今日も暑い一日でした。今日の水泳も楽しく練習しました。カエル泳ぎ(平泳ぎの足のみ)を教えると、「カエル泳ぎ、カエル泳ぎ。」と楽しそうに泳いでいました。
大プールでは、バタ足はあまりしませんが、カエル泳ぎは少し自分から挑戦していました。少し成長です。この調子で頑張ってほしいと思います。

音楽では、リズムうち、「しろくまのジェンガ」の曲に合わせたリズムダンスも上手にできるようになりました。

鍵盤にも少し挑戦中です。楽器を演奏することが好きな児童は、一生懸命、鍵盤を叩いていました。

この一週間、天気が良かったので、天草さらしも、用務員さんが毎日丁寧にもみ洗いして干してくださったおかげで終わりました。ありがとうございました。

黒紫色だったのが、水道水で洗って干すだけで、このような色になるのは不思議だなと、子供が持ちそうな感想を私も持ちました。
夏休みまで残すところ2週間となりました。体調管理をしっかりとして、来週からも元気に頑張りましょう。
今日は、朝から5分間走をしました。最近全然できてなかったこと、少し暑かったこともあってか、7周止まりでした。熱中症になる危険性もあるので、気を付けながら、行っていきたいと思います。終わった後は、冷房の効いた部屋で体を冷やし、塩分チャージのタブレットを食べ、熱中症対策もしています。

今日は、今年度初めてのはまゆう会をしました。はまゆう会とは、学級会(代表委員会)のことです。運動会のスローガンについて話し合いました。本校は児童1名なので、担任と児童で意見を出して、chatGPTにも意見をもらいつつ、意見をまとめていきました。そして、決定しました。

今年度の日振島小学校大運動会のスローガンは、「みんなに楽しさ広がるスペシャルな運動会」です。150周年でもあるので、スペシャルな運動会になるよう準備を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
昼休みは、ボクシンググローブを付けて、ミットにパンチを繰り返したり、カウンターをよけたりして遊びました。
とてもいい運動になり、楽しみました。

水泳では、お楽しみ時間の大プールに入るために、小プールでの練習を頑張っているといっても過言ではないほど、大プールを楽しみにしています。
大人から見ると、少しおぼれているのではないかと思うような様子ですが、本人は楽しんでいるので、いつでも手を差し伸べて助けられる距離を保ちつつ、大プールに、ライフジャケットは付けずに今は入っています。

これからも水を怖がる原因になる経験は、学校生活や学習の中でもないよう、気を付けながら指導していきたいと思います。
明日は、児童生徒をまもり育てる日です。児童の登下校の時間、見守りを可能な範囲でよろしくお願いします。登校は7時50分ごろ学校着、下校は13時05分ごろ学校発です。
今週も残りあと1日。明日も元気に頑張りましょう。
今日は、音楽の学習で、鍵盤ハーモニカに少しチャレンジしました。鍵盤ハーモニカのドレミファソラシドの位置を確認し、息の吹き入れ方の練習をしました。2学期からはしっかりと使っていきます。

図工では、今まで作ってきた七夕飾りにこよりを通して、笹に結びました。いろいろな願いが込められています。短冊を玄関入ってすぐのところに置いておきますので、もし、学校に立ち寄る機会がありましたら、ぜひ、お書きください。

では、また明日も元気に頑張りましょう。
今日は鶴島小学校での交流学習でした。
教室に向かうと、運動会ぶりに会う鶴島小学校の1年生から熱い歓迎をしてもらい、教室になかなか入れず、困りつつも嬉しそうな児童でした。
鶴島老人クラブの方や友だちと協力しながら、笹飾りを作ることができました。

願いが叶うといいですね。
午後は、お楽しみ会をしました。いす取りゲームや、ハンカチ落とし、宝探し等、鶴島小学校のお友達との交流があるからこそ楽しめるゲームを経験できました。児童もとても楽しそうにしていました。帰りの会の一日の感想発表の時には、「お楽しみ会の時にした、宝探しが楽しかったです。」と答えていました。

次の交流は2学期になりそうです。日振島小学校の運動会にも鶴島小学校のお友達が来てくれると嬉しいですね。
また明日から、日振島で勉強に運動に頑張りましょう。そして、小学生になって初めての夏休みがあと3週間でやって来ます。勉強面も生活面も1学期のまとめができるように頑張っていきましょう。
今日は、朝一番にテングサ干しをしました。
まずは、テングサを水道水でしっかりと揉み洗いをします。水につける前は乾燥していても、水につけると、すぐに海藻らしさを取り戻します。

そして、日向に薄く広げて干していきます。
ベテランのお二人の指導のもと、担任と児童は言われるままに、せっせと動きました。

地域の方々は上手に並べて干していますが、初めてだと簡単そうに思えることもあまり上手にはできませんでしたが、ベテラン2人のちょっとした修正が入り、日差しの強さにも助けられ、11時ごろには、片面は乾きました。
そして、両面乾かすために、ひっくり返します。

食べちゃだめですよ。テングサは、水道水につけて干すと少し白っぽくなることを知りました。
国語の学習で、児童から好きなことを聞かれた時に、阿波踊りをすることも好きだと答えましたが、阿波踊りがどんなものか分からない様子だったので、大学時代の担任自身が踊っている動画を見せると担任を見つけ、真似をしていました。

