今日の様子

2024年2月9日 15時00分

 今日は、全員そろって日本漢字能力検定を受験しました。冬休みなど、目標を持って頑張ってきた成果が出せたのではないでしょうか。結果は・・・お楽しみに。

IMG_7650 IMG_7651

 午前中、5年生は、理科「もののとけ方」で、ミョウバンを溶かした水を冷やして、ミョウバンのつぶが出てくるかを実験していました。気温が低いので水温の違いが出にくく、はっきりとした結果は得られませんでした。でも、なぜうまくいかなかったのかということもしっかりと考えることができていました。力が付いてきています。

IMG_7649 IMG_7640

 6年生は理科「電気と私たちの生活」で、LEDが点灯している時間を正確に測り、ノートに記録していました。まとめた表からしっかりと考察することができていました。

IMG_7648 IMG_7644

 2年生は、図工「すけるとん たんじょう」で、クリアホルダーを使って上手に作品を作っていました。頭にかぶれるようにしたいそうです。小さいので、少し工夫が必要でしょうか。

IMG_7655 IMG_7654

 昼休みは、穏やかな天気の中、外でじゃんけん鬼ごっこなどをして遊びました。みんな元気です。

IMG_7658 IMG_7659

IMG_7661 IMG_7662

IMG_7665 IMG_7668

 午後からは習字をしていました。タブレット端末を使って、よりよい字にしようと集中して取り組んでいました。

IMG_7677 IMG_7680

IMG_7681 IMG_7683

 日曜日は愛媛マラソンです。出場する校長を激励しようと、全員そろって校長室でエールを送ってくれました。脚の状態が十分ではないので弱気になっていましたが、パワーを注入してもらいました。今できる全力で挑戦してきます!

IMG_7670 IMG_7673

児童朝会(高学年)

2024年2月8日 16時00分

 今日の児童朝会は、5・6年生が図工の時間に取り組んだ作品を紹介し合いました。6年生は「夢の新製品」、5年生は「見つけて!ワイヤードリーム」です。それぞれ紹介します。

 「宇宙まで行けるエレベーター」・・・色を宇宙っぽくしたところ、シーグラスを星に見立てたところ、景色が見えるようにナイロンを貼ったことなどを工夫しました。

IMG_7605 IMG_7623

 「空を観光できる雲の家」・・・段ボールを水色や青や白で塗ったり、シーグラスをドアノブなどに使ったりして空をイメージしたこと、綿を使って雲っぽくしたことなどを工夫しました。

IMG_7608 IMG_7624

 「宇宙まで飛ぶ飛行機」・・・先っぽだけ細いシーグラスを羽に付けて羽っぽさを表したり、後ろにエンジン、下にタイヤを付けたり、中から外が見えるようにしたりしました。

IMG_7611 IMG_7625

 「天気チェンジ」・・・ボタンを押せるようにしたり、雲の絵が描いてあるところに穴を開けて綿を入れ、雲を触れるようにしたり、シーグラスなどを使って見た目をかわいくしたりしました。

IMG_7614 IMG_7626

 「夢への入り口」・・・メリーゴーランドにキリンやゾウをモールで作ったり、二人の間にビー玉を浮かしたりして、夢の中で楽しそうに遊んでいることを表しました。

IMG_7616 IMG_7627

 紹介し合った後は、友達のいいところを伝え合いました。すてきな感想がたくさんありました。

IMG_7618 IMG_7621

 2時間目には、音楽の時間に練習した「LOVE」という曲の合奏を披露してくれました。いろいろな楽器で心を一つにして合奏する心地よさを味わうことができました。

IMG_7634 IMG_7630

IMG_7632 IMG_7636

卒業に向けて

2024年2月7日 17時28分

 卒業式まであと1か月半ほどになりました。それぞれの学年で準備を進めています。

 6年生は、壁画を描き始めました。大胆なタッチ、繊細なタッチ、いろいろあって面白いなと思いました。下書きをせずに描いているのですが、今のところ順調です。でも、時間が限られているので、慣れてきたらペースアップしていきたいところです。

