6年生が図工の「夢の新製品」で作品を作り始めました。なかなかいいアイデアばかりで、とっても面白いなと思いました。
「宇宙まで行ける飛行機」

「宇宙まで行けるエレベーター」

「空の上から観光できる雲」(雲の家)

「天気が変えられるボタン」

5年生も負けていません。前から取り組んでいる「見つけて!ワイヤードリーム」が完成に近づいています。

2年生も負けていません。生活科の「これまでのわたし」がずいぶんと仕上がってきました。これまでの成長を振り返り、自己肯定感が高まってきているのではないでしょうか。

2・5年生は、3月に行われる「6年生を送る会」に向けて動き出しています。今日はその準備を進めていました。6年生にばれないように、6年生は何となく気配を感じながら、両方とも楽しみにしているようでした。6年生はその間、算数を頑張っていました。


今日は時系列がバラバラですが、5・6年の先生が不在の中、書写(習字)も頑張っていました。

今週は暖かい日が多かったのですが、来週は風が強く、寒い日が多そうです。かぜなどひかないように、また月曜日に元気に会いましょう。

昨日、校内マラソン大会が終わったばかりで、最近は走ることの記事が多かったのですが、今日はダメ押しのように5分間走についてお伝えします。5分間走は「長距離走」?「持久走」?「長距離走」は陸上競技の一つで、競い合いながら高い順位を目指します。それに対し「持久走」は、戦う相手は自分自身で、目標タイムをクリアすることを目的とするほか、前回よりも速いタイムでゴールすることなど、自分自身で目標を決めて走り切るものです。よって、5分間走は「持久走」です。
一定のペースで走るのが速く走るポイントになるのですが、本校の児童はそれが苦手なので、今日は一人一人にペース(1周の通過タイム)のカードを渡して走りました。渡してすぐに課題がクリアできることはないと思うので、次回からの5分間走に生かし、自己ベストを目指してほしいです。


もちろん、終わった後には振り返りをして、今の自分を確かめます。ここで次へのモチベーションを高めてほしいのですが…なかなか難しいと感じています。

朝の会の時に、いつもお世話になっている教職員に誕生日のお祝いの色紙を渡しました。喜んでもらえてよかったです。いつもありがとうございます。

2時間目は音楽で、「汽車は走る」「スキーの歌」「ふるさと」などを楽しそうに歌っていました。「汽車は走る」はみんなが動作を付けて、特に楽しそうでした。

今日の児童朝会は冬休みに作った俳句の発表でした。まず、一人一人が作った俳句を、その思いとともに発表しました。



そして、それぞれが友達の俳句について感じたことを伝え合いました。今回の一番人気は、「大晦日 チャンネル権の うばいあい」でした。大晦日やお正月は特番が多くどれも魅力的なので、家族で見たい番組が違うからそうなるよね、という共感を呼んでいました。
続いて、校長が講評を行いました。と言ってもド素人なので、大した講評はできません。まず、季語の選び方についてです。「冬の空」→「冬うらら」でうれしさが相手に伝わるし、「冬の昼」→「冬の風」で風が強くて寒かったことが伝わるので、ぴったりな季語を見付けましょうと伝えました。次に、「うれしい」「楽しい」「悲しい」などの言葉を使わずにそれらが表現できる工夫についてです。例えば、「郵便受けに走り出す」で年賀状が来たうれしさを表現できることを伝えました。さらに、擬音語や擬態語、韻を踏むことなども有効だと伝えました。児童朝会後に書いた振り返りには、次は教えてもらったことを生かして作ってみたいと書いてあり、うれしくなりました。


今日の学習の様子は、2年生は生活科で、等身大の自分が仕上がってきていました。5年生は理科で、食塩が一定量の水にどれぐらい溶けるかを実験していました。6年生は外国語で、校長室にノリノリのチャンツを見せに来てくれました。どの学年も楽しそうに学習していました。



放課後は、明日の校内マラソン大会に向けて練習しました。体調不良者が多かった昨日は練習を休みにしたので、フレッシュな状態で、いい練習ができたと思います。明日は自己ベスト目指して頑張ります!御声援をよろしくお願いいたします!



