今日の一日No.11

2025年4月23日 19時54分

今日は、昨日の天気で運動場の状態があまり良くなかったので、体育館の遊具等で遊具遊びをしました。

マットの上で、急に始まった押し相撲。まだ、簡単には負けませんが、「パパに教えてもらった。」と、足を取られて一度倒されてしまいました。

IMG_3964 IMG_3965 IMG_3968

次は、ターザンロープです。アジトに忍び込むスパイのようにクルクルと揺れるロープをよけながら進んでいました。

IMG_3969 IMG_3970

ロープにのっかり、揺られて楽しんでいました。

IMG_3971 IMG_3972

今日は、交通安全教室がありました。駐在所の所長さんが来てくださり、交通ルールについてお話をしてくださいました。日振島保育所の園児と本校児童の二人で仲良く話を聞きました。

始まるまでの時間と終わった後の時間で少し、遊びました。久しぶりに一緒に遊ぶことができてとても嬉しそうな二人でした。

IMG_3973 IMG_3974

IMG_3975 IMG_3976

IMG_3977 IMG_3978 IMG_3980 

5時間目は、宇和島から来ていただいているSSS(スクールサポートスタッフ)と図工で粘土遊びをしました。

いろいろとお話をしながら、楽しそうに作っていました。

耳鼻科検診もして、今日はいろいろと盛りだくさんの一日でした。

IMG_3982 IMG_3983 IMG_3984

明日は、参観日です。そして、学校運営協議会(17:30~)もあります。地域の関係の皆様よろしくお願いいたします。また、明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.10

2025年4月22日 14時38分

今日は4時間授業であっという間に1日が終わってしまいました。

タブレットのアプリでお絵描きをする方法を教えると上手に使いこなして絵を楽しく描いていました。

すきなキャラクターを描いてくれました。特徴をよくとらえています。

IMG_3954 ロイロノート_20250422

小学校生活初めてのテストも経験しました。

IMG_3959本人によると、出来は良いと思うと言っています。

結果はどうだったのでしょうか。会った際には聞いてあげてください。

図工で、今までに描いた絵に名札を付けて完成させました。残った時間で粘土遊びをしました。

ハンマーを作っていました。楽しそうでなによりです。

IMG_3956 IMG_3957

また、明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.9

2025年4月21日 19時10分

今日は2回目の5分間走です。自分の走った周数を指で表しながら手を高く挙げ、聖火ランナーのように走っていました。今回は6.5周で前回より0.5周記録を伸ばすことができました。この調子で記録更新を目指し、毎回頑張ってほしいです。

IMG_3943 IMG_3944

IMG_3945

体育では、遊具遊びをしました。うんていに一生懸命チャレンジしました。小学校のうんていは大きいので、まだ難しいようでした。

IMG_3946 IMG_3947

また、陸上の時に使用するスターティングブロックにも興味を示していたので、実際に使ってみました。

上手にスタートダッシュができました。

IMG_3948

内科検診がありました。心臓の音や体の状態を見ていただきました。片足立ちなどは少し、ふらついていましたが上手にできました。

IMG_3949 IMG_3950

用務員さんに自己紹介のカードを渡すことができました。

IMG_3951

昼からは、天気も良かったので、散歩に行きました。

保育園にも立ち寄り、久しぶりの保育園にウキウキしている様子がとても可愛らしかったです。

IMG_3952 IMG_3953

また明日も元気に頑張りましょう。

今日の一日No.8

2025年4月18日 14時53分

昨日、今日と暖かくなり、今までより多く虫が来校されます。

朝は、ヤモリの子ども。「かわいい。」や「いやだ。」という声が児童や用務員さんから聞こえました。

クモもやって来られましたが、担任も児童も苦手なので、すぐに外へお帰りいただきました。

今日は、音楽「どみそらんど」で曲を聴きながら、その曲に合わせて体を動かしていたのですが、初めははずかしがってモジモジしていました。しかし、いつの間にか、私の後ろについてきて、追いかけっこのようにして楽しんでいました。表現する楽しさがもっと伝わればうれしいです。

