毎日の日課、あさがおの水やりです。

つるもぐんぐんと伸びています。今週の暑さですぐにカラカラになってしまいます。
毎日忘れずこれからも水やりしましょう。
今日も、プールで泳ぎました。

けのびの練習や、イルカジャンプの練習をしました。

水を怖がる素振りを全く見せないので、大プールデビューをしました。

背伸びをして、あごぐらいの深さなので、さすがに、少し怖がりつつも慣れてくると楽しいと
何度もチャレンジしていました。
もっともっと泳げるように頑張りましょう。
音楽では、キーボードを使い、流れる音楽に合わせたリズムうち、鍵盤をたたくと、流れるいろいろな楽器の音を楽しみました。

来週は、今週とは一転、梅雨空に戻りそうですが、また元気に頑張りましょう。
今日も朝から、日差しは少しきつかったですが、海風が涼しかったので、5分間走を頑張りました。終わると汗をかいていたので、熱中症にも気を付けながら行っていきたいと思います。
目標は8周ですが、今回も届かず。7.2周でした。次こそ、頑張ってほしいと思います。

今日は2回目の水泳でした。スペシャルコーチもプールサイドから喝を入れていただき楽しく練習できました。早く大プールで泳ぐことができるよう、練習頑張りましょう。

今週もあと一日。明日も暑くなりそうです。熱中症に気を付けてまた頑張りましょう。
明日は17:30~学校運営協議会です。関係の皆様よろしくお願いいたします。
今日から算数はひき算の学習に入りました。

できるだけ海を児童にとって、いつも近いものとしたいという思いがあるので、魚たちを使って指示棒を竿に見立てて釣りの遊びをしました。
「初め何匹いて、何匹釣ったから、残りは何匹」このテンプレートで何度も答えることができました。
時々、えさだけ食べて逃げられるという設定やエサに食いついて暴れ回る魚の設定も入れて楽しみました。
音楽では、ぶんぶんぶんの歌を階名で覚えて歌ったり、実際にピアノを触って少しの部分を弾いてみたりしました。

図工では、七夕飾りの提灯を作りました。上手に作れていました。スクールサポートスタッフの先生と黙々と作っていました。

また明日も元気に頑張りましょう。
今日はプール開きでした。小プールも大プールもどちらも一人で使い放題という贅沢な使い方ができます。
昨日のうちにプールでのルールや入り方などは、確認していたので、スムーズに入水できました。今日は、水慣れとどれくらいもぐったり、浮いたり、泳いだりできるのかを見ました。

宝探しでは、バッチャンバッチャンと水しぶきをあげながら走り周り、ブロックを見つけると素早く潜り、宝を集めていました。

時折、バタ足もしながら、泳いでいたので、これからが楽しみです。

楽しみながら、練習していこうと思います。
また明日も曇りではありますが、暑くなるそうです。熱中症に気を付けてみなさん頑張りましょう。
今日も朝から、5分間走をしました。今日は、風が強く、地面も少し柔らかく、少し走りづらい状況でしたが、何とか頑張り7周は超え、7.3周でフィニッシュしました。
先週1週間雨で走ってないので、7周を維持できていることが成長です。

国語の学習では、「おおきなかぶ」に入り、「うんとこしょ、どっこいしょ」のかけごえをランドセルをかぶに見立てて引っ張っているところです。

この引き方では、到底かぶは抜けないでしょう...。これから、引き抜き方も練習しときます。
育てているメダカが産卵期に入っています。小さい卵がいくつか取れました。
この写真では、卵は一つです。

昼休みは、ティーボールです。今日は初めて児童一人で準備していました。
ルールも、児童自身が負けないように自分で考えて作っていました。
少しずつ上手になっています。

掃除では、「怖い、怖い。」と5月ごろまで一人では、奥まで行けなかったのですが、今となっては、一人で問題なく拭いています。私は、児童から、何度も雑巾がけ勝負を挑まれますが、次の日足が筋肉痛で痛くなるので、ほどほどにしています。
5時間目は、生活科であさがおの観察です。今日は、外が暑かったので、教室で観察をしました。あさがおのつるもしっかりと伸び始め、よく成長しています。

帰りの送迎の車に乗り込むときの様子です。運転手さんの優しい雰囲気がにじみ出ています。
安全運転でいつもありがとうございます。

それでは、また明日も元気に頑張りましょう。
今日の体育でまた、自己ベストを更新しました。
前跳びの記録、38回!!一度その記録を出すことができて大喜びの児童でした。なわとびカードに丸がつくたびハイタッチで喜びを共有しています。
しかし、その一度以降何回か挑戦しましたが、20回止まりと、幻の38回となっています。
次の体育では、これを超える記録、そして、ほかの跳び方も上手にできることを期待しています。

