送別会

2024年3月29日 09時08分

 昨日、午前中に離任式を行いましたが、午後からはPTA主催の送別会を開催していただきました。

 PTA会長挨拶、離任者紹介、校区自治会長挨拶の後、それぞれお別れの言葉を伝えてもらいました。花束等を渡した後、公民館長の乾杯で歓談が始まりました。その様子を撮った写真に不適切なものはないのですが、学校のホームページに載せるのは控えておきます。

IMG_9711 IMG_9715

IMG_9721 IMG_9724

IMG_9726 IMG_9731

IMG_9732 IMG_9739

 最後は、学校医の万歳三唱で締めくくりました。PTAの皆様、地域の皆様、このような会を盛大に開いていただき、ありがとうございました。

IMG_9745 IMG_9746

 定期船の時間が近づき、いよいよお別れです。風雨が強い中でしたが、たくさんの方がお見送りに集まってくれました。紙テープでのお別れは、本当に感極まるものがあります。転任者も、感謝の気持ちを込めて海に飛び込んでくれた地域の方もずぶぬれでした。体調を崩しませんように。

 本当にありがとうございました。

IMG_9757 IMG_9759

IMG_9760 IMG_9762

IMG_9769 IMG_9771

離任式

2024年3月28日 11時08分

 春は別れと出会いの季節です。今日はお二人の先生方とのお別れの日でした。

 まず、職員室でのお別れをしました。

IMG_9612 IMG_9619

 続いて、子どもたちとのお別れをしました。離任者の紹介をした後、それぞれお別れの言葉を伝えてもらいました。

IMG_9628 IMG_9630

IMG_9632 IMG_9638

 続いて、子どもたちがそれぞれに書いた手紙を読んで手渡しました。

IMG_9640 IMG_9658

IMG_9649 IMG_9664

IMG_9671 IMG_9675

 最後に、校歌を歌った後、アーチでお別れをしました。

IMG_9679 IMG_9680

IMG_9682 IMG_9686

 少人数なりににぎやかにやってこれた1年でしたが、4月からは寂しくなりそうです。卒業生は同じ中学校に進学しますが、在校生は残る1名と転校する1名に分かれます。でも、一歩ずつ確実に歩んでいきます。4月から変更せざるを得ないこともあるとは思いますが、できる方法を模索しながら今年度と同じような教育活動ができたらと考えています。

 離任される先生方、今まで本当にありがとうございました。今後も今まで以上のご活躍をお祈りしています。

IMG_9696 IMG_9709

修了式

2024年3月25日 12時07分

 先日、4名の卒業生を送り出しましたが、今日は在校生2名の修了式でした。さすが卒業証書授与式をしっかりと見ているので、立派な態度で修了証を受け取ることができました。式辞では、バラバラになる2名に、はなむけの言葉を贈りました。校歌もしっかりと歌うことができました。

IMG_9592 IMG_9594

IMG_9595 IMG_9598

IMG_9599 IMG_9600

IMG_9602 IMG_9604

 修了式が終わって、最後の学級活動を行いましたが、少し余裕があったので、最後に少しだけみんなでトランプをして遊びました。最後に楽しく過ごすことができてよかったです。

IMG_9605 IMG_9607

 スクールバスは一人ずつのお見送りです。一気に寂しくなりました。でも、すぐ28日の離任式で6人に会うことができるので楽しみです。4月8日から始まる新しい学年、新しい環境に向けて準備をし、二人がそれぞれの立場で活躍してくれることを心から願っています。

IMG_9609 IMG_9611

卒業証書授与式

2024年3月22日 13時54分

 4名の卒業生が無事そろい、卒業証書授与式が行われました。

 9時半前に卒業生とその保護者の方がそろい、リボンを付けたり掲示に見入ったりしました。

IMG_9301 IMG_9309

 来賓の方もそろい、式の前に映像で思い出を振り返ってから式を始めました。感動的な映像だったので、気持ちが高まって始めることができました。いよいよ卒業生が入場します。

IMG_9346 IMG_9349

IMG_9354 IMG_9357

 卒業証書授与は、とても立派な態度でした。練習のときから必ずばっちり目が合っていたので、礼のタイミングもばっちりでした。

IMG_9364 IMG_9370

IMG_9378 IMG_9384

 その後、式辞、告示、祝辞と進み、お祝いの言葉をたくさんいただきました。来賓の方にもたくさん来ていただいて、一言ずつではありますが、お祝いの言葉をいただきました。祝電・祝詞もたくさん届いていたので、御紹介しました。ありがとうございました。

IMG_9387 IMG_9388

IMG_9389 IMG_9392

 記念品授与、記念品贈呈で代表になっている児童の態度も立派でした。

IMG_9397 IMG_9399

IMG_9400

 最後は、「卒業生を送る言葉」「卒業生お別れの言葉」です。送る側も送られる側も少ない人数ですが、立派に自分の役割を果たし、相手に自分の思いを伝えることができました。

