今日は、昨日の雨で校庭に水溜りがたくさんあったので、体育館で体育の授業をしました。
ボールを遠くに飛ばす練習と、玉入れの練習をしました。

遠くに投げる練習では、意識するポイントを教え、回数を重ねると上手になってきました。
玉入れはなかなか難しく、うまく入らず少しすねていましたが、高さを少し下げると何とか入り、その後は一生懸命練習しました。2枚目は、ボールと一緒に自分もピョーンと跳んでいます。

3.4時間目の図工では、昨日、日崎海岸で拾ってきた物と学校にある物を使って、いろいろなものに変身させてみました。

ただのあみですが、「ろうや」と見立てて、「早く出して〜。」の顔です。

担任作「ひまわり」

児童作「キリン」

餌やりシーンです。こうみると、本当に動物に見えてきます。

担任が作った顔に、ちょんまげと、体を付け足してくれました。腹筋はシックスパックに割れたムキムキです。

顔に色を付けてくれました。おしろいで、美白です。今日も楽しく活動できました。
明日からゴールデンウィークです。身体に気をつけて、また来週水曜日から元気に頑張りましょう。
今日は、日崎海岸に行ってきました。
海岸に打ち上げられている流木や流れ着いたものを使って遊びました。

初めは、丸太を転がし、海に浮かべて的当てのように丸太めがけて石を投げ入れて遊びました。

次はほうきのような木を持ってきて、動かそうと押しますが、びくともしません。また、棒にまたがり、今にも飛んでいきそうです。

次は長い一本橋。バランスとりながら、上手に歩きます。小さな船のようなものを見つけ、乗り込んでいました。「小さいから後ろを大きくして先生も乗せてあげるね。」と。優しい言葉にうれしさがこみ上げますが、いつになるのかなとも思ってしまいました。トリケラトプスの角のような木を見つけ、こちらに突っ込んできます。さっきの優しさは...。

子どもの発想は面白いです。がけにも、目と口みたいに見えるものを見つけ、「食べられるところを写真に撮って。」と。
さすが、島の子です。えさかごのついた竹竿のようなものを見つけてきて、かごには石を入れ海にひたすら投げ入れて遊んでいました。

遊び疲れたのか、少したそがれていました。

新しく買ってもらった図書室の本も並べられています。たくさん読みましょう。

体育の鉄棒では、逆上がりの練習器具も出して、練習スタートです。頑張りましょう。

今日も楽しい1日でした。ゴールデンウィークまであと一日。
また明日も元気に頑張りましょう。
今日は、算数「なんばんめ」のまとめで、トランプを使って、神経衰弱をしました。「右から〇番目」や「左から〇番目」を使って近い方から数え、伝えることができるようになりました。

2時間目は音楽です。SSSの先生と音楽の授業を行いました。今日は、校歌の2番と3番を練習しました。
少し歌えるようになりました。歌詞をしっかりと覚えられるまでもう少しかかりそうです。


3時間目は、図工です。3時間目もSSSの先生と学習しました。
大好きな恐竜を作っていましたが、私が見たときには、トリケラトプス以外の恐竜は岩と一体化させられていました。

午後は、体育の鉄棒遊びです。
前回よりもつばめが上手になりました。そして、前回うまくできなかったナマケモノが今回は上手にできました。「写真撮って。」と児童本人から申し出があるほど、うれしかったのかもしれません。
どんどんと上達しています。次は逆上がりも練習できるといいですね。

また、明日も元気に頑張りましょう。
今日は初めて、鶴島小学校に交流に行ってきました。朝の船の中では、少し緊張している様子でした。

船から降りて、学校に着いた時には、緊張でガチガチでした。
周りの様子を見ながら、少しずつ緊張がほぐれてきました。

いろいろなお友達が、声をかけてくれ、少しずつ笑顔も見られるようになってきました。
国語の授業で、好きな遊びを聞きあう活動をしました。たくさんのお友達と関わることができました。
普段の学習では、なかなかできないので、貴重な良い体験です。

学校案内も簡単にしてもらいました。身長を比べられる相手がいて、嬉しそうです。
一年生が30人近くいるので、どこにいるかな?という状態でした。

ほかにも、簡単な仲間づくりのゲームをしたり、休み時間に友達と遊んだりと楽しそうに過ごしていました。


慣れてくると、積極的に手を挙げて発表も頑張りました。

午後からは、一年生を迎える会でした。2年生以上のお友達が、出し物や、ゲーム、プレゼント等、いろいろと考えて、楽しませてくれました。とっても楽しそうにしていました。

帰りは、一日いつもとは違う環境で過ごして疲れたのか、船に乗るとすぐ寝てしまいました。

一日よく頑張りました。また次行くときも、頑張りましょう!
明日は1日休んで、明後日からまた元気に頑張りましょう。
今日は国語で詩の学習をしました。
詩の中で「のっこり うみから おきだした」という朝日が昇る様子を表しているところがあります。
そこで、のっこり 起きだす様子を表現してもらいました。




