今日は、5分間走をしました。今日は、いつもとは走りが違いました。
ペースも落とさず、頑張って走り切りました。
結果は、7.7周と最高記録タイの記録です。
頑張りを褒めると、「7.7周が2回!7.7周が2回!」と、同じ記録が2回出たことに喜びを感じているようでした。
「次は、7.8周や7.9周、8周ともっと上を目指して頑張ってね。」と伝えると、顔が曇ってしまいました。

書写の学習では、いつも教科書に載っている書写体操をして、硬筆の練習をしますが、手指よりも顔に力が入ってしまっております。そして、前髪がとっても短くなり、視界良好です。

体育は、マット運動の前に少し、ジャンプ→着地→静止の流れの動きを使った運動をウォーミングアップで行いました。最後の静止の決めポーズ「A!C!M!」と言いながら決めポーズをしていたのですが、何のことかは,結局わかりませんでした。

後転で後ろに足を持っていく感覚を掴むために、足元に置いた玉入れの玉を足で挟んで頭の上にあるカゴに入れています。腹筋にも効きます。

今週も始まったばかりです。明日も元気に頑張りましょう。
今日は、生活科でシャボン玉遊びをしました。
初めは、市販のシャボン玉液を使って、ストロー、うちわの骨組み、虫取り網の順番でひと通り遊びました!

校長先生を追いかける児童です。


校長先生が来てくださる日はいつもテンション高めで、校長先生が大好きな児童です。
洗濯糊や洗剤などを混ぜた少し割れにくいシャボン玉液を作り、また遊びました!


こちらは、シャボン玉の歌のごとく、屋根まで飛んでいきました。
算数の学習では、水のかさ比べをしました。


説明の仕方が難しそうでしたが、理解はできていました。
今週末は三連休です。
しっかりと休んでまた、来週も元気に頑張りましょう。
今日は、台風の影響で、朝から海は白波が立ち、風も結構吹いていましたが、風にも負けず、5分間走を行いました。

やはり、1年生児童の体では、風に打ち勝つことは難しく、向かい風で失速し、6周で終わってしまいました。しかし、できるだけ同じペースで走ろうとする気持ちが少し見えたので、来週に期待です。
以前描いて保留にしていた、人権ポスターを完成させました。
とても可愛らしいポスターになりました。
「家族を大事に」
いつも当たり前のように一緒に過ごしている大好きな家族だからこそ、どんなときも大事にしようという気持ちが込められているはずです。

今日も、昼休み、突然襲ってきました。そうです。昼休みのボクサーです。
楽しそうなので、こちらもしっかり立ち向かい、倒します。しかし、何度も立ち上がり、向かってきます。
楽しい時の、粘り強さとあきらめの悪さは圧巻です。
好きじゃないこと、苦手なことにも上手くその姿勢を向けられるように、担任、児童2人でこれから精進して参ります。

今週もあと1日頑張ったら3連休です。残り1日も元気に頑張りましょう。
今日は、朝から前髪結んで上げるスタイルで過ごしていた児童です。
音楽の授業では、校歌の歌唱テストをしていましたが、3番が少し覚えきれていなかったようですが、1,2番はちゃんと覚えていたようです。6年間歌い続けるので、しっかりと覚えてほしいと思います。

けんばんハーモニカは、少しずつ運指も上達し、ぎこちなさはありますが、上手に弾けるようになってきています。

図工では、運動会の絵を描きました。先週下書きをしたので、今週は絵の具で色を付けました。
この絵はみんなで綱引きをしているところです。
運動会の時にこんな青空が見えてくれたらもっと良かったんですが...。来年に期待です。

では、明日は台風の影響で少し風が強くなりそうですが、風にも負けず元気に頑張りましょう。
今日の朝は、5分間走からスタートです。
前回の記録を更新するために頑張りました。
途中気持ちが切れかけていましたが、並走して声をかけたことで何とか、6.3周まで走れました。
これを継続し、記録アップを目指します。

国語の学習では、海の生き物かくれんぼ図鑑の作成に取りかかっています。

体育では、ろくぼくを使って逆立ちに挑戦です。
しっかりと身体を手で支えることができています。

生活科では、スライムづくりをしました。
スライムになる瞬間を見て驚き、楽しんでいました。
家族に見立てて、大人の大きいスライム2つと子供の小さいスライムを2つ作りました。
そして、自分で4つのスライムを比べて硬さや、伸びなどをみて、疑問を持っていました。
理科の学習につながるといいなと思います。


今日は、中秋の名月です。学校の職員室からも、きれいな満月が見えています。

朝晩は過ごしやすい気候になっているので、外に出て、空を見上げてみては、いかがでしょうか。
では、また明日も元気に頑張りましょう。
今日は、地域との交流会もあったので、2投稿目です。
喜路、明海、能登各地区から、参加してくださいました。
ボッチャを行い楽しみました。









児童も楽しそうにすごせて良かったです。
初めと終わりの挨拶も頑張りました。
児童は1人ですが、こうやって地域の方と繋がり、みんなで児童を見守り育てていける日振島小学校は素敵です。
これからもよろしくお願いします。
それでは、また来週からも元気に頑張りましょう。
今日は、実習生の2人と、国語の海のかくれんぼで学んだことを生かして海の生き物かくれんぼ図鑑をつくっている途中です。

うまくできるでしょうか。
体育は、マットを使った運動です。

初めてのマット運動ということで、ものは試しに前転と後転の手本を見せて、やらせてみました。
すると、なんと、完璧ではないですが、どちらも回ることができていました。



初めてで、すごいです。
学習の中で楽しみながら、安全に練習し、レベルアップしていきたいと思います。
今日は、1学期ぶりの5分間走を行いました。


走る前は、8周まで行くと意気込んでいましたが、1周目の半分から失速し、ペースは中盤全く上がらず、最後の30秒頑張りましたが、記録は伸びず、5.4周(540m)でフィニッシュでした。気持ちと身体はうまく連携していなかったようです。久しぶりなので仕方ないですね。
次は「7周いく。」と、言っているので、次回に期待します。
なんでもそうですが、継続は力なりです。あきらめずコツコツ頑張りましょう。
生活科の学習では、先週実習してい2人の先生にお礼のメッセージカードを書きました。
完成するまでは見せてくれません。

明日交流会に来てくださる方、お待ちしております。よろしくお願いします。
では、今週もあと1日です。明日も元気に頑張りましょう。
運動会の時のドローンの写真です。


今日は、繰替休日明けでした。2日間しっかりと休んで元気に登校することができていました。
音楽の学習では、リズム打ちもお手のものという感じでしっかりとパーランクーをリズムに合わせて叩いていました。

図工では、運動会の絵の下書きを一生懸命描いていました。綱引きやリレーが心に残ったようです。

業間や昼休みは神経衰弱をして遊びました。楽しめてよかったです。

では、明日も元気に頑張りましょう。
今日は日振島大運動会を開催することができました。
途中何度も雨が降りましたが、土砂降りはまぬがれ、何とか最後まで行うことができました。
日頃から徳を積んでおいたおかげでしょうか。
児童も一生懸命、挨拶や競技を行いました。児童も地域の方も良い表情をしていました。
以前本校にいた先生方も応援に駆けつけて下さり、競技にも参加してくださいました。

島外の小学生や中学生、高校生も駆けつけてくれて、児童の種目も楽しく行うことができました。
何より、地域の皆様の協力があっての運動会だと、ものすごく感じました。
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
では、2日間しっかりと休んで、また水曜から元気に頑張りましょう。