今日は、朝顔の観察からです。タブレットを活用して行いました。子葉がどんどん大きくなって、本葉が出始めました。しっかりと成長しています。

教室で飼っているメダカの水槽に入っていたタニシがたくさん繁殖して、水槽のにおいもきつくなってき始めたので、掃除をしました。
「くさい、くさい、きたない」と言いながら、メダカを別の水槽に移しているところです。
「命を育てるには、くさいなと思うこと、きたないことも頑張ってしないといけない。」と、伝えました。
楽しいことばかりではなく、楽しむためにどんなことをしないといけないのか、学んでほしいと思います。

比較できるように掃除前を撮るはずでしたが、忘れてしまったので、掃除後のきれいになった水槽だけです。(少し水を入れ替えてすぐだったので、濁っているように見えますが、とってもきれいになりました。)

タニシを結構取り除いたつもりが、小石に紛れてたくさんのタニシがまだ隠れていました。恐るべき、繁殖力です。
今週木曜日に行う避難訓練の練習を行いました。緊急地震速報の音の確認、机の下へのもぐり方の確認、揺れが収まったあとの動きの確認、ヘルメットや救命胴衣のヒモの長さの調整など丁寧に行いました。
当日は、慌てず、スムーズにできるといいですね。

また、明日も元気に頑張りましょう。
昨日は、日曜日でしたが、鶴島小学校の運動会に参加してきました。写真を撮れてないのが残念ですが、玉入れ、ダンス、かけっことどれも一生懸命頑張っていました。一番の出来でした。
かけっこは、総練習では、2位でしたが、本番は、なんと1位でした。よく頑張りました。
今日は、プール清掃でした。朝早くから参加してくださった方々ありがとうございました。
掃除も来た方からどんどん始まり、あっという間にプールがきれいになってしまいました。

機械の力もありますが、大人の力は、やはりすごいなと感じました。
児童もできる仕事をせっせと頑張り、汗なのか、水なのか、いつの間にかビッショリ。どなたかに水をかけられたのかな?

楽しそうに活動していたので、良かったです。
6月中旬から、水泳学習をスタートさせていきます。

皆さん本当にありがとうございました。
また、明日からも元気に頑張っていきましょう。
今日は地域清掃を行いました。場所は日崎海岸です。
学校からトコトコ歩いて行き、途中保育園の園児とも合流して、一緒に向かいました。
初めは少し照れくさそうにしていましたが、さすがお兄さんです。優しく手を引いて連れて行ってくれました。


たくさんの方が集まって下さり、一緒に海岸のゴミ拾いをしました。
思っていたより少なく、あっという間にきれいになりました。


頭にタオルまで巻いて頑張っていました!

水分補給もしながら頑張りました。

たくさんのごみを拾うことができました。

頑張った後のジュースは最高ですね。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。日曜日は、鶴島小学校の運動会に参加し、月曜日は、プール清掃を頑張ります。バタバタと大変ですが、来週もまた元気に頑張りましょう。
今日は5分間走をしました。今日は初めから、5分間走への気合いの違いを感じました。体操服に着替えると自分で1周アップのように走って準備をしていました。様子を見ていると大幅に記録を更新できるのではないかと思ったので、8周の目標を提示しました。一生懸命走りましたが、8周は惜しくも届かず、7.7周でした。
それでも、新記録達成です。よく頑張りました。次は、今日と同じか記録更新を期待しています。

国語の学習では、図書室に行き、本を読みました。絵だけでなく、ひらがなは読めるので、頑張って文字も読みましょう。そうすると、世界が広がりますよ。

午後は体育で、体力テストの練習をしました。反復横跳び、上体起こし、ソフトボール投げの3つを今日は練習しました。
少しずつ、練習していきたいと思います。練習すればすぐに上達します。

ソフトボール投げの練習では、投げる角度をつけるのが難しかったので、障害物の上を通して投げる練習をしました。この方法は、児童のおふざけから思いつきました。遊びながら、楽しみながら練習することの大切さを思い出させてくれました。レベル1は、逆上がり練習器具、レベル2は、うんていです。少しずつうんていとの距離を話して遠くに飛ばせるようになりました。

初めは、2mぐらいのところに叩きつけるように投げていたのが、最後には、10mを超しそうな飛距離になっていました。これからも練習していきましょう。
明日は、日崎海岸の清掃です。9:35~10:50で行います。頑張ってごみを拾ってきれいにしましょう。
また、明日も元気に頑張りましょう。
今日は、鶴島小学校の総練習に参加してきました。
少し朝が早かったので、行きからエネルギーを蓄えました。

鶴島小学校の1年生の教室に行くと、「おはよう!」や「久しぶり!」といった温かい言葉があふれていました。しかし、久しぶりの再会の嬉しさに浸る時間もなく、体操服に着替え、総練習のスタートとなりました。
玉入れ、かけっこダンスどれも一生懸命頑張りました。かけっこは6人中2位でした。当日は1位目指して頑張りましょう。

数日で頑張って覚えて踊ったダンスは隊形移動など初めてでしたが、お友達に教えてもらいながらよく頑張りました。緊張で、笑顔は見られませんでしたが、当日は期待しています!



