今日の一日No.78

2025年9月16日 17時49分

今日は、3連休明けでしたが、元気に登校してくれました。

運動会まで残り2週間となったので、ダンスもしっかりと覚えようと、スクールサポートスタッフの先生と一緒に練習です。見られるのが恥ずかしく、モジモジしながら踊っています。

IMG_5181 IMG_5182

いつも本番はしっかりとできるのですが、練習では、甘えが出て、クネクネした動きによくなっています。

お家で動画を見て練習しているのか、よく覚えているので、明日からは外で少しずつ練習できそうです。

IMG_5183

いつも、この笑顔でごまかされます。しかし、ごまかされてばかりではなく、やるべき時はしっかりとやるよう指導しております。

昼休みは、少しの時間、野球をして遊びました。外で少し遊んだだけでも汗びっしょりです。

熱中症対策をしっかりとして、午後も元気に過ごしました。

IMG_5185 IMG_5186

では、明日も暑さに負けず元気に頑張りましょう。

今日の一日No.77

2025年9月12日 14時44分

今日も、運動会練習を行いました。開会式の練習、かけっこの練習、大玉転がしの練習、ダンスの練習と児童一人ではありますが、いろいろと頑張っています。

IMG_5161 IMG_5162

IMG_5163

一人で行う運動会練習はモチベーションを高く維持するのが難しく、対戦もなかなかできないので、すぐに集中は切れてしまうようです。

児童のペースではありますが、少しずつ頑張っています。あと2週間しかないですが、日振島大運動会が大成功で終わるよう、児童担任、一生懸命頑張ります。

算数の学習では、週の初めは、まだまだ2とびの数え方があやふやだった児童ですが、今日は、数量を数えるときに、「2.4.6.8.10.12......」と、すらすらと数えていて、成長の早さに驚きました。これからもどんどん勉強したことを自分のものにしていってほしいと思います。

IMG_5164

それでは3連休しっかり休んで、来週からまた元気に頑張りましょう。

今日の一日No.76

2025年9月11日 19時15分

今日は、日振人の宝の練習をしました。しっかりと体を動かしてみると、しゃがんだり、立ったりの繰り返しが多く、なかなかハードな整理体操だということを実感しました。

児童も指先まで意識して、地域のみなさんのお手本になれるように頑張ります。

今日は、体育館でたくさん遊びました。バランスボールや、テニスをして汗を流しました。

IMG_5149 IMG_5148

テニスは、久しぶりにやったのもあり、ラケットになかなかボールに当たらず、クルクルクルクル児童だけが回っていました。

IMG_5155 IMG_5156 IMG_5158

楽しそうにしていたので、自然とこちらも楽しくなりました。

子どもの笑顔にはパワーがあります。

この笑顔を島のみんなで大切にしていきたいですね。

今週も明日で終わりです。元気に頑張りましょう。

今日の一日No.75

2025年9月10日 16時24分

今日は朝から閉会式の整理運動で行う「日振人の宝」を練習しました。

しっかりと覚えていきましょう。

今日の音楽は、鑑賞を行っていました。曲からどんなことがイメージできるか、感じ取れるか一生懸命考えていました。

こっそりと写真を撮りに行くのですが、階段を上る足音でいつも見つかってしまいます。

IMG_5138

図工は、こすりだしの技法を使って絵を描いていました。

IMG_5139

宇宙人を描いたり、気泡緩衝材、通称「プチプチ」で、こすりだしをして、お花畑を描いたりもしていました。

IMG_5140 IMG_5142

昼休みには、調理員さんからもらったヤモリに「たろう」という名前をつけ、「たろう、たろう」とまるでペットのようにかわいがっていました。優しくお世話してあげてくださいね。