いつの日か運動会か、文化祭で披露できる日が来ると良いですね。
明日は、1学期最後の鶴島小学校との交流です!
元気に楽しく頑張りましょう!
今日は、毎日の日課のあさがおの水やりからです。

キレイな花を咲かせています。
これからも水やり頑張りましょう。

片足を上げてるのが可愛らしいです。指摘すると、恥ずかしそうにピースです。
今日も水泳です。週4日水泳をしています。
そのおかげもあってか、グングン上達しています。


今日はバタ足を一生懸命練習して、浮いてる状態でバタ足ができるようになったので、ビート板を持って泳ぐと、小プールの端から端まで1度も足を付かず泳ぐことができました。



今日の給食です。


パンが大きく、口になかなかはいりません。
大きな口を開けて一生懸命食べました。
いつも美味しい給食をありがとうございます!
今日で梅雨が終わり、夏がやって来たようです!
来週からは、夏の暑さに負けないように、そして、熱中症に気をつけながら元気に頑張りましょう。
いつもホームページを見に来ていただきありがとうございます!地域の皆さんをはじめ、日振島小学校のことを知ってくださったみなさんが見に来てくださるおかげで、全校児童1名の学校とは思えないぐらいの閲覧数で毎日励みになっております。
今後とも、気楽に見に来てください。
今日は、朝は霧雨が少し降ったり止んだりだったので、5分間走はやめて縄跳びにしました。
小学校で初めてやった時より格段に上達しました。今日はひたすら前跳びをしていましたが、疲れが出て回数は伸びませんでした。でも、諦めずに何度も挑戦する姿はとても素敵でした。

今日は国語のテストがあったので、歯磨き教室の時に教えてもらったあ・い・う・べぇ〜体操を頑張ってテストで100点取ろうと意気込んでいました。

昼休みは、調理員さんに、遊んでもらっていました。

ボール遊びをしたり、フリスビーキャッチをしたりと大人も子供も良い運動になりました。
水泳では、けのびがとてもキレイにできるようになってきました。

なので、今はバタ足練習中です。これからも頑張っていきたいと思います。
明日で今週も終わり。天気が良くない日も、一区切りとなりそうです。
明日も元気に頑張りましょう。
今日は、週1回のスクールサポートスタッフの先生と音楽と図工の授業です。
音楽では「しろくまのジェンガ」という曲に合わせて、体を動かすのですが、足をうまくあげることができず、蹴りになってしまっている児童です。


頑張る様子を動画で撮ってもらい、どんなふうにできているか確認しました。
ほかの活動も楽しそうに活動していました。
図工は、先週同様七夕飾りです。天の川になる輪つなぎや三角つなぎなどの飾りを作っていました。来週には、笹に飾り付けて七夕飾りが完成しそうです。

用務員さんも見に来て、応援してくれてます。
午後は、眠気に負けつつあったので、昨年の運動会の閉会式でも行われていた整理体操の動画をもとに、少し練習をしました。

記録として残っていた過去の動画を参考に見ていると、卒業した生徒を見て「○○くんだ。○○ちゃんだ。」と嬉しそうに見ていました。
運動会までには、見ないでもできるように少しずつ練習しておきたいと思います。
今週も折り返しました。また明日も元気に頑張りましょう。
今日は、保健所から保健師さん方に来ていただき、歯磨き指導をしていただきました。
「6歳きゅう歯を虫歯から守る」ことをテーマに話をしていただいたり、歯に付いたしこうを赤く染める液を歯に塗り、どこがうまくみがけてないのかを確かめました。見てみると比較的きれいにみがけており、お褒めの言葉をいただきました。奥歯は大人でも、みがき辛くかつ虫歯になりやすいので、気を付けないといけないと感じました。

歯磨きのポイントは①優しくみがくこと。②歯ブラシを小さく動かすこと。③6歳きゅう歯をよくみがくことだそうです。

これからも丁寧にみがいてほしいと思います。
水泳では、けのびとバタ足の練習をしています。けのびはだいぶ上手になってきましたが、バタ足がなかなか難しいです。しかし、小プールの端から3分の2までは、けのびとバタ足で泳ぐことができました。今年の目標は、けのびとバタ足で端まで行くことです。がんばってほしいです。
今日の大プールでは、漂流してるような感じでしたが、自分のペースで、行って帰っての50m泳ぎました。


また明日も元気に頑張りましょう。
今日は朝顔の話題からです。
児童が毎日の日課の水やりをしに行くと、「先生、花が咲いとる!!!」と、少し興奮気味に教えてくれたので、見に行くとしっかりと咲いていました。

休みの間につぼみから花へと。植物の成長は早いですね。水不足で葉が枯れていたので、週末の水に気をつけます。
まだいろいろなところにつぼみがついているので、これからの成長が楽しみです。
体育では、水泳も頑張りました。けのびやバタ足の練習を主に頑張りました。

背浮きも挑戦し、何度かするうちに上手に浮いていました。だるまのような背浮きです。

最後の10分ぐらいだけ、大プールに行き、ライフジャケットを着て、遊びました。一人でどんどん真ん中の方まで行っていました。

ライフジャケットを着ずに大プールに行けるようになるといいなと思います。
ではまた明日も元気に頑張りましょう。