一人一人が描いた木のイラストに他の友達がその子のほめ言葉をどんどん貼っていったほめ言葉の木。毎日、順番に交わし、こんなにたくさんの花が咲きました。
自分たちが使ったロッカーを丁寧に掃除したりこれまでの作品の整理をしたりしていました。お世話になった学校をきれいにしていました。

月日が経つのが早いもので、卒業式まであと2日となりました。体調管理に気を付けてゆっくり休んでください。残りの2日。6人の日振っ子と笑顔で過ごせることを楽しみにしています。
今日は、6年生が謝恩会を開いてくれました。
午前中は、栄養教諭の先生に手伝ってもらって、スイーツを作りました。事前に調べておいたレシピを基に、アドバイスをもらいながらてきぱきと作ることができました。



その間、2年生と5年生は学習の合間にお手製のすごろくを作り、先生たちと一緒にできたてほやほやのすごろくを楽しむことができました。

午後からは、いよいよ謝恩会です。もちろん6年生が全て仕切ってくれます。

まず、しばし会食を楽しみました。チョコペンで追加のデコレーションをして楽しむ児童もいました。

続いて、出し物はまず「ジェスチャーゲーム」です。難しいお題に苦戦しましたが、何とか答えることができました。

次に、国語科「今、私は、ぼくは」の学習で取り組んだ作文を発表してくれました。中学校生活や将来の夢について、12歳の今の思いを伝えることができました。6年間の小学校生活、特にこの一年間を振り返って、その先の未来について展望が持てていることがうれしかったです。


最後に、お世話になった先生方一人一人にメッセージカードを手渡しました。心がこもっていて、とても喜んでもらいました。


6年生の皆さん、卒業前の忙しい中、このような会を開いてもらい、ありがとうございました。あなたたちの気持ちはしっかりと受け止めました。あとは、22日の卒業証書授与式を立派に終えるだけです。主役はあなたたち一人一人です。凛とした卒業式になるよう、あと数日間を全力で過ごしてください。そうすれば自ずとすばらしい卒業式になります!

今日は、2年前に本校で養護教諭として勤務されていた先生に来ていただいて、卒業証書授与式の練習を行いました。卒業生のために、本番もピアノで伴奏をしてくださいます。今まで曲を再生してスピーカーから聞こえる音で練習していたので、生演奏はとてもいいです。気持ちが盛り上がります。卒業生も在校生も引き締まった表情で練習していました。




練習後、振り返りをして、お礼の気持ちを込めて、メッセージと文集「はまゆう」をお渡ししました。本番でもお世話になります。よろしくお願いいたします。

卒業制作の壁画は出来上がっていたのですが、今日、プレートを取り付けて完成しました。あとは1週間後の卒業証書授与式に向けてひた走ります。とは言え、イベント等もまだまだあります。来週、お伝えしていきます。

今日は、楽しみにしていた島外遠足で、えひめこどもの城に行ってきました。定期船とマイクロバスに乗り、えひめこどもの城に到着しました。

まず、説明を聞いてから、あいあい児童館で遊びました。


次に、立体アスレチック「コシロ・アドベンチャー」で遊びました。アスレチックコースをクリアしながらゴールを目指します。順番に挑戦していくので、写真があまり撮れませんでしたが、とても楽しかったです。


そして、ボートに乗りました。水の上をスイスイ進んでのんびり過ごすことができました。



待ちに待った昼食の時間になりました。今回は、レストランでいただきました。それぞれが好きなものを注文して、おいしくいただきました。

最後に、一番楽しみにしていた「ふわふわドーム」で遊びました。小さい子がたくさんいて安全面で気を遣いましたが、一緒に楽しく遊ぶことができました。



帰りに、訳あってすぐに送金できなかった能登半島地震の義援金を募金しました。

帰りのバスの中は、いっぱい遊んで爆睡している子が多かったです。でも、宇和島港まで着くと、復活して鬼ごっこなどをして遊びました。明日は休みではなく、もう一日あるので、明日また頑張りましょう。

今日は、2・5年生が「6年生を送る会」を開いてくれました。6年生が卒業に向けていろいろなことをしている間に、2年生の学級担任と二人がこつこつと準備を進めてきました。
まず、「いいとこメガネ」で6年生一人一人のいいところを紹介しました。再現動画がとても面白く、みんな笑顔になっていました。



次に、「ともだちの歌」の替え歌を披露しました。卒業してもいつまでも仲間でいてほしいです。その後は、体育館に移動して、ドッジボールを楽しみました。

多目的スペースに戻ってきて、隠してある折り紙を見付けた人はプレゼントをもらえるというシステムを楽しみました。最初の2つはすぐに見付かったのですが、残りの2つなかなか見付からなかったので、みんなで探しました。

