2学期後半は、体育の学習でいろいろなボールゲームを行っています。今日はネット型のボールゲームで、以前よりバレーボールに近づいた内容でした。レシーブ・セット・アタックのパターンで得点を競います。
まずは練習です。チームの課題はある程度分かっているので、そこを中心にチームごとで練習し、試しのゲームに臨みます。


ゲームでは、いかにいい態勢でのアタックにつなぐことができるかがカギになります。レシーブからセットまでがうまくいくと、何本かいいアタックが見られました。


試しのゲームを基に、チームごとで話し合い、それを共有します。そして、次に向けて出てきた課題を中心に練習を行います。


さあ、いよいよ今日の最後のゲームです。いいアタックが増えたのはもちろんですが、ラリーが続く回数が増え、より楽しみながらゲームができているようでした。今までの経験も生かしながら、思考力・判断力が高まり、練習によって技能も向上している成果です。こうやって成長していく子どもたちを見るのが本当に楽しみです。



日曜日は、職員の誕生日で、今日、お祝いしました。いつも子どもたちのために、学校のためにありがとうございます!

5分間走、放課後の駅伝練習も頑張りました。先週よりいい表情で気持ちよく終われたと思います。今年の練習も今週だけで、冬休みに突入します。いい状態で冬休みに入れるように関わっていきたいです。
2年生は、定期的に蒋淵小学校の友達とオンラインで交流しています。今日は、昨日の釣り大会の様子を伝えていました。蒋淵小学校の友達も魚に詳しいらしく、写った画像を見てすぐに「ベラだ!」と言っていました。その後は、オンラインでカルタをしたり○✕ゲームをしたりしました。オンラインでのカルタは時差があって難しいかなと思っていましたが、意外と問題なくできたようです。


6年生は2学期の学習内容のめどがついたみたいで、メダカの水槽をきれいに掃除していました。5年生は外国語で、英語で食べ物などを注文する学習をしていました。とても大事な勉強だと思います。


今日の6時間目に体育で少し長めの距離を走りましたが、ペース設定を少しだけ落としたら、いい表情でいい走りができていました。最近の繰り返しになりますが、早く心と体の状態がバランスよく上がってきてくれればと願っています。
今日は、5・6年生は算数の問題に取り組んでいました。全員が理解して次に進むようにしています。両学年とも数学的な考え方が大いに養われる単元です。みんなで頑張っています。


2年生は、蒋淵小学校の友達に年賀状を書いたり、その友達とオンラインでかるたをする準備をしたりしていました。

給食準備は、身支度等のチェックから始まります。OKであれば、給食室に取りに行って多目的スペースまで運搬します。

運搬し終わると、配膳に掛かります。自分の役割をしっかりと果たします。


準備が整ったら、「いただきます」をして、今日もおいしい給食をいただきます。カレーピラフやコーンポタージュスープなどをおいしそうに食べていました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日の様子を紹介します。
6年生は外国語で、What's your best memory?という表現を使って、「どちらが先か」ゲームをしていました。

5年生は算数で割合の勉強をしていました。5年生で一番難しいと言っていいぐらいなので、頑張ってほしいです。

2年生は、算数を頑張っていました。書き初めの練習でとても上手に書けていたので、クリスマスの絵をバックに写真をパチリ!いつも笑顔です。

連絡の会の時に、今日、11歳の誕生日を迎えた人をお祝いしました。誕生日ケーキは、日曜日に宇和島で買ってきて、みんなで食べるそうです。おめでとうございます!


6時間目は、体育で校内マラソン大会に向けての練習をしました。中には、心と体の状態が整っていない児童もいます。少しずつでも前向きに頑張れるよう、工夫して取り組んでいきます。

今日は雨で運動場が使えなかったため、5分間走のかわりに体育館で縄跳びをしました。体調不良のため参加できない児童もいましたが、めあてに沿って取り組むことができました。

今日の5年理科は、コイルと磁石を使って、コイルモーターを作りました。苦労したかいがあって、時間内に気持ちよくコイルが回るようになりました。

今日は、JTEの先生が来られて、外国語を学習しました。5年生は、I would like ~.と丁寧な言い方で料理を注文する活動をしていました。

6年生は、My best memory is ~. It was ~.と思い出に残る行事を伝え合う活動をしていました。修学旅行はもちろんですが、文化祭や自然体験活動のことなどを英語で伝え合っていました。
今日は2年生の学級担任の先生が午後から出張だったので、他の学年と一緒に勉強しました。黙々と頑張っていました。