IMG_5141

では、また明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.74

2025年9月9日 18時24分

今日から本格的に運動会練習を開始しました。

今日は、かけっことラジオ体操、開閉会式のお辞儀の練習をしました。

保育所の園児も学校に来て一緒に練習しました。児童は一緒に走ったり、ゴールテープを持ってあげたりしていました。

本人も一緒に練習出来てうれしかったようです。

IMG_5116 IMG_5117 IMG_5119 IMG_5120

地域清掃として、公民館を掃除しました。

島のいろいろな方が利用する場所なので、きれいにしようと一生懸命掃除することができました。

IMG_5129 IMG_5134 IMG_5121 IMG_5124

明日からまた、天気が崩れそうで、外で運動会練習がどれくらいできるのか心配ですが、頑張っていきましょう。

では、また明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.73

2025年9月8日 19時16分

今週からまた元気に登校してくれています。

数の数え方は、2とびの数え方に少し慣れてき始めました。5とび、10とびは、完璧です。

IMG_5104

昼休みは、2学期に入ってから休み時間の遊びではまっている、トランプです。

ババ抜きやジジ抜きをしました。担任の勝率は低いです。

IMG_5105

夏休み一生懸命自分でお世話していた?朝顔の種を採種しました。

今日採ることができたのは、96個でした。100個まであと少しです。

100個いってほしいと児童も願っていました。

IMG_5106 IMG_5108

採種できた種で少し、お遊び。

パンダを作ろうとしていたら、チャイムが....。本人は納得できていないようなので、また明日もやるそうです。

可愛らしいパンダになるといいなと思います。

IMG_5109

では、楽しく元気に明日も頑張りましょう。

今日の一日No.72

2025年9月3日 16時12分

今日の算数の学習では、物の数の数え方をしました。

数を数えるとき、2.4.6.8.10.12.14……と数えることが多いのでは、ないでしょうか。

それを、1年生で学習します。上のような数え方を2とび、5.10.15.20.25……のように5ずつ増える数え方を5とびと言います。

児童は、5とびの方が数えやすいようです。どうしてか聞いてみると、「時計と同じだから。」と答えてくれました。普段の生活の経験と結び付けて考えられていて、素敵だなと感じました。

IMG_5053

音楽では、鍵盤ハーモニカをしっかりと練習し始めました。

IMG_5054 

図工では、SSSの先生をモデルにクレパスでクロッキーをしていました。

クロッキーとは、短時間で、全体的な形や動きを簡単に描くことだそうです。

一枚の絵を5分の制限を設けて描いていましたが、ものによっては、ほんの2.3分で描き上げていました。

IMG_5055 

下の絵からモデルはどんなポーズをしていたでしょう。想像してみてください。そして、どの絵が誰を描いているでしょうか。

IMG_5056 IMG_5058 

ゆっくり見てみてください。

それでは、明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.71

2025年9月2日 16時53分

今日から給食が始まりました。あまり好きではない牛乳もしっかりと飲んでいました。

IMG_5041

片付けは、スムーズに、自分の仕事をテキパキと行えました。1学期の日々の活動が活きている証拠ですね。

IMG_5042

昼休みがあるとすごくうれしそうです。

昼休みになると、すぐパンチグローブをつけて、かかってきます。

IMG_5043 IMG_5044

いい運動になり、楽しく過ごしています。

また、明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.70

2025年9月1日 16時33分

今日から、2学期がスタートしました。

児童は、少し夏休みの疲れが出たのか、お疲れ気味でしたが、ちゃんと学校に登校してきてくれました。

IMG_5037

夏休みに行った場所の話や楽しかったことなど、こちらが止めないと止まらないぐらい、たくさん話をしてくれました。楽しい夏休みだったことが分かりました。

2学期もお世話になる教室を掃除しました。自分のできることを頑張っています。

IMG_5038

校長先生や養護の先生も来てくださり、始業式を行いました。

始業式の中では、夏休みの思い出と2学期頑張りたいことを発表しました。

「夏休みの思い出は、沖ノ島で泳いだこと。2学期頑張りたいことは、算数の計算カード。」だそうです。

IMG_2736 IMG_2737

IMG_2735 IMG_2740

身体計測も行いました。身長が入学時よりも伸びていて、体も少しずつ大きくなっています。

これからもおいしい給食をたくさん食べて大きくなりましょう。

IMG_5039

2学期は行事も多いですが、みんなで力を合わせて頑張りたいと思います。

地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

では、明日からも元気に頑張りましょう。

清掃作業

2025年8月24日 13時28分

今日は、通学路の清掃作業がありました。

草を刈ったり、垂れ下がってきていた枝木を切ったりと、地域の方々がどんどんと作業をしてくださっていました。

これで、児童の登下校の際に車に枝木が当たることはなく、より安全に運転もしていただけると思います。

ありがとうございました。

お疲れ様でした。

IMG_4985

IMG_4986

IMG_4987