IMG_9405 IMG_9406

IMG_9409 IMG_9415

 式の後、卒業生の保護者を代表して御挨拶をしていただきました。4家庭中3家庭は末っ子の卒業式、1家庭は最初の卒業式だったので、思いもひとしおだったことでしょう。長い間大変お世話になりました。卒業生は在校生から花束を受け取り退場しました。温かい雰囲気に包まれて、無事に終わりました。

IMG_9416 IMG_9421

IMG_9425 IMG_9434

 終了後、写真撮影をして教室で最後の学級活動を行いました。それぞれの立場でそれぞれの思いを伝え、短い時間でしたが、とってもいい時間になりました。

IMG_9448 IMG_9458

IMG_9471 IMG_9475

IMG_9484 IMG_9489

IMG_9494 IMG_9499

 最後は、恒例になっている鐘を鳴らしてからのアーチです。卒業生の皆さん、ご卒業、本当におめでとうございます。中学校での活躍を期待するとともに、日振島小学校、日振島の力にもなってくれることを願っています。

IMG_9543 IMG_9556

IMG_9580

最後の5分間走・卒業証書授与式の準備

2024年3月21日 17時21分

 今年度最後の5分間走を行いました。体調不良のため、全員そろってとはならなかったのですが、みんなよく頑張りました。最後の最後に自己新記録を出した児童もいました。もちろん、走り終わった後は振り返りをし、それを基に表彰を行いました。最後はのべ7人の児童が表彰を受けました。5分間走を通して、本当に成長したと実感しています。特に6年生は、このルーティーンを生かし、中学校でも粘り強く頑張ってほしいです。

IMG_9200 IMG_9206

IMG_9210 IMG_9217

IMG_9244 IMG_9253

 卒業証書授与式前日、会場等の準備を行いました。人数が少ないので、卒業生も一緒に行います。

IMG_9222 IMG_9223

IMG_9225 IMG_9226

 ほぼ出来上がった会場で、最後の練習を行いました。今日も欠席者がいたのですが、明日はもちろん全員がそろって式ができると信じています。練習後や児童が帰った後にも準備を行い、すばらしい環境になったのですが、それは当日のお楽しみで、ここにはあえて載せません。明日は楽しみにいらっしゃってください。

IMG_9227 IMG_9228

 明日、6年生4名が卒業するという実感がなかなかわきませんが、きっとすばらしい姿で卒業していくことでしょう。寂しい気持ちももちろんありますが、明日が楽しみです。

あと2日

2024年3月19日 15時32分

 一人一人が描いた木のイラストに他の友達がその子のほめ言葉をどんどん貼っていったほめ言葉の木。毎日、順番に交わし、こんなにたくさんの花が咲きました。

IMG_9149 IMG_9154 IMG_9159 IMG_9178 IMG_9171 IMG_9164 

 自分たちが使ったロッカーを丁寧に掃除したりこれまでの作品の整理をしたりしていました。お世話になった学校をきれいにしていました。

IMG_9189 IMG_9192

 月日が経つのが早いもので、卒業式まであと2日となりました。体調管理に気を付けてゆっくり休んでください。残りの2日。6人の日振っ子と笑顔で過ごせることを楽しみにしています。

謝恩会

2024年3月18日 17時40分

 今日は、6年生が謝恩会を開いてくれました。

 午前中は、栄養教諭の先生に手伝ってもらって、スイーツを作りました。事前に調べておいたレシピを基に、アドバイスをもらいながらてきぱきと作ることができました。

IMG_9064 IMG_9065

IMG_9066 IMG_9067

IMG_9074 IMG_9078

 その間、2年生と5年生は学習の合間にお手製のすごろくを作り、先生たちと一緒にできたてほやほやのすごろくを楽しむことができました。

IMG_9070 IMG_9071

 午後からは、いよいよ謝恩会です。もちろん6年生が全て仕切ってくれます。

IMG_9079 IMG_9081

 まず、しばし会食を楽しみました。チョコペンで追加のデコレーションをして楽しむ児童もいました。

IMG_9084 IMG_9087

 続いて、出し物はまず「ジェスチャーゲーム」です。難しいお題に苦戦しましたが、何とか答えることができました。

IMG_9092 IMG_9094

 次に、国語科「今、私は、ぼくは」の学習で取り組んだ作文を発表してくれました。中学校生活や将来の夢について、12歳の今の思いを伝えることができました。6年間の小学校生活、特にこの一年間を振り返って、その先の未来について展望が持てていることがうれしかったです。

IMG_9095 IMG_9096

IMG_9097 IMG_9100

 最後に、お世話になった先生方一人一人にメッセージカードを手渡しました。心がこもっていて、とても喜んでもらいました。

IMG_9101 IMG_9102

IMG_9103 IMG_9104

 6年生の皆さん、卒業前の忙しい中、このような会を開いてもらい、ありがとうございました。あなたたちの気持ちはしっかりと受け止めました。あとは、22日の卒業証書授与式を立派に終えるだけです。主役はあなたたち一人一人です。凛とした卒業式になるよう、あと数日間を全力で過ごしてください。そうすれば自ずとすばらしい卒業式になります!