総練習後も音楽や国語の学習に参加しました。また、給食もみんなと同じものを食べ、昼休みは広い運動場で走り回って楽しそうでした。同じ年齢の友達と学習ができる環境は、刺激があって、成長できます。これからも時々交流に行こうと思います。

今日は一日、よく頑張りました。次は、18日(日)の運動会です。
また、明日からは日振島小学校で元気に頑張りましょう。
今日は、すべての朝顔の種から、芽が出ました。しっかりと水やり頑張りましょう。

音楽では、校歌、リズムうちの練習をまずしました。校歌は、3番まで、ほぼ全部覚えることができました。あとは、元気に歌えたらもっといいですね。リズムうちは少しずつ上手になってきています。
「ひらいたひらいた」の曲に合わせて手や体を花のように動かします。上手にできていました。

図工では、折り紙を折って、はさみで切れ込みを入れ、いろいろな模様をつけました。お化けなのか、怪獣なのか、いろいろと出てきていました。

午後は明日の鶴島小学校での総練習のための、練習を行いました。ラジオ体操や玉入れ、かけっこ、ダンスなどたくさんです。
玉入れは、赤と白を立て、本番さながらに練習しました。担任は、利き手とは反対の手で、かごを一番高いところにするというハンデを付けて戦いました。途中先生は休憩しないといけないというルールを課されつつも、7対6で大人の意地を見せつける担任の勝利となりました。片付け対決は、児童の勝ちでした。

かけっこは、たくさんの人数とは、初めて走るようなので、すごくドキドキしているようです。

明日は鶴島小学校へレッツゴー!!
また、明日も元気に頑張りましょう。
今日は、5分間走からスタートしました。少し記録は落ちてしまいましたが、最後の2周はすごく良い走りをしていました。

算数の学習では、サイコロの出た目の反対側を足すと7になるということを知って「すごいね。」と驚いていました。これからも、知識と経験を結び付けて学習していきます。

先週植えた朝顔の種が発芽しました。朝は、土にかぶっていた芽ですが、一日で一気に芽が出てきました。

これからも成長を見ていきたいと思います。
また、明日も元気に頑張りましょう。
今日はあいにくの天気で、学級園の畑作業をする予定ができなかったので、来週に持ち越しでした。
国語の学習でノートを使い始めました。少しずつ上手にひらがなが書けるようになってきています。「、」や「。」は行の頭には来ないことや小さな「っ」は大きなマスの中の右上に書くことなど勉強しました。

毎月の体重測定も行いました。もりもりご飯を食べてどんどん大きくなってくださいね。

今日は鶴島小学校の運動会で踊るダンスの練習をしました。おうちでも練習して昨日とは見違えるほど上手になっていました。
子どもの覚えの速さに驚かされます。私も頑張って覚えます。
保健の先生に見られていることに気付いて、急にふにゃふにゃ踊りになってしまいました。
「来週は、鶴島小学校の総練習に参加するから、みんなから見られるよ。」と、プレッシャーをかけてしまいました。
ですが、最後は上手に踊りを見せてくれたので大丈夫です。彼ならやってくれます。


今日の給食は、きなこ揚げパンが出ました。今まで何度もきなこ揚げパン食べてきましたが、こんなにでかいのは初めてです。写真では、伝わりづらいのが残念ですが、、、。
いつもおいしい給食を作っていただいています。

今日から明日にかけて天気が荒れそうです。日振島のみなさんもお気をつけください。
また来週も、元気に頑張りましょう。
今日は、お互いお疲れ気味の一日でした。
今日は、5分間走をしました。目標を7周に設定し、なんとか、目標達成できました。最高記録タイの7周でした。次は、記録更新を期待しています。
写真を撮ろうとしていると「先生もはやく走って!」と言われてしまうので、今日は、走りながらの撮影で、後ろ姿のみです。

道徳の時間には、普段の生活をどうしたら気持ちよく過ごせるかについて考え、整理整頓をしたり、自分ができることは、自分で頑張ったりできるといいと話していました。
ぜひ、整理整頓と自分ができることを一生懸命頑張りましょう。
振り返りをタブレットで行っていましたが、もう教えなくても自分で提出までできるようになっていました。飲み込みが早いです。

4時間目は、エネルギー切れで、うとうとしていたので、最後15分ほどは、タブレットの学習アプリを使って勉強しました。タブレットを使うだけで、さっきまでの眠そうな顔が元気になっていました。タブレットの力はすごいです。上手に活用していこうと思います。

また明日も一日、元気に頑張りましょう。
ゴールデンウィークが明け、いつもの毎日が始まりました。
朝の会の時に、ゴールデンウィークの話をして、「楽しかったことは?」と聞くと、「家族で行った夜のお散歩」と答えてくれました。時間を聞くと10分、15分くらいの散歩が大好きな家族と歩くだけで素敵な時間になることを聞けて、家族と過ごす時間の大切さ、「大切なのは、どこへ行くか、何をするのかではなく、だれと過ごすかだ。」と、改めて考えさせられた朝でした。
今日は、スクールサポートスタッフの先生が来てくださいました。
まずは、音楽の学習をしました。校歌の練習と、カスタネットを使ったリズムうちの練習をしました。

次は図工で、小学校で初めて絵の具道具を使いました。
赤、青、黄の3つの色を混ぜていろいろな色を作りました。
何を描いているのかは、皆さんも考えてみてください。私も、考え中です。
楽しそうに色を塗っていました。

片付けまでしっかりと頑張ります。水の無駄遣いは気を付けましょう。

午後は朝顔の種を鉢に植えました。上手に育つことを祈っています。
成長記録もつけていきましょう。

学級園の草引きもしました。トマトを育てたいと希望したので、トマトも植える予定です。
一生懸命草を引いて、きれいになりました。これからも、お世話を頑張りましょう。

また明日も一日、元気に頑張りましょう。