今日は、2年生が蒋淵小学校の友達とオンラインで交流していました。その友達の学習を参考に等身大の自分を作っていました。どのような振り返りになるか楽しみです。


5年生は、算数で引き続き「円と正多角形」を学習していました。円周測定マシンを作成して、円周の長さをコロコロと測っていました。6年生も、算数で引き続き「場合を順序よく整理して」を学習していました。だんだん条件が複雑になってきますが、一つ一つ丁寧に根気強く取り組めば大丈夫です。

午後から、6年生は、社会科で太平洋戦争について学習していました。ちょうど新聞に太平洋戦争のDVDのチラシが入っていたので紹介しました。興味深い内容だったのですが、購入するかは迷っています。

今日はJTEの先生が来られていて、外国語を学習しました。5年生は道案内で、たくさんの施設の言い方を学習しました。6年生はなりたい職業で、こちらもたくさんの職業の言い方を学習しました。時化の中来ていただき、ありがとうございました。

卒業制作として6年生が壁画に取り組んでいますが、今日はそのコンクリート壁の下処理を行いました。運転手さん(用務員さん)に教えてもらいながら、表面のひびをなくしていきました。これでペンキがしっかりとつきやすくなります。




先日に引き続き、算数で5年生は「円と正多角形」、6年生は「場合を順序良く整理して」を学習していました。前時よりも学習したことがしっかりと定着していました。

2年生は図工で、お花紙をちぎって洗濯糊で固め、窓ガラスに飾る模様を作っていました。ぜひ参観日のときには見てもらいたいです。

5年生は図工で、「見つけて!ワイヤードリーム」という学習の土台の準備をしていました。のこぎりの扱いに苦戦していましたが、最後には上手になっていました。


卒業まであと50日を切りました。日振島小学校では、毎年、卒業制作で壁画をしています。今までの作品を参考に、今年度の壁画の案をまとめているところです。思い出に残る、いい壁画ができるといいですね。

給食準備は、いつもてきぱきとあっという間に終わります。今日はあつあつのさつまいものシチューをほおばっていました。今日もおいしい給食をありがとうございます。



昼休みは、ゾンビ鬼ごっこをしていました。欠席の子や体調不良の子がいて人数は少なかったのですが、とても楽しそうでした。今日は雲一つない、いい天気でした。


今日は、学校運営協議会があり、学校評価や来年度以降のことについて協議しました。参考になる意見が多く、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

今日から3学期が始まり、全員が元気に登校しました。

始業式では、全員が冬休みの思い出と3学期のめあてについて発表しました。2月に行われる漢字検定に向けて頑張りたい、頑張っているという児童が多かったです。



学校長式辞では、おみくじの話をしました。明治神宮のおみくじは、「大吉」とかではなく、明治皇后が詠んだ和歌『謙遜』「高山のかげをうつしてゆく水の ひききにつくを心ともがな」と書かれたものを引きました。意味は、「高い山の姿を映して、谷川の水がおのずと低い方へ流れて行くように、誰でも理想は高く、身はつつましく、ということを心がけたいものです。」と書いていました。目標を立てて、それに向かってひたむきに努力しなさいということだと思います。今年度の日振島小学校の合言葉にぴったりだと思い、頑張ろうという気持ちになりました。そのことを基に、皆さんもしっかりと目標を立て、全力で考えて、全力で取り組んで、全力で振り返って、後悔のない3か月にしてほしいという思いを伝えました。

国歌も校歌も立派に歌い、始業式の後には賞状伝達をしました。二人とも、おめでとうございます。

学級活動では、宿題のチェックをしたり、卒業までのカウントダウンを仕上げたりしていました。みんな元気そうで何よりです。

今日は給食がないので、お昼前にはスクールバスで帰りました。明日から駅伝練習も始まります。体調に気を付けながら残り50日、頑張りましょう!