IMG_3923 IMG_3924

図工の時間、児童が一生懸命描いているトリケラトプスの見本に少しでもなればと担任が描いた絵で、「食べられる~」と遊んでいるところです。

IMG_3926 IMG_3929

来週は、検診や行事でバタバタとしそうですが、また、元気に頑張りましょう。

今日の一日No.7

2025年4月17日 17時43分

今日は兼務校にいる校長先生とオンラインでつなぎ、児童朝会を行いました。初めてのオンラインで、興味深々でした。元気に挨拶をし、校長先生のお話を聞きました。

IMG_3894 IMG_3895

校長先生の趣味は、パソコンを解体したり、再構築したりすることという話を聞き、2人で驚きました。

朝会の後は、あのねタイムとして、校長先生と児童の1対1で話をしました。どんなことを話したのかな。

学校が楽しいと言ってくれていることでしょう。

IMG_3896

国語の学習「よろしくどうぞ」で、自分の名前を書き、鶴島小学校に交流に行ったときに渡す練習もしました。

IMG_3897 

名前の周りには、海の生き物やアニメの好きなキャラクターなどをたくさん描きました。

今日の音楽は、校歌の練習をしました。いつも音楽の時間は初めに2曲歌集の中か選んで歌います。

今日は、そのうちの1曲が、頭や肩、ひざ、つまさきなどをさわる動きのある曲で、曲のスピードがどんどん速くなり、曲になかなかついていけない二人でした。英語バージョンで楽しみました。

IMG_3899 IMG_3900 IMG_3901 IMG_3903

本校には、SSS(スクールサポートスタッフ)の先生が2名おり、月に数回きて、教育活動の様々なサポートなどをしてくださいます。

日振島の先生と宇和島から来てくださる先生です。

今日は日振島の先生が来校してくださり、掲示物の整理をしてくださいました。ありがとうございます。

業間には、児童とも遊んでくれています。

IMG_3904 IMG_3905

今日はいつもより、写真が撮れたので、もう少しよかったら見ていってください。

今日の一日No.6

2025年4月16日 15時13分

今日は初めての学活の授業でした。「がっかつ....?って何だろう。」という反応でした。

係り活動について考えました。自分のクラスをよりよくするためにできることを考えると、

下の写真のような意見が出て、2つの仕事は自分で頑張り、もう一つは、仕事ができそうな時間帯だけ頑張るというようにしました。

IMG_3885

できるかどうかもしっかりと考えて、やるかやらないかの2択ではなく、できるところはやってみるという決断ができたのが素晴らしかったです。

今日は初めて、フッ素洗口をしました。

まずは、水で練習をして、2回目本番をしました。上手にできました。

IMG_3886

IMG_3887

明日も元気に頑張りましょう。

一日の様子No.5

2025年4月15日 18時45分

今日は初めての書写の時間です。

IMG_3867 IMG_3868

きれいな文字を書く時の姿勢と、きれいに文字を書くための準備の体操を教科書を見ながらやりました。

体操は、1セットを3回ぐらいやっていました。

意識をしたおかげで、ほかの時間でも、良い姿勢で書ける時間が少し増えました。

IMG_3869 IMG_3870

今日は、生活科の時間に、プランターの花の手入れと、面白いもの、気に入ったものをたくさんタブレットで撮りました。どんどんタブレットを使いこなし、縦向きに、横向きにと被写体にあった向き、距離で写真を撮っていました。

