今日は、全員そろって日本漢字能力検定を受験しました。冬休みなど、目標を持って頑張ってきた成果が出せたのではないでしょうか。結果は・・・お楽しみに。

午前中、5年生は、理科「もののとけ方」で、ミョウバンを溶かした水を冷やして、ミョウバンのつぶが出てくるかを実験していました。気温が低いので水温の違いが出にくく、はっきりとした結果は得られませんでした。でも、なぜうまくいかなかったのかということもしっかりと考えることができていました。力が付いてきています。

6年生は理科「電気と私たちの生活」で、LEDが点灯している時間を正確に測り、ノートに記録していました。まとめた表からしっかりと考察することができていました。

2年生は、図工「すけるとん たんじょう」で、クリアホルダーを使って上手に作品を作っていました。頭にかぶれるようにしたいそうです。小さいので、少し工夫が必要でしょうか。

昼休みは、穏やかな天気の中、外でじゃんけん鬼ごっこなどをして遊びました。みんな元気です。



午後からは習字をしていました。タブレット端末を使って、よりよい字にしようと集中して取り組んでいました。


日曜日は愛媛マラソンです。出場する校長を激励しようと、全員そろって校長室でエールを送ってくれました。脚の状態が十分ではないので弱気になっていましたが、パワーを注入してもらいました。今できる全力で挑戦してきます!

今日の児童朝会は、5・6年生が図工の時間に取り組んだ作品を紹介し合いました。6年生は「夢の新製品」、5年生は「見つけて!ワイヤードリーム」です。それぞれ紹介します。
「宇宙まで行けるエレベーター」・・・色を宇宙っぽくしたところ、シーグラスを星に見立てたところ、景色が見えるようにナイロンを貼ったことなどを工夫しました。

「空を観光できる雲の家」・・・段ボールを水色や青や白で塗ったり、シーグラスをドアノブなどに使ったりして空をイメージしたこと、綿を使って雲っぽくしたことなどを工夫しました。

「宇宙まで飛ぶ飛行機」・・・先っぽだけ細いシーグラスを羽に付けて羽っぽさを表したり、後ろにエンジン、下にタイヤを付けたり、中から外が見えるようにしたりしました。

「天気チェンジ」・・・ボタンを押せるようにしたり、雲の絵が描いてあるところに穴を開けて綿を入れ、雲を触れるようにしたり、シーグラスなどを使って見た目をかわいくしたりしました。

「夢への入り口」・・・メリーゴーランドにキリンやゾウをモールで作ったり、二人の間にビー玉を浮かしたりして、夢の中で楽しそうに遊んでいることを表しました。

紹介し合った後は、友達のいいところを伝え合いました。すてきな感想がたくさんありました。

2時間目には、音楽の時間に練習した「LOVE」という曲の合奏を披露してくれました。いろいろな楽器で心を一つにして合奏する心地よさを味わうことができました。


卒業式まであと1か月半ほどになりました。それぞれの学年で準備を進めています。
6年生は、壁画を描き始めました。大胆なタッチ、繊細なタッチ、いろいろあって面白いなと思いました。下書きをせずに描いているのですが、今のところ順調です。でも、時間が限られているので、慣れてきたらペースアップしていきたいところです。



2・5年生も準備を進めています。詳細は伝えられませんが、何となく分るでしょうか。気持ちを込めて活動しています。一日一日が過ぎるのがとても早く感じます。

今日は、午後から5・6年生は外国語を学習していました。そして、練習したチャンツを校長室で披露してくれました。6年生は何回も来ているのでお手のものです。最後にプラスしてパフォーマンスも見せてくれました。


今日、少し前に誕生日だった教職員のお祝いをしました。みんな笑顔でした。お誕生日おめでとうございます。


昨日まで姉妹都市交流で長野県千曲市に2泊3日で交流してきた児童も、今日は元気に学校に来ており、全員がそろいました。多方面で成長が感じられました。
今日の体育の時間は、ソフトバレーボールをアレンジして学習していました。教師の提案を基に、練習やゲームを通して、ルールや場の設定の折り合いを付けていきます。もちろん、2年生も一緒に楽しめるという視点が大前提にあります。


まだ単元の入口なので、いろいろなことを確かめながら体を動かしていましたが、本時の最後の方にはスピーディーな展開でラリーがたくさん続くようになっていました。みんな体育が好きで、どんどん上達していきます。単元の最後には運動量ももっと上がり、汗と笑顔が輝いていることが容易に想像ができます。




今日から姉妹都市交流で6年生1名が長野県千曲市に2泊3日で交流しています。親元を離れてホームステイをするので、帰って来てからのお土産話、成長が楽しみです。
1月も今日で終わりです。本当にあっという間でした。月末ですので、恒例の5分間走の表彰を行いました。今月はのべ6名の児童が表彰を受けました。11月末から約2か月間、放課後を中心にマラソン・駅伝練習に取り組んできたので、今回の伸び率は目を見張るものがありました。
表彰の後、校内マラソン大会や宇和海駅伝競走大会で全力を出し切って頑張ったことを褒めました。しかし、去年と比べて結果が伴ってなかった児童もいたので、何よりふだんの努力の積み重ねが大切だということを確認しました。話をした後、学級担任の先生が振り返りを書かせてくれて、そのノートを見せてもらいました。それぞれの耳に届いたのではなく、心に届いていたことが伝わりました。残り2か月、今年度の合言葉「未来につながる今、全力で!」が胸を張って達成できたと言えるよう、今を全力で頑張ってほしいです。


午後からは、体育で跳び箱運動を学習していました。それぞれのめあてがはっきりとし、予備運動や場の設定がしっかりとしているので、この時間だけでずいぶんと技能の向上が見られました。自分の成長が実感できているので、子どもたちは笑顔で楽しそうに運動に取り組んでいました。これもやはり積み重ねです。