体育では、てつぼう遊びです。
初めは、ツバメのポーズ!すごいスピードで飛んでいきそうです。足先までピンと伸びています。

次は、布団干し。手を離すことの怖さに打ち勝とうとしているところです。

次はぶたの丸焼き。上手にぶら下がっています。

かけっこのスタートの練習もしました。


一周約100mあるトラックをダッシュして、タイム計測をしました。
「僕が測るから先生も走って」と言われ、嫌な予感もしながら、走りました。
走り終わってみると、測れてませんでした。
ただ100mを全力で走った担任でした。
先週までは、うんていで2つ3つのところで落ちていましたが、今日、急に全て渡り切れました!
子どもの成長の速さには驚かされます。


図工の時間は、粘土でカブトムシを先生のためにと作ってくれました。砂場でも城や家などいろいろなものを作り、遊びました。



また、来週も元気に頑張りましょう。
今日の初めは、5分間走です。体操をしっかりとして、走ります。
今日は校長先生も一緒に走ってくださいました。今日も記録更新です。7週走ることができました。

国語の「うたにあわせて あいうえお」は、あいうえおの口をしっかりと意識して読むことができました。





昼休みは野球をして遊びました。少しずつバットにボールが当たるようになってきています。

昼からは、参観日でした。初めての参観日。緊張もしていたし、おうちの方が見に来てくれることがうれしくもあり、見られることが恥ずかしくもありで、いつも以上に、モジモジ。そしてテンションMAXでしたが、よく頑張りました。
授業は算数の「なんばんめ」をしました。前から〇番目、後ろから〇番目という言葉と前からいくつ、後ろからいくつという言葉の違いを確かめながら学習をしました。大好きな恐竜を提示したことで、嬉しそうに学習していました。よく頑張りました。


また明日も元気に頑張りましょう。
今日は、昨日の天気で運動場の状態があまり良くなかったので、体育館の遊具等で遊具遊びをしました。
マットの上で、急に始まった押し相撲。まだ、簡単には負けませんが、「パパに教えてもらった。」と、足を取られて一度倒されてしまいました。

次は、ターザンロープです。アジトに忍び込むスパイのようにクルクルと揺れるロープをよけながら進んでいました。

ロープにのっかり、揺られて楽しんでいました。

今日は、交通安全教室がありました。駐在所の所長さんが来てくださり、交通ルールについてお話をしてくださいました。日振島保育所の園児と本校児童の二人で仲良く話を聞きました。
始まるまでの時間と終わった後の時間で少し、遊びました。久しぶりに一緒に遊ぶことができてとても嬉しそうな二人でした。


5時間目は、宇和島から来ていただいているSSS(スクールサポートスタッフ)と図工で粘土遊びをしました。
いろいろとお話をしながら、楽しそうに作っていました。
耳鼻科検診もして、今日はいろいろと盛りだくさんの一日でした。

明日は、参観日です。そして、学校運営協議会(17:30~)もあります。地域の関係の皆様よろしくお願いいたします。また、明日も元気に頑張りましょう。
今日は4時間授業であっという間に1日が終わってしまいました。
タブレットのアプリでお絵描きをする方法を教えると上手に使いこなして絵を楽しく描いていました。
すきなキャラクターを描いてくれました。特徴をよくとらえています。

小学校生活初めてのテストも経験しました。
本人によると、出来は良いと思うと言っています。
結果はどうだったのでしょうか。会った際には聞いてあげてください。
図工で、今までに描いた絵に名札を付けて完成させました。残った時間で粘土遊びをしました。
ハンマーを作っていました。楽しそうでなによりです。

また、明日も元気に頑張りましょう。
今日は2回目の5分間走です。自分の走った周数を指で表しながら手を高く挙げ、聖火ランナーのように走っていました。今回は6.5周で前回より0.5周記録を伸ばすことができました。この調子で記録更新を目指し、毎回頑張ってほしいです。


体育では、遊具遊びをしました。うんていに一生懸命チャレンジしました。小学校のうんていは大きいので、まだ難しいようでした。

また、陸上の時に使用するスターティングブロックにも興味を示していたので、実際に使ってみました。
上手にスタートダッシュができました。

内科検診がありました。心臓の音や体の状態を見ていただきました。片足立ちなどは少し、ふらついていましたが上手にできました。

用務員さんに自己紹介のカードを渡すことができました。

昼からは、天気も良かったので、散歩に行きました。
保育園にも立ち寄り、久しぶりの保育園にウキウキしている様子がとても可愛らしかったです。

また明日も元気に頑張りましょう。
昨日、今日と暖かくなり、今までより多く虫が来校されます。
朝は、ヤモリの子ども。「かわいい。」や「いやだ。」という声が児童や用務員さんから聞こえました。
クモもやって来られましたが、担任も児童も苦手なので、すぐに外へお帰りいただきました。
今日は、音楽「どみそらんど」で曲を聴きながら、その曲に合わせて体を動かしていたのですが、初めははずかしがってモジモジしていました。しかし、いつの間にか、私の後ろについてきて、追いかけっこのようにして楽しんでいました。表現する楽しさがもっと伝わればうれしいです。

図工の時間、児童が一生懸命描いているトリケラトプスの見本に少しでもなればと担任が描いた絵で、「食べられる~」と遊んでいるところです。

来週は、検診や行事でバタバタとしそうですが、また、元気に頑張りましょう。