今日の体育の時間は、ソフトバレーボールをアレンジして学習していました。教師の提案を基に、練習やゲームを通して、ルールや場の設定の折り合いを付けていきます。もちろん、2年生も一緒に楽しめるという視点が大前提にあります。


まだ単元の入口なので、いろいろなことを確かめながら体を動かしていましたが、本時の最後の方にはスピーディーな展開でラリーがたくさん続くようになっていました。みんな体育が好きで、どんどん上達していきます。単元の最後には運動量ももっと上がり、汗と笑顔が輝いていることが容易に想像ができます。




今日から姉妹都市交流で6年生1名が長野県千曲市に2泊3日で交流しています。親元を離れてホームステイをするので、帰って来てからのお土産話、成長が楽しみです。
1月も今日で終わりです。本当にあっという間でした。月末ですので、恒例の5分間走の表彰を行いました。今月はのべ6名の児童が表彰を受けました。11月末から約2か月間、放課後を中心にマラソン・駅伝練習に取り組んできたので、今回の伸び率は目を見張るものがありました。
表彰の後、校内マラソン大会や宇和海駅伝競走大会で全力を出し切って頑張ったことを褒めました。しかし、去年と比べて結果が伴ってなかった児童もいたので、何よりふだんの努力の積み重ねが大切だということを確認しました。話をした後、学級担任の先生が振り返りを書かせてくれて、そのノートを見せてもらいました。それぞれの耳に届いたのではなく、心に届いていたことが伝わりました。残り2か月、今年度の合言葉「未来につながる今、全力で!」が胸を張って達成できたと言えるよう、今を全力で頑張ってほしいです。


午後からは、体育で跳び箱運動を学習していました。それぞれのめあてがはっきりとし、予備運動や場の設定がしっかりとしているので、この時間だけでずいぶんと技能の向上が見られました。自分の成長が実感できているので、子どもたちは笑顔で楽しそうに運動に取り組んでいました。これもやはり積み重ねです。





今日は、日振島小学校全員集合したので、文集「はまゆう」の表紙の写真撮影をしました。最初、カメラの連写がうまくいかず、大笑いしましたが、何とか撮れました。

今日は、図工等でものをつくる時間がありました。時間が限られている中で、みんな集中して取り組んでいました。2年生は、以前、図工で学習した技法を生かして赤鬼を作っていました。来週は節分ですね。



午後からは、音楽で楽しそうに歌を歌っていました。「春が来た」を替え歌で歌っていました。
「春が来た、春が来た、どこに来た。能登に来た、明海に来た、喜路も来た。」
寒い日が続いていますが、春が待ち遠しいですね。

今週もあっという間に終わりました。日曜日は宇和海駅伝競走大会です。今までの練習の成果を生かして、納得のいく走りができるといいですね。

日振島小学校にも大谷選手のグローブが届きました!全員がそろった今日、お披露目をしました。未開封の状態で子どもたちに紹介し、ジャンケンで最初にはめる人を決めました。もちろん全員がはめてみました。左用の配慮もありますが、右用の二つも少し大きさが違うことに気が付きました。さすがです。


大谷選手からの寄贈ということで、大谷選手が使った目標達成シート(マンダラチャート)も併せて紹介しました。「ドラ1 8球団」という夢を叶えるための目標が周りに8つ書かれているのですが、更にその周りにそれを達成するための具体的な指標が8つずつ書かれています。注目すべきは、「運」は自分ではどうしようもないものだと考えるのではなく、道具を大切に使うことや審判さんへの態度から「運」を引き寄せようとしていることです。おそらく今もその行動は続いているのだと思います。この目標達成シートを参考にして、本校の児童も夢に向かって努力してほしいです。お話の後、他の教職員にも直接見せに行っていました。


午後からは参観日で、参観授業、学校保健委員会、PTA役員会がありました。
2年生は生活科、5・6年生は総合的な学習の時間の授業を見てもらいました。子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか。





学校保健委員会では、保健師や学校医の方々の御指導により、睡眠の大切さについて学ぶことができました。長い人生の約3分の1を占める睡眠をいい形でとれるようにしたいです。


最後に、PTA役員会を行いました。今年度の反省や来年度に向けての話合いをしました。来年度は今までのようにいかないことが多々あると思いますが、PTAのOBの方が中心になって地域全体で盛り上げていけたらと思っています。御協力をお願いいたします。せっかくなので、保護者の方にも大谷選手のグローブを触ってもらいました。
