毎週火曜日には、フッ素洗口をしています。約1分間、本気で泡をたくさん作ろうとしたら、筋肉痛になるぐらいです。今日もいい泡ができていました。



午後からは、明日来られる愛媛大学の方たちのためにところてんづくりを行いました。今までに何回もしているので、子どもたちは慣れたものです。まず、テングサを洗います。次に、鍋に水とテングサとお酢を入れて、テングサが溶けるまで煮込みます。最後に、手ぬぐいでこしてバットに流し込み、泡をスプーンで取り除いてから冷蔵庫で冷やします。明日には固まっているので、天突きで突いて出来上がりです。




明日の愛媛大学の方たちとの交流が楽しみです。
今日は午後からPTA全体会と学年末懇談会がありました。今年度の残りの活動や来年度の計画等について協議を行いました。来年度は児童数が減るので、今年度末でOBになる方にも無理の範囲で御協力をお願いします。PTA全体会の間、子どもたちは図書室で学習をし、懇談会が終わるのを待っておうちの方と一緒に家に帰りました。

写真はありませんが、今日から体育館での卒業証書授与式の練習が始まりました。今年度はたくさんの方に4名のお祝いしていただくつもりです。今週、案内文書を送付いたしますので、よろしくお願いいたします。
今朝は、児童朝会がありました。まず、愛媛県歯科医師会から「はぴかちゃん歯いく大賞団体賞」を受賞したので、その伝達をしました。

次に、2月の5分間走の表彰を行いました。のべ5名の児童が受賞しました。今年度もあと1か月になりました。3月もたくさんの児童が表彰されることを期待しています。


最後に、学校長が講話を行いました。今年度の合言葉について、校長が参加した先日の愛媛マラソンを題材にして振り返りをしました。それまでの取組、心身の状態等を総合的に判断し、今後の目標を決定するまでの手順を説明しました。最後には、大谷翔平選手の目標達成シートを参考にして作ったマンダラチャートを紹介しました。児童朝会後の振り返りのノートには、今日の話を今後に生かしたいという思いが書かれており、たくさんお返事を書きました。少しでも参考になれば幸いです。


昼休みには、珍しくドッジボールをしました。先日、吉田小学校の2年生が、ドッジボールが好きということを受けてでしょう。本校の2年生は、あまり好きな遊びではなかったのですが、楽しく活動できていました。もう一度オンラインで交流するようです。今日は、共同学校事務室の訪問日で、事務室の先生にも一緒に遊んでもらいました。


2年生の児童は4月から吉田小学校に転校する予定になっています。今日は、そのクラスとオンラインで交流しました。30名ぐらいのクラスで男子が多くとても活発だと聞いていたので、本校児童は緊張するだろうと思っていたのですが、予想以上に笑顔で楽しそうに交流しており、安心しました。お互いに自分のことや学校のことをクイズにしたり質問したりして、少し理解し合えたと思います。来月にもう一度このような機会があればうれしいです。吉田小学校現2年生の皆さん、よろしくお願いします。


5年生は、外国語で「Everyone Is Special」という歌を学習していました。「一人一人はかけがえのない存在で、あなたの代わりはだれもいないよ」というメッセージが込められているそうです。繰り返し聞いて、歌えるところ、踊れるところを増やしていっていました。

6年生は、理科や社会科のまとめをしていました。あとわずかになったので、集中して取り組んでいました。

夜中から今朝にかけてはかなりの強風で、校長住宅の臭気抜き煙突もうなりを上げていましたが、帰るころには風も収まりつつありました。一日一日が本当にあっという間に過ぎていきます。

今日は、5年生が近隣の学校の5年生とオンラインで学習をしていました。国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習で、それぞれの提案を発表し、お互いに評価し合っていました。本校の児童は、「いただきます」「ごちそうさま」についてアンケートを取り、感謝の気持ちを込めて挨拶しようと提案していました。

2年生は、来週、転校予定の小学校のクラスとオンラインで交流するので、その準備をしていました。もちろん緊張するでしょうが、自分や日振島、日振島小学校のよさが伝わるように、紹介内容を考え、まとめていました。

6年生は、算数のまとめの問題を解いていました。「資料の調べ方」では、平均値はもちろん、中央値や最頻値を求めるように内容が変わっているのを知りませんでした。どんどんアップデートされているんですね。

午後からの音楽では、「ゴジラ」の合唱練習に取り組んでいました。この前よりかなり上手になっていてびっくりしました。歌もきれいな声で楽しそうに歌っていました。



最後は、習字をしていました。丁寧に心を込めて書いていました。やはり何度も練習すると上手になっていきますね。


今週も祝日があるので短かったです。3連休は何をして過ごすのでしょうか。ゆっくり休んでまた月曜日に元気に会いましょう。

今朝は児童朝会がありました。今日は低学年の発表で、2年生が校内マラソン大会のことを詳しく発表しました。試走のときにはなかなかタイムが伸びなかったけど、大会では先導した校長についていって自己ベストが出せたことを発表しました。感想発表では、その時その時の気持ちがよく伝わったとか、順序よく話していたのでよく分かったなど、上級生からたくさん褒めてもらいました。


最後に、宇和島市人権作品集「いのち」第18集で入選した児童への賞状伝達を行いました。入選、おめでとうございます。

2時間目には、能登半島地震の被災地に届けるために募金活動をして集まった義援金を、日振島郵便局で振り込みをしました。機械を使って数えてもらったら、正確には218,049円でした。災害等義援金として手数料が免除になったこともよかったです。被災地で有効に使ってもらえたらと思います。一連の募金活動を通して、子どもたちは本当に大きく成長することができました。大人になってもこのことはずっと覚えていることでしょう。御協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。



