日振島大運動会
2025年9月28日 05時22分おはようございます。
雨が気になりますが、通常通り日振島大運動会を開催いたします。
みなさまよろしくお願いします!
気をつけてお越しください。
おはようございます。
雨が気になりますが、通常通り日振島大運動会を開催いたします。
みなさまよろしくお願いします!
気をつけてお越しください。
今日は実習生最後の授業でした。実習生の姿に初心の心を忘れてはいけないと私自身改めて考えさせられました。
運動会練習最終日。張り切ってやる種目もあれば、みんなに注目されて、モジモジ。指導される場面もありましたが、明日はしっかりやってくれるでしょう。
実習生とゆっくりと関われる最後の日だったので、4時間目にちょっとしたお楽しみ会をしました。
宝探しをして、一生懸命みんなで探しました。
宝を隠してもらっている間に実習生のそれぞれとパシャリ。ピースが決まっています。
帰り際には、二人から、ありがとうのメッセージカードをもらって嬉しそうな児童でした。
午後は、地域の皆さんが来て、運動会の準備をしてくださいました。
あっという間に終わり、地域の皆さんの手際の良さに、驚きました。そして、感謝の気持ちでいっぱいです。
明日は、日振島大運動会を外で、通常通り開催できることを願っています。
地域の皆様、明日はどうぞよろしくお願いいたします。では、明日も元気に頑張りましょう。
今日も実習生が頑張っています。
雨上がりのせいか、今日はたくさんのフナムシが教室や廊下をはっていました。
休み時間に、廊下に寝そべっているのかと思い見ると、フナムシポーズではなく、ピクサーのおもちゃが主人公の映画に出てくる、カウボーイのポーズの真似をしていました。
150周年記念の動画の撮影にも来てくださっていました。
今週は2回も撮影されるという貴重な体験ができました。
今週は運動会があるので、明日も学校です。
運動会準備は14時から行います。関係の方々はよろしくお願いいたします。
明日は、運動会前最後の一日、雨が降らないことを願って、元気に頑張りましょう。
今日も実習生が授業を頑張っています。
児童も、先生たちの熱意に応えようと一生懸命取り組んでいました。
やはり、昨日の夜の練習もあり、少し疲れ気味の様子でしたが、よく頑張りました。
授業中には、児童が先生となって説明している場面もありました。
運動会の練習で、休憩中に児童によるリサイタルが行われ、校歌を歌ってもらっているところです。
では、天気が回復することを願って、明日もまた頑張りましょう。
運動会に向けて地域の方とのダンスの練習会を行いました。
みなさんお忙しい中集まって下さり、ありがとうございました。
当日もよろしくお願いします。
ダンスの一番最後の写真撮影ポイントです。
今日から実習生に1時間ずつ授業をしてもらっています。
授業をするうえで、児童1名とのマンツーマン授業の良さと難しさをすごく感じているようでした。
大学の先生も来られていたので、昼休みは一緒にババ抜きをして遊びました。
いつもはすぐ終わるババ抜きが今日はなかなか終わらず、楽しそうでした。
音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを練習し、少しずつ上達しています。
児童も、いつもよりも人が多く、より楽しそうです。
また、明日も元気に頑張りましょう。
急に秋を感じる涼しい朝でした。
今日から運動会の日まで、愛媛大学大学院の院生2人が実習に来ています。
2人の先生に自己紹介をしてもらいました。
1週間よろしくお願いします。
取材の方も来られました。詳細については、放送日が近づいてきたらお知らせします。
実習生もおり、取材もありで、児童はいつもとは違う人が来てテンションMAXの元気さでした。
生活科の学習では、アサガオの種を全部取り数を数えたり、ツルを使ってアサガオのリースづくりをしたりしました。
2人の先生に手伝ってもらいながら完成させました。
もう少し秋が深まったら、これにドングリや松ぼっくりなどを付けたいと思っています。
明日は、一日休んで明後日からまた元気に頑張りましょう。
今日は運動会練習を頑張りました。
ラジオ体操は楽しくないからか、しっかりとできず指導され、しょんぼり。
大玉転がしや、ダンスはしっかりと頑張れました。ダンスはよく覚えています。
あとは、動きを大きくするのと隊形移動の練習だけです。
今年も去年の表現の最後のようにみんなが集まって決めポーズをして、写真が撮れたらいいなと思っています。
ダンスの1番最後です。良い表情です。
もう来週は運動会です。あっという間です。
残りの期間でできることをしっかりと練習したいと思います。
来週1週間は長いですが、また、元気に頑張りましょう。
今日は、それぞれの授業で説明したり、一緒に活動したりする時間が多く、写真が撮れず残念です。
どの授業でも、児童なりに頑張っているけれど、頑張り切れず指導され、しょぼんを繰り返す、一日でした。
1年生1人。すごく頑張っています。しかし、運動会が来週に迫っているので、担任としても熱が入ります。
運動会を乗り越えてまた一段と成長して、お兄さんになってほしいと思います。
帰り際に1枚だけ撮りました。
バスドライバーさんが待ってくれている車に向かうまでの道でちょっとしたスパイごっこです。
ドライバーさんは、見えていても、いつも優しく微笑んで待ってくれています。
いつか見つからずにたどり着くことができるのでしょうか。
それでは、明日も元気に頑張りましょう。
今日は、2時間目、太鼓のようないい音が響いていたので、音楽室を覗きに行ってみると、私を呼び寄せるかのように廊下に向かって、沖縄の伝統芸能でもあるエイサーなどでよく使われるパーランクーでリズム打ちをしていました。
まんまとおびき寄せられてしまいました。行ってみると、一生懸命やっていました。
図工の授業では、人権ポスターを描いていました。
家族を描くんだと、一生懸命描いていましたが、出来栄えには、本人は納得できなかったようです。
また明日以降で完成に向けて頑張りましょう。
今週も折り返しました。また明日も元気に頑張りましょう。