今日の一日No.21

2025年5月12日 16時20分

今日は、5分間走からスタートしました。少し記録は落ちてしまいましたが、最後の2周はすごく良い走りをしていました。

IMG_4129 IMG_4130

算数の学習では、サイコロの出た目の反対側を足すと7になるということを知って「すごいね。」と驚いていました。これからも、知識と経験を結び付けて学習していきます。

IMG_4131

先週植えた朝顔の種が発芽しました。朝は、土にかぶっていた芽ですが、一日で一気に芽が出てきました。

IMG_4133 IMG_4134

これからも成長を見ていきたいと思います。

また、明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.20

2025年5月9日 13時51分

今日はあいにくの天気で、学級園の畑作業をする予定ができなかったので、来週に持ち越しでした。

国語の学習でノートを使い始めました。少しずつ上手にひらがなが書けるようになってきています。「、」や「。」は行の頭には来ないことや小さな「っ」は大きなマスの中の右上に書くことなど勉強しました。

IMG_4118

毎月の体重測定も行いました。もりもりご飯を食べてどんどん大きくなってくださいね。

IMG_4119

今日は鶴島小学校の運動会で踊るダンスの練習をしました。おうちでも練習して昨日とは見違えるほど上手になっていました。

子どもの覚えの速さに驚かされます。私も頑張って覚えます。

保健の先生に見られていることに気付いて、急にふにゃふにゃ踊りになってしまいました。

「来週は、鶴島小学校の総練習に参加するから、みんなから見られるよ。」と、プレッシャーをかけてしまいました。

ですが、最後は上手に踊りを見せてくれたので大丈夫です。彼ならやってくれます。

IMG_4120 IMG_4121

IMG_4122

今日の給食は、きなこ揚げパンが出ました。今まで何度もきなこ揚げパン食べてきましたが、こんなにでかいのは初めてです。写真では、伝わりづらいのが残念ですが、、、。

いつもおいしい給食を作っていただいています。

IMG_4123

今日から明日にかけて天気が荒れそうです。日振島のみなさんもお気をつけください。

また来週も、元気に頑張りましょう。

今日の一日No.19

2025年5月8日 16時53分

今日は、お互いお疲れ気味の一日でした。

今日は、5分間走をしました。目標を7周に設定し、なんとか、目標達成できました。最高記録タイの7周でした。次は、記録更新を期待しています。

写真を撮ろうとしていると「先生もはやく走って!」と言われてしまうので、今日は、走りながらの撮影で、後ろ姿のみです。

IMG_4114

道徳の時間には、普段の生活をどうしたら気持ちよく過ごせるかについて考え、整理整頓をしたり、自分ができることは、自分で頑張ったりできるといいと話していました。

ぜひ、整理整頓と自分ができることを一生懸命頑張りましょう。

振り返りをタブレットで行っていましたが、もう教えなくても自分で提出までできるようになっていました。飲み込みが早いです。

IMG_4115

4時間目は、エネルギー切れで、うとうとしていたので、最後15分ほどは、タブレットの学習アプリを使って勉強しました。タブレットを使うだけで、さっきまでの眠そうな顔が元気になっていました。タブレットの力はすごいです。上手に活用していこうと思います。

IMG_4116

また明日も一日、元気に頑張りましょう。

今日の一日No.18

2025年5月7日 17時37分

ゴールデンウィークが明け、いつもの毎日が始まりました。

朝の会の時に、ゴールデンウィークの話をして、「楽しかったことは?」と聞くと、「家族で行った夜のお散歩」と答えてくれました。時間を聞くと10分、15分くらいの散歩が大好きな家族と歩くだけで素敵な時間になることを聞けて、家族と過ごす時間の大切さ、「大切なのは、どこへ行くか、何をするのかではなく、だれと過ごすかだ。」と、改めて考えさせられた朝でした。