やっとプレゼント渡しが行われましたが、これがめちゃくちゃ手が込んでいて、もらった6年生は、とってもうれしそうにしていました。

最後に、感想を伝え合って終わりました。とても心がこもった会で、卒業に向けて気持ちが高まり、実感がわいてきたようでした。


今日は、6年生にとって壁画完成の日でもありました。集中してよく頑張りました。歴代続いている壁画も無事に完成させることができ、また一歩卒業に近づきました。


その間、2年生と5年生は、先日掘ったアサリを調理してくれました。バターが効いていて、とてもおいしかったです。

最後に、えひめ子どもITスタジアムのレッツリズムダンスで優秀賞をいただいたので、記念撮影をしました。運動会で披露したもので、成果が認められ、とてもよかったです。

今日の午後、平成28年度からの3年間、日振島小学校で校長をされていた丸山順二先生が、わざわざ卒業生に祝詞を持ってきてくださいました。せっかく来ていただいたので、テングサや遠泳の取組を発表し、たくさん褒めてもらいました。放課後には、一緒に鬼ごっこまでしていただきました。本当にありがとうございました。


5・6年生は、その後、外国語を学習しました。ふだんは別々に学習しているのですが、今日は6年生の復習も兼ねて一緒に学習しました。5年生は、いつもは一人で学習しているので、今日は一緒に英語のすごろくなどをして、とっても楽しそうでした。

その間、2年生は地域の方と一緒に日崎海岸で潮干狩りを楽しみました。今日は大潮だったそうで、たくさんのアサリを掘っていました。その○割は地域の方が掘ったそうですが、2年生も頑張ったようです。



今日はいろいろな方と触れ合い、子どもたちもいつもより笑顔が多かったです!
卒業証書授与式まで、登校する日は10日を切りました。今日は、卒業に向けていろいろなことを行いました。まず、6年生は「卒業生お別れの言葉」を練習しました。まだまだ練習不足ですが、式に臨む気持ちがしっかりしていれば、すぐ立派な「お別れの言葉」になると思います。6年生、本気で頑張ってください。

その間、2年生と5年生は図工をしていました。自分の思いをうまく表現できているようでした。


6年生は、壁画も頑張っています。かなり完成に近づいてきました。来週は最後に文字を入れられそうです。


その間、2年生と5年生は、6年生を送る会の練習と、卒業証書授与式の「卒業生を送る言葉」の練習をしていました。こちらもまだまだ練習不足ですが、卒業証書授与式までには感謝の気持ちがしっかり伝わるようになることを期待しています。

校舎裏の菜の花がきれいに咲いていたので、みんなで写真を撮りました。とってもいい表情をしています。来週も元気に頑張りましょう!

明日のワックス掛けに備えて、今日は体育館掃除を行いました。ゴミや汚れがあるままワックスをかけてしまうといけないので、隅々まで丁寧に掃除しました。ピアノをみんなで動かしたり、ステージの汚れを根気強く落としたりもしました。ピカピカの体育館で2年ぶりの卒業式を行うのが楽しみです。
地域の皆様、3月11日(月)まで体育館が使用できません。御協力をお願いいたします。




今日の給食は、6年生のリクエスト給食です。メニューは、キムチチャーハン・白菜と小松菜のおかか和え・若鳥のから揚げ・ワカメスープ・せとかでした。



昼休みは、ボールが浮かないように蹴ったりボールに当たらないように避けたりして、みんなでサッカードッジを楽しんでいました。
早便の子がバスに乗った後、自主的に玄関の掃き掃除をしている児童がいました。卒業まで残りわずかとなりましたが、このように自主的に行動し、在校生のお手本となる姿にとても感心しました。

今日は朝早くから愛媛大学の日野克博教育学部長をはじめ4名の大学院生に来ていただき、交流を行いました。1便で来られたので、子どもたちをハイタッチで迎えてもらいました。朝の会では、お互いに自己紹介したり、「Head shoulders knees and toes」を楽しんだりしました。そして、1時間目は遠泳をしたことなどについて、プレゼンテーションをしました。今年度の取組をぎゅっと発表し、集大成となりました。



2時間目は、今日のメインの体育科「お魚バレー」でした。子どもたちが今まで積み重ねてきたことを見てもらいました。いくつか課題はありましたが、今まで培ってきた技能と場の設定(ルール等)により、ラリーが続き、汗だくの児童がいて、笑顔があふれていたので、言うことありません。子どもたちが活躍する様子を見ていただいて、本当によかったです。






3時間目は、一緒にところてんの天突きをしました。給食の時に食べてもらいましたが、とてもおいしかったようで、よかったです。お土産にテングサを持って帰ってもらいました。ゼミの活動として、ところてんづくりをされるそうです。

手際よく早めに終わったので、残った時間で「お魚バレー」の対戦を楽しみました。小学生に合わせてくれて、とても楽しそうに活動していました。

4時間目は、少しだけ一緒におにごっこをしました。いつもより大人数で新鮮な気持ちで楽しむことができました。

愛媛大学の方たちは、船の便があるので、少し早めに給食を食べて帰られました。せわしかったと思いますが、とても有意義な半日となりました。時化の中、日振島小学校まで来ていただき、本当にありがとうございました。