今日は、2時間目にフットサル教室を行いました。徳島から2名の指導者が来られて、保育園児も参加しての開催でした。
まずは、挨拶や自己紹介をして、ボールを使わないアップです。


次に、ボールを使ってアップをしました。いろいろなシュート練習もしました。小春日和で風もなく、とっても穏やかな天気です。



最後は、先生たちも入って、みんなで試合をしました。中には大人げないプレーもありましたが、とても楽しく活動することができました。


楽しく活動した後、記念撮影をして終わりました。遠いところ、来ていただいてありがとうございました。これを機会に、昼休みにサッカーをする児童が増えるでしょうか。やはり鬼ごっこが根強いでしょうか。

疲れが溜まっている児童が多いようです。ゆっくり休んでまた月曜日から頑張りましょう。
放課後、駅伝練習を頑張っていますが、今朝は5分間走もありました。朝日をバックに、自主的に?ウォーミングアップをしている児童がいました。美しいです。5分間走は、みんな頑張っていましたが、やや疲労を感じさせる走りだったように思います。もちろん、振り返りをして今の自分の立ち位置をチェックします。


5・6年生は、今日も理科の学習を頑張りました。5年生は、昨日の実験のまとめをしてから、電源装置を使ってもう一度確認の実験をしました。6年生は、塩酸によって金属が溶けるかを実験しました。鉄の方がはやく溶け、アルミニウムはじわじわという感じでした。安全に実験することができました。


2年生は、日振島文化祭の新聞を作り、それを見せに来てくれました。タブレットを使って、とても上手に作っていました。

放課後は4日連続で駅伝練習を行いました。エンジンがかかってきて絶好調の児童もいますが、けがをしている児童もおり、全体的には疲労が溜まってきているようです。食事や睡眠など、できるだけ疲れがとれる過ごし方をお願いします。来週月曜日からまた頑張りましょう。
今日の2時間目、2年生は蒋淵小学校の友達とオンラインで学習しました。国語「そうだんにのってください」で、お互いの悩みを相談し合っていました。九九や漢字が苦手なことをお互いに相談していましたが、明確な答えをズバッと返すことは難しいようでした。でも、話している人を見てうなずきながら聞いたり、人の話を最後まで聞いてから話すことなどに気を付けていて、一人学級のデメリットを克服する有意義な時間でした。

3時間目は、住吉小学校の2年生とオンラインで交流しました。20人以上の学級で、最初はもちろん緊張していましたが、クイズを解いているうちに笑顔になっていきました。いい経験ができました。

今日のクラブ活動は、かくれんぼなどをして楽しみました。いつもやっている昼休みは時間が短いので、今日はゆったりのんびりと楽しむことができました。


放課後は、代表児童2名が宇和島市いじめSTOP愛顔の子ども会議に参加しました。今回は「ちがいのちがい」というテーマで、あってもいいちがい、あってはならないちがい等について、市内の小中学校でzoomを介しての話合いを行いました。はじめは、ブレイクアウトルームを使って、少人数での話合いを行い、後半は全体で意見交換を行いました。参加した児童は、大変勉強になったと思います。


今日は、昨日に引き続き5年生が県学力診断調査に粘り強く取り組みました。2年生はテストを見せに校長室に来てくれた時に、九九のテストをしました。7~9の段はあと一歩です。

6年生は、理科「水溶液の性質」でリトマス紙を使って水溶液の性質を調べていました。酸性とアルカリ性の違いがよく分かったと思います。

2年生は先日、欠席していたので5分間走チャレンジの賞状を渡しました。一度に3枚ももらえるほど、11月は特に頑張りました。

6年生の外国語の学習で「Head,Shoulders,Knees & Toes」をしました。他の学年を巻き込んで、とても楽しそうでした。

5年生は理科で「電流のはたらき」を学習しています。今日は、コイルの巻き数を多くしたり電流を大きくしたりすると、電磁石の強さは強くなることを、実験を通して理解することができました。

連絡の会では、友達のいいところを見付けて伝える活動を続けています。今日もいいところをたくさん見付けて伝えていました。また、全日本学校歯科保健優良校表彰の奨励賞をいただいたので、そろって記念撮影をしました。

今日は一日雨が降っていたので、体育館で駅伝練習をしました。強い気持ちで何本も設定タイムをクリアすることができました。成長しています!