今日は、スクールサポートスタッフの先生が来てくださいました。

まずは、音楽の学習をしました。校歌の練習と、カスタネットを使ったリズムうちの練習をしました。

IMG_4100 IMG_4102

次は図工で、小学校で初めて絵の具道具を使いました。

赤、青、黄の3つの色を混ぜていろいろな色を作りました。

何を描いているのかは、皆さんも考えてみてください。私も、考え中です。

楽しそうに色を塗っていました。

IMG_4103 IMG_4104

片付けまでしっかりと頑張ります。水の無駄遣いは気を付けましょう。

IMG_4105 IMG_4106

午後は朝顔の種を鉢に植えました。上手に育つことを祈っています。

成長記録もつけていきましょう。

IMG_4109 IMG_4110

学級園の草引きもしました。トマトを育てたいと希望したので、トマトも植える予定です。

一生懸命草を引いて、きれいになりました。これからも、お世話を頑張りましょう。

IMG_4111 IMG_4112

また明日も一日、元気に頑張りましょう。

今日の一日No.17

2025年5月2日 14時33分

今日は、昨日の雨で校庭に水溜りがたくさんあったので、体育館で体育の授業をしました。

ボールを遠くに飛ばす練習と、玉入れの練習をしました。

IMG_4072 IMG_4074 

IMG_4076

遠くに投げる練習では、意識するポイントを教え、回数を重ねると上手になってきました。

玉入れはなかなか難しく、うまく入らず少しすねていましたが、高さを少し下げると何とか入り、その後は一生懸命練習しました。2枚目は、ボールと一緒に自分もピョーンと跳んでいます。

IMG_4077 IMG_4078

3.4時間目の図工では、昨日、日崎海岸で拾ってきた物と学校にある物を使って、いろいろなものに変身させてみました。

IMG_4080

ただのあみですが、「ろうや」と見立てて、「早く出して〜。」の顔です。

IMG_4081

担任作「ひまわり」

IMG_4083

児童作「キリン」

IMG_4084

餌やりシーンです。こうみると、本当に動物に見えてきます。

IMG_4087

担任が作った顔に、ちょんまげと、体を付け足してくれました。腹筋はシックスパックに割れたムキムキです。

IMG_4086

顔に色を付けてくれました。おしろいで、美白です。今日も楽しく活動できました。

明日からゴールデンウィークです。身体に気をつけて、また来週水曜日から元気に頑張りましょう。

今日の一日No.16

2025年5月1日 17時04分

今日は、日崎海岸に行ってきました。

海岸に打ち上げられている流木や流れ着いたものを使って遊びました。

IMG_4049 IMG_4050

初めは、丸太を転がし、海に浮かべて的当てのように丸太めがけて石を投げ入れて遊びました。

IMG_4051 IMG_4052 IMG_4053 IMG_4054

次はほうきのような木を持ってきて、動かそうと押しますが、びくともしません。また、棒にまたがり、今にも飛んでいきそうです。

 IMG_4055 IMG_4056

次は長い一本橋。バランスとりながら、上手に歩きます。小さな船のようなものを見つけ、乗り込んでいました。「小さいから後ろを大きくして先生も乗せてあげるね。」と。優しい言葉にうれしさがこみ上げますが、いつになるのかなとも思ってしまいました。トリケラトプスの角のような木を見つけ、こちらに突っ込んできます。さっきの優しさは...。

IMG_4057 IMG_4058 IMG_4059 IMG_4060

子どもの発想は面白いです。がけにも、目と口みたいに見えるものを見つけ、「食べられるところを写真に撮って。」と。

さすが、島の子です。えさかごのついた竹竿のようなものを見つけてきて、かごには石を入れ海にひたすら投げ入れて遊んでいました。

IMG_4061 IMG_4062 IMG_4063 IMG_4064

遊び疲れたのか、少したそがれていました。

IMG_4065

新しく買ってもらった図書室の本も並べられています。たくさん読みましょう。

IMG_4067

体育の鉄棒では、逆上がりの練習器具も出して、練習スタートです。頑張りましょう。

IMG_4069 IMG_4070

今日も楽しい1日でした。ゴールデンウィークまであと一日。

また明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.15

2025年4月30日 18時18分

今日は、算数「なんばんめ」のまとめで、トランプを使って、神経衰弱をしました。「右から〇番目」や「左から〇番目」を使って近い方から数え、伝えることができるようになりました。

IMG_4033

2時間目は音楽です。SSSの先生と音楽の授業を行いました。今日は、校歌の2番と3番を練習しました。

少し歌えるようになりました。歌詞をしっかりと覚えられるまでもう少しかかりそうです。

IMG_4034 IMG_4035

IMG_4038

3時間目は、図工です。3時間目もSSSの先生と学習しました。

大好きな恐竜を作っていましたが、私が見たときには、トリケラトプス以外の恐竜は岩と一体化させられていました。

IMG_4039

午後は、体育の鉄棒遊びです。

前回よりもつばめが上手になりました。そして、前回うまくできなかったナマケモノが今回は上手にできました。「写真撮って。」と児童本人から申し出があるほど、うれしかったのかもしれません。