IMG_9107 IMG_9109

卒業証書授与式練習

2024年3月15日 15時07分

 今日は、2年前に本校で養護教諭として勤務されていた先生に来ていただいて、卒業証書授与式の練習を行いました。卒業生のために、本番もピアノで伴奏をしてくださいます。今まで曲を再生してスピーカーから聞こえる音で練習していたので、生演奏はとてもいいです。気持ちが盛り上がります。卒業生も在校生も引き締まった表情で練習していました。

IMG_9021 IMG_9028

IMG_9029 IMG_9031

IMG_9033 IMG_9034

IMG_9037 IMG_9052

 練習後、振り返りをして、お礼の気持ちを込めて、メッセージと文集「はまゆう」をお渡ししました。本番でもお世話になります。よろしくお願いいたします。

IMG_9059 IMG_9060

 卒業制作の壁画は出来上がっていたのですが、今日、プレートを取り付けて完成しました。あとは1週間後の卒業証書授与式に向けてひた走ります。とは言え、イベント等もまだまだあります。来週、お伝えしていきます。

IMG_9000 IMG_9018

島外遠足(えひめこどもの城)

2024年3月14日 17時32分

 今日は、楽しみにしていた島外遠足で、えひめこどもの城に行ってきました。定期船とマイクロバスに乗り、えひめこどもの城に到着しました。

IMG_8906 IMG_8907

 まず、説明を聞いてから、あいあい児童館で遊びました。

IMG_8908 IMG_8911

IMG_8912 IMG_8914

 次に、立体アスレチック「コシロ・アドベンチャー」で遊びました。アスレチックコースをクリアしながらゴールを目指します。順番に挑戦していくので、写真があまり撮れませんでしたが、とても楽しかったです。

IMG_8915 IMG_8916

IMG_8920 IMG_8921

 そして、ボートに乗りました。水の上をスイスイ進んでのんびり過ごすことができました。

IMG_8925 IMG_8930

IMG_8937 IMG_8946

IMG_8951 IMG_8953

 待ちに待った昼食の時間になりました。今回は、レストランでいただきました。それぞれが好きなものを注文して、おいしくいただきました。

IMG_8959 IMG_8960

 最後に、一番楽しみにしていた「ふわふわドーム」で遊びました。小さい子がたくさんいて安全面で気を遣いましたが、一緒に楽しく遊ぶことができました。

IMG_8966 IMG_8970

IMG_8973 IMG_8974

IMG_8978 IMG_8986

 帰りに、訳あってすぐに送金できなかった能登半島地震の義援金を募金しました。

IMG_8990 IMG_8991

 帰りのバスの中は、いっぱい遊んで爆睡している子が多かったです。でも、宇和島港まで着くと、復活して鬼ごっこなどをして遊びました。明日は休みではなく、もう一日あるので、明日また頑張りましょう。

IMG_8994 IMG_8997

6年生を送る会 ほか

2024年3月13日 16時32分

 今日は、2・5年生が「6年生を送る会」を開いてくれました。6年生が卒業に向けていろいろなことをしている間に、2年生の学級担任と二人がこつこつと準備を進めてきました。

 まず、「いいとこメガネ」で6年生一人一人のいいところを紹介しました。再現動画がとても面白く、みんな笑顔になっていました。

IMG_8838 IMG_8840

IMG_8841 IMG_8845

IMG_8847 IMG_8852

 次に、「ともだちの歌」の替え歌を披露しました。卒業してもいつまでも仲間でいてほしいです。その後は、体育館に移動して、ドッジボールを楽しみました。

IMG_8854 IMG_8857

 多目的スペースに戻ってきて、隠してある折り紙を見付けた人はプレゼントをもらえるというシステムを楽しみました。最初の2つはすぐに見付かったのですが、残りの2つなかなか見付からなかったので、みんなで探しました。

IMG_8861 IMG_8863

 やっとプレゼント渡しが行われましたが、これがめちゃくちゃ手が込んでいて、もらった6年生は、とってもうれしそうにしていました。

IMG_8866 IMG_8868

 最後に、感想を伝え合って終わりました。とても心がこもった会で、卒業に向けて気持ちが高まり、実感がわいてきたようでした。

IMG_8870 IMG_8880

IMG_8883 IMG_8894

 今日は、6年生にとって壁画完成の日でもありました。集中してよく頑張りました。歴代続いている壁画も無事に完成させることができ、また一歩卒業に近づきました。

IMG_8827 IMG_8829

IMG_8833 IMG_8835

 その間、2年生と5年生は、先日掘ったアサリを調理してくれました。バターが効いていて、とてもおいしかったです。

2年1組 こくご_魚﨑 紗弓_あさり_6 2年1組 こくご_魚﨑 紗弓_あさり_1

 最後に、えひめ子どもITスタジアムのレッツリズムダンスで優秀賞をいただいたので、記念撮影をしました。運動会で披露したもので、成果が認められ、とてもよかったです。

IMG_8905