体の使い方、ジャンプ力等の向上を目指して、多目的BOXに飛び乗る活動をしました。
自分の身長よりも高い120cmの高さも上手に体を使って登れていました。大したものです。
これからもいろいろな運動で体を鍛えていきたいと思います。

今週も一週間よく頑張りました。来週からは、児童が楽しみにしているプールの学習が始まります。来週もまた元気に頑張りましょう。
今日は、学校訪問で、教育委員会の先生方が来校されていました。
算数の授業を見ていただきました。初めは、児童は「怖い」といって、ガチガチでしたが、途中からは、ハイテンションで頑張りました。

国語の授業では、観察文の書き方の学習に入りました。
観察文を書くために、アサガオの観察に行きました。つるも伸び始めていて、児童の太ももぐらいまで伸びていました。
アサガオが咲くのが待ち遠しい児童でした。

今週も明日で終わり。あと1日、また元気に頑張りましょう。
今日は、スクールサポートスタッフの先生と、音楽と図工を勉強しました。
音楽ではリズムに乗って足をあげたりジャンプをしたり、楽しそうに学習していました。

図工では、ペットボトルのキャップやスポンジなどをスタンプのように使って絵を描きました。花火大会を絵に表したようです。
1回目に描いていたものは、画用紙に水をこぼしてしまい、残念。。
2回目は、最後までしっかりと描きあげました。
本物の花火は音がうるさくてあまり好きではないそうです。

体育では、前回7回だった前跳びが今日は最高16回できました。
どんどん成長してきています。
空中で正座をしているかのような写真が撮れました。

縄跳びの後は、マットの上でいろいろな動きをしました。
ほふく前進、オットセイ、サツマイモ回りなど、ほかにもたくさんしました。
体をうまく使うことができていて上手でした。

それでは、明日もまた元気に頑張りましょう。
今日は朝一から通学路のがけが崩れて車が通れないという連絡が入って、がれきの撤去に向かいました。

向かうと、PTA会長さんが一人でせっせとがれきを取り除いてくれていました。職員が加わると、すぐに、前PTA会長さんや消防団の方々もかけつけてくださり、車が通れるぐらいにがれきを撤去することができました。
事故も誰のケガもなく、児童も時間通りに登校できてよかったです。
朝早くから協力していただいた皆さんありがとうございました。
また起こると思いますが、その際もひとつよろしくお願いします。
今日は、ドローンを使ってプログラミングについて、遊びながら学習しました。
児童は、初めて間近に見るドローンに興奮していました。
タブレットからドローンに信号を送ることで、離着陸したり、移動したりすることができることを伝えました。また今後の未来では、配達や災害時の物資輸送などを、当たり前にドローンが行う世の中がやってくるかもしれないことを伝えました。
児童は楽しそうに操作をしていました。

今月から、用務員兼スクールドライバーとして勤務してくださっています。お知りおきください。よろしくお願いいたします。

では、また明日も元気に頑張りましょう。
今日から、梅雨入りをしました。あいにくの天気ですが、児童は、朝から何かいいことがあったのかずっと上機嫌でした。
今日は5分間走の日ですが、雨なので、体育館で縄跳びをしました。
保育所に通っていた時に練習を頑張っていたこともあってか、上手に跳ぶことができていました。

体育の授業では、前跳びの跳び方を「いーちっ、にーっ、さーんっ....」といった跳び方から、「いちっ、にっ、さんっ、しっ....」と早く跳ぶ練習をして、連続で7回跳ぶことができるようになりました。
縄を回す速さと跳ぶタイミングがつかめるようにこれから練習を頑張ります。

終わり10分ぐらいで、ボールキャッチの練習をしました。ボールのキャッチも少しずつ上手になってきました。
図工の粘土遊びの時間では、まず、「こんなのりものあったらいいな」のお題で一つ作ってもらいました。

パトカーを改造し、車の横から、網が発射され、悪いことした人を捕まえて、荷台からは、白バイが出てくるようです。
パトカーと白バイを使い分ければ、悪いことした人は一網打尽ですね。
それを作り終わったら、パン職人に変身し、粘土をパンの生地のように、板に叩きつけていました。

メロンパンとチーズカレーパンを作ってくれました。

週初め、楽しく元気に過ごせてよかったです。
明日もまた元気に頑張りましょう。