IMG_7583 IMG_7587

IMG_7588 IMG_7589

IMG_7590 IMG_7599

 2・5年生も準備を進めています。詳細は伝えられませんが、何となく分るでしょうか。気持ちを込めて活動しています。一日一日が過ぎるのがとても早く感じます。

IMG_7584 IMG_7586

募金活動(能登地区)

2024年2月6日 17時29分

 2月1日の明海地区に引き続き、今日は能登地区で募金活動を行いました。今回も事前にお知らせしていたので、放送をするとすぐにたくさんの人が集まってきてくれました。そして笑顔で声を掛けてくれ、気持ちよく募金をしてくれました。中には、子どもが学校でお世話になったからと多額の募金をしてくださった方もいました。本当にありがたいです。今回は保護者の方のアイデアで、大谷翔平選手からいただいたグローブを持参し、見たり触ったりキャッチボールをしてもらったりして、とても喜んでもらいました。(明海地区の皆さん、申し訳ありません。近いのでいつでもグローブを見に、触りに来てください。)

IMG_7461 IMG_7463

IMG_7467 IMG_7470

IMG_7473 IMG_7476

IMG_7482 IMG_7484

IMG_7486 IMG_7494

 放課後は、喜路地区で事前のお知らせの放送をしました。喜路地区の皆様、2月13日(火)の14:00~14:30の間、待合所で募金活動を行いますので、是非御協力をよろしくお願いいたします。大谷選手のグローブも持参します。

IMG_7502 IMG_7511

チャンツ(外国語)

2024年2月5日 15時41分

 今日は、午後から5・6年生は外国語を学習していました。そして、練習したチャンツを校長室で披露してくれました。6年生は何回も来ているのでお手のものです。最後にプラスしてパフォーマンスも見せてくれました。

IMG_7442 IMG_7444

IMG_7445 IMG_7450

 今日、少し前に誕生日だった教職員のお祝いをしました。みんな笑顔でした。お誕生日おめでとうございます。

IMG_7431 IMG_7432

IMG_7434 IMG_7436

 昨日まで姉妹都市交流で長野県千曲市に2泊3日で交流してきた児童も、今日は元気に学校に来ており、全員がそろいました。多方面で成長が感じられました。

ソフトバレーボール

2024年2月2日 11時30分

 今日の体育の時間は、ソフトバレーボールをアレンジして学習していました。教師の提案を基に、練習やゲームを通して、ルールや場の設定の折り合いを付けていきます。もちろん、2年生も一緒に楽しめるという視点が大前提にあります。

IMG_7384 IMG_7390

IMG_7393 IMG_7396

 まだ単元の入口なので、いろいろなことを確かめながら体を動かしていましたが、本時の最後の方にはスピーディーな展開でラリーがたくさん続くようになっていました。みんな体育が好きで、どんどん上達していきます。単元の最後には運動量ももっと上がり、汗と笑顔が輝いていることが容易に想像ができます。

IMG_7401 IMG_7405

IMG_7406 IMG_7409

IMG_7413 IMG_7414

IMG_7419 IMG_7425

 今日から姉妹都市交流で6年生1名が長野県千曲市に2泊3日で交流しています。親元を離れてホームステイをするので、帰って来てからのお土産話、成長が楽しみです。

募金活動(明海地区)

2024年2月1日 16時53分

 能登半島地震の被災地のために何かしたいという子どもたちの自主的な活動として、今日は明海地区の募金活動を行いました。事前にお知らせしていたので、放送をするとすぐにたくさんの人が集まってきてくれました。そして笑顔で声を掛けてくれ、気持ちよく募金をしてくれました。本当にありがたいです。帰校した後、募金箱を開けてみて、本当にたくさんの方の善意が詰まっていることを実感しました。

IMG_7316 IMG_7318

IMG_7321 IMG_7324

IMG_7328 IMG_7330

IMG_7334 IMG_7339

IMG_7348 IMG_7349

IMG_7358 IMG_7367

 今後ですが、2月6日(火)に能登地区で、13日(火)に喜路地区で募金活動を行う予定です。今日は、能登地区で事前のお知らせの放送をさせていただきました。ぜひ御協力をお願いいたします。