IMG_3871 IMG_3873 IMG_3874

ガーベラの花がとてもきれいに咲いていました。

IMG_3872

ガーベラの花言葉は「希望」「前向き」「常に前進」毎日、いろいろな人に支えてもらいながら、常に二人で前進しています。

撮った写真の中でホームページに載せたい写真を2枚選んでもらいました。

IMG_3083

IMG_3124

選んだ理由は、緑の葉っぱばっかりの中で、色が違う葉っぱが面白かったから。もう一枚は、排水溝の中に落ちていた、桜の花びらがきれいだったから。だそうです。

子どもの考える視点は面白いなとつくづく思います。

昼休みは、体育館で遊びました。テニスをしたり、バランスボールを使って遊んだりしました。

IMG_3875 IMG_3876 IMG_3877 IMG_3878 

午後は算数の授業。5までの数字を上手に書けるようになってきました。

IMG_3880 IMG_3881

IMG_3882

授業の残り時間が5分ほどあまっていたので、ミニ先生として、問題を担任に出していました。

前に出て、話す機会を大切にし、誰かに見られていても堂々と話せるスキルを培っていきたいと思います。

明日も元気に過ごしましょう。

一日の様子No.4

2025年4月14日 18時33分

今日から、朝の5分間走を始めました。

IMG_3851 IMG_3849

「よーい、スタート!」から猛ダッシュで走っていき、途中疲れていましたが、最後まで何とか、歩かずに走り終えました。担任も一緒に走りました。初めてで、しんどくても走り切ったこと、素晴らしいです。

IMG_3854

走り終えて、初めての5分間走記念に一緒に写真を撮りました。

継続して走り、持久力が伸びるようこれからも取り組んでいきたいと思います。

IMG_3853 

国旗・校旗の掲揚を手伝ってくれました。

学校探検のために、今日は初めて、タブレットを使い、ログインの仕方、カメラの使い方を勉強しました。

タブレットを見ると「すごい!」と驚いていました。

IMG_3862 IMG_3864

早速使い始めると、すぐに慣れ、タブレットを上手に操作して、自分自身を写真で撮って嬉しそうな表情を浮かべていました。

IMG_2452

「先生を撮ってあげるから笑って!」と撮ってもらいました。

撮った写真を見た児童の一言。「可愛い」だそうです。

最後に、宇和島市から、学習のために貸してもらっているものだということ、友達を勝手に撮ったり、乱雑に扱ったりしないことについて話しました。

これからも大切に使って学習に生かしていきます。

今日は一日台風並みの風が吹き荒れていた日振島ですが、放課後虹が出ていました。

IMG_3865

明日も元気に頑張りましょう!

一日の様子 No.3

2025年4月11日 15時44分

今日も元気に「おはようございます!!」と気持ちの良いあいさつをしてくれました。

こちらが元気をもらえます。あいさつの力、素晴らしいです。

IMG_3830

今日の休み時間は、知育玩具で遊びました。負けると、悔しがり「先生もう一回!次は負けないよ。」と勝負を挑んできました。勝ったときには、「強いでしょー。」と、嬉しそうな笑顔で伝える姿を見るとこちらも自然と笑顔になります。

IMG_3831 IMG_3832

初めての図画工作の授業でした。「すきなものいっぱい」の単元で、好きなものをたくさん描きました。そのうちの一つ、「ビー玉のお風呂」です。発想が素敵です。

IMG_3834

休み時間に、自発的に黒板を消してくれました。奉仕の心、大切です。ありがとう!

これからも、人のためになること、自分でできることは自分でどんどんやっていきましょう。

今週も今日で終わりです。来週からまた頑張りましょう!

一日の様子 No.2

2025年4月10日 18時42分

今日も元気に登校してきてくれました。

朝の時間はサイコロで1をだそうと一生懸命転がしています。1が出たら、担任と交代というルールでお互いたくさん転がしました。

IMG_3809 IMG_3810

業間は一輪車にチャレンジまだまだ乗るのだけでも、一苦労。一人で乗れるようになるにはまだまだ練習が必要です。頑張ろう!

大谷選手を目指し、野球もします。楽しく遊びました。

IMG_3811 IMG_3812 

養護の先生が来校し、顔合わせと身体測定を行いました。

いろいろな機械や器具に興味津々です。

IMG_3814 IMG_3815

IMG_3816 IMG_3818

IMG_3819

身体測定が終わった後、体育館で少し体ほぐしの運動をしたり、ボールで遊んだりしました。

担任と2人で楽しむためのルールを提案してくれて、楽しく遊べました。

IMG_3820 IMG_3822

IMG_3823 IMG_3824

明日も元気に頑張ろう!!