どんどんと上達しています。次は逆上がりも練習できるといいですね。

IMG_4041 IMG_4044

また、明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.14

2025年4月28日 17時58分

今日は初めて、鶴島小学校に交流に行ってきました。朝の船の中では、少し緊張している様子でした。

IMG_4030

船から降りて、学校に着いた時には、緊張でガチガチでした。

 RIMG2302 RIMG2303 RIMG2304 

周りの様子を見ながら、少しずつ緊張がほぐれてきました。

RIMG2305 RIMG2306 RIMG2307

いろいろなお友達が、声をかけてくれ、少しずつ笑顔も見られるようになってきました。

国語の授業で、好きな遊びを聞きあう活動をしました。たくさんのお友達と関わることができました。

普段の学習では、なかなかできないので、貴重な良い体験です。

RIMG2308 RIMG2309 RIMG2310

学校案内も簡単にしてもらいました。身長を比べられる相手がいて、嬉しそうです。

一年生が30人近くいるので、どこにいるかな?という状態でした。

RIMG2313 RIMG2314 RIMG2315

ほかにも、簡単な仲間づくりのゲームをしたり、休み時間に友達と遊んだりと楽しそうに過ごしていました。

RIMG2316 RIMG2317 RIMG2318

RIMG2319 RIMG2320 RIMG2321

慣れてくると、積極的に手を挙げて発表も頑張りました。

RIMG2322 RIMG2324 RIMG2325

午後からは、一年生を迎える会でした。2年生以上のお友達が、出し物や、ゲーム、プレゼント等、いろいろと考えて、楽しませてくれました。とっても楽しそうにしていました。

RIMG2327 RIMG2329 RIMG2339 RIMG2341

帰りは、一日いつもとは違う環境で過ごして疲れたのか、船に乗るとすぐ寝てしまいました。

RIMG2344

一日よく頑張りました。また次行くときも、頑張りましょう!

明日は1日休んで、明後日からまた元気に頑張りましょう。

今日の一日No.13

2025年4月25日 14時42分

今日は国語で詩の学習をしました。

詩の中で「のっこり うみから おきだした」という朝日が昇る様子を表しているところがあります。

そこで、のっこり 起きだす様子を表現してもらいました。

IMG_4003IMG_4004IMG_4005IMG_4006

体育では、てつぼう遊びです。

初めは、ツバメのポーズ!すごいスピードで飛んでいきそうです。足先までピンと伸びています。

IMG_4007

次は、布団干し。手を離すことの怖さに打ち勝とうとしているところです。

IMG_4008

次はぶたの丸焼き。上手にぶら下がっています。

IMG_4009

かけっこのスタートの練習もしました。

IMG_4012

IMG_4013

一周約100mあるトラックをダッシュして、タイム計測をしました。

「僕が測るから先生も走って」と言われ、嫌な予感もしながら、走りました。

走り終わってみると、測れてませんでした。

ただ100mを全力で走った担任でした。

先週までは、うんていで2つ3つのところで落ちていましたが、今日、急に全て渡り切れました!

子どもの成長の速さには驚かされます。

IMG_4010

IMG_4011

図工の時間は、粘土でカブトムシを先生のためにと作ってくれました。砂場でも城や家などいろいろなものを作り、遊びました。

IMG_4015

IMG_4016

IMG_4019

また、来週も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.12

2025年4月24日 16時19分

今日の初めは、5分間走です。体操をしっかりとして、走ります。

今日は校長先生も一緒に走ってくださいました。今日も記録更新です。7週走ることができました。

IMG_3989 IMG_3990 IMG_3991 IMG_3993

国語の「うたにあわせて あいうえお」は、あいうえおの口をしっかりと意識して読むことができました。

IMG_3994IMG_3995IMG_3996IMG_3997IMG_3998

昼休みは野球をして遊びました。少しずつバットにボールが当たるようになってきています。

IMG_3999 IMG_4001

昼からは、参観日でした。初めての参観日。緊張もしていたし、おうちの方が見に来てくれることがうれしくもあり、見られることが恥ずかしくもありで、いつも以上に、モジモジ。そしてテンションMAXでしたが、よく頑張りました。

授業は算数の「なんばんめ」をしました。前から〇番目、後ろから〇番目という言葉と前からいくつ、後ろからいくつという言葉の違いを確かめながら学習をしました。大好きな恐竜を提示したことで、嬉しそうに学習していました。よく頑張りました。

RIMG2711 RIMG2718

RIMG2721 RIMG2720 RIMG2727

また明日も元気に頑張りましょう。