IMG_7376 IMG_7381

5分間走表彰・跳び箱運動

2024年1月31日 14時57分

 1月も今日で終わりです。本当にあっという間でした。月末ですので、恒例の5分間走の表彰を行いました。今月はのべ6名の児童が表彰を受けました。11月末から約2か月間、放課後を中心にマラソン・駅伝練習に取り組んできたので、今回の伸び率は目を見張るものがありました。

 表彰の後、校内マラソン大会や宇和海駅伝競走大会で全力を出し切って頑張ったことを褒めました。しかし、去年と比べて結果が伴ってなかった児童もいたので、何よりふだんの努力の積み重ねが大切だということを確認しました。話をした後、学級担任の先生が振り返りを書かせてくれて、そのノートを見せてもらいました。それぞれの耳に届いたのではなく、心に届いていたことが伝わりました。残り2か月、今年度の合言葉「未来につながる今、全力で!」が胸を張って達成できたと言えるよう、今を全力で頑張ってほしいです。

IMG_7258 IMG_7264

IMG_7267 IMG_7273

 午後からは、体育で跳び箱運動を学習していました。それぞれのめあてがはっきりとし、予備運動や場の設定がしっかりとしているので、この時間だけでずいぶんと技能の向上が見られました。自分の成長が実感できているので、子どもたちは笑顔で楽しそうに運動に取り組んでいました。これもやはり積み重ねです。

IMG_7276 IMG_7277

IMG_7282 IMG_7283

IMG_7293 IMG_7296

IMG_7300 IMG_7301

IMG_7306 IMG_7312

今日の様子

2024年1月30日 15時40分

 今日はまず2校時に、6年生は壁画を描く壁を白いペンキで塗り、真っ白なキャンバスが出来上がりました。この白いキャンバスに卒業制作の壁画が出来上がるのが楽しみです。余ったペンキを使って、ペンキがはがれている部分も塗り直しました。

IMG_7220 IMG_7221

IMG_7224 IMG_7228

IMG_7236 IMG_7229

 その間、2年生と5年生はオンラインで学習していました。きちんとめあてや学習の流れに沿って進めていたので、とても充実した時間だったようです。

IMG_7219 IMG_7233

IMG_7234 IMG_7235

 昼休みには、募金活動をお知らせする放送をしに農協まで歩いていきました。募金活動の趣旨等が地区の皆さんに伝わったと思います。農協にはポスターも貼ってもらいます。2月1日、14:00から30分程度、待合所にいますので、御協力をお願いいたします。

IMG_7237 IMG_7238

IMG_7241 IMG_7245

 午後からは、城南中学校の生徒指導主事の先生にわざわざ日振島小学校まで来ていただき、学校と寮の説明会をしていただきました。少人数だったので、質問もたくさんさせてもらいました。昨日、子どもたちが説明会に参加して不安が少し解消できたように、保護者の方も今日、疑問が解消できたのではないかと思います。体操服のサイズ合わせをして、中学生になった気分になれました。

IMG_7246 IMG_7247

IMG_7248 IMG_7253

宇和海駅伝・城南中学校説明会

2024年1月29日 16時19分

 日曜日に全校児童6名で宇和海駅伝競走大会に参加してきました。11月末から約2か月間、練習してきた成果を発揮し、去年より2分以上タイムを縮めることができました。関係してくださった皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

IMG_0870 IMG_0871

IMG_0875 IMG_0876

IMG_0877 IMG_0879

IMG_0881

 今日は、城南中学校説明会があり、6年生4名が参加しました。中学校生活に向けた不安が少しは解消されたのではないかと思います。帰りの船の都合で部活動見学はほとんどできなかったようですが、入りたい部活はあだいたい決まっているようです。あと2か月、希望を持って入学できるよう、支援していきます。

DSC_2369 DSC_2372

DSC_2383 DSC_2394

 6年生が説明会に出かけている間、残った二人でキャッチボールをしました。グローブをはめる機会はほとんどなかったので上手にはできませんでしたが、相手が捕りやすい所に投げたり、それを捕ったりすることは、時々できました。野菜も寒さに負けず育っています。

IMG_7180 IMG_7183

IMG_7185 IMG_7189

IMG_7199 IMG_7200