6年生は午前中にミュージカル鑑賞会、午後からはまゆう寮の説明会に参加しました。
1便で島を出た後、パフィオうわじまの開館まで時間があったので、某ファストフード店で休憩をしました。それから徒歩で移動し、読書を楽しみました。

しばらくして、南予文化会館までまた徒歩で移動し、劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞しました。3・4年生の時の担任の先生と一緒に写真を撮りました。

終演後、はまゆう寮までまたまた徒歩で移動しました。少し遅い昼食をとり、説明を聞いたり施設を見せてもらったりしました。



天候が悪い中、たくさん歩いて盛りだくさんの一日だったので疲れたことでしょう。ゆっくり休んでまた明日元気に頑張りましょう。
2年生と5年生は学校に残り、二人で頑張りました。
まず、朝は久しぶりに縄跳びをしました。5年生は片足二重跳びに何度も挑戦していました。

朝の会のときにはeスタでニュースを確認してお互いに報告し合っていました。伝える力が育つように頑張っています。


算数の学習では、2年生の難しい問題を5年生が優しく教えている場面があり、ほっこりしました。

3・4時間目は、6年生を送る会の準備を進めていました。今日は6年生がいなかったのでばっちりでした。楽しみです。

午後から、5年生は外国語で、JTEの先生と一緒に「人の性格やできることを伝え合う」という学習をしました。「あこがれの人」として、お母さんのことを紹介してくれました。あこがれの人がお母さんってすてきですね。

2年生はまとめの学習をしていました。俳句を上手に作っていましたが、今日は盛りだくさんになったので、明日紹介します。

今日は、3学年とも図工を頑張りました。2年生は「すけるん たんじょう」で、透明なファイルを切ってひねって、かぶりものを作っています。だいぶ仕上がってきました。5年生は「糸のこの寄り道散歩」で、板を思いのままに切り、気に入った形を組み合わせて作品を作っています。6年生は「木と金属でチャレンジ」で、今日は木の特長を生かしていろいろと加工していました。金属の出番は次の時間になりそうです。






昼休みは、今日もおにごっこをしました。今日は事務室訪問で来られた先生にいっぱい遊んでもらいました。

保育園の子から手紙をもらってうれしそうにしていました。

今日は、畑で育った大根を収穫しました。とってもうれしそうでした。どうやって食べるんでしょうね。


5時間目は、書写でした。今日書いたのではありませんが、6年生お気に入りの「一字」です。自分の名前に使われている字もありますが、字の形とかではなく、そのものが好きなんでしょうね。

6時間目は音楽で、「ゴジラ」の合奏練習をしていました。さすが練習を積み重ねて上手になっています。

今週は祝日があったのでいつもより短かったです。来週も元気に頑張りましょう。

今日は、全学年道徳の学習をしていました(5年生の写真を撮り損ねました)。二人とも先週末に県外の出張で学んだことを早速実践に生かそうとしていました。2年生は、初めの自分と今の自分のギャップに気付き、よりよく変容していることを実感することができていました。6年生は、発問を工夫することによって、本音を引き出したり、授業前には考えもしなかった気付きを得たりすることができていました。学んだことが子どもたちに還元されていて、とてもうれしくなりました。



昼休みは、みんなでおにごっこをしました。穏やかな天気で、チャイムが鳴った時には汗ばむぐらいでした。


午後からは、一連の募金活動の振り返りをしました。タブレットに入力した文章を見せてもらうと、地域の方の思いをまっすぐ受け止め、しっかりと成長したことを確認することができました。学校通信でも御報告させていただきますが、3地区と学校を合わせて213,609円が集まりました。たくさんの方の善意を被災地に届けさせていただきます。本当にありがとうございました。


6年生は、卒業制作の壁画を描く活動を行いました。今日は、絵の中の自分の服の色を塗ったり、山を描いたりしていると、地域の方も声を掛けてくださりました。来週は、どこを描いていくのか楽しみです。
2・5年生は、6年生を送る会に向けたプレゼント作りを行いました。活動中の様子から、6年生に感謝の気持ちや喜んでほしいという強い思いを持っていることが伝わってきました。

昼休みは、謝恩会についての話合いをする6年生と、ICT支援員さんとロンポスパズルを楽しむ2・5年生。6年生は、自分たちで計画を進めるためにしっかりと話合いをしていました。2・5年生は、誰が1番早く、12種類のピースを隙間なくそろえられるか勝負していました。
5時間目は、蒋淵小学校の2年生とオンライン交流をしました。国語科「楽しかったよ、二年生」の学習した発表の仕方を生かして、大きな声でゆっくりと、発表するときの視線に気を付けていました。

発表が終わると、お楽しみのフリートークタイムです。今回は、新聞紙をできるだけ長くちぎることができた方が勝ちという「りんごの皮むきゲーム」をしました。使用した新聞紙が同じ日付の同じページだったので、より盛り上がりました。

今日は、全員そろって日本漢字能力検定を受験しました。冬休みなど、目標を持って頑張ってきた成果が出せたのではないでしょうか。結果は・・・お楽しみに。

午前中、5年生は、理科「もののとけ方」で、ミョウバンを溶かした水を冷やして、ミョウバンのつぶが出てくるかを実験していました。気温が低いので水温の違いが出にくく、はっきりとした結果は得られませんでした。でも、なぜうまくいかなかったのかということもしっかりと考えることができていました。力が付いてきています。

6年生は理科「電気と私たちの生活」で、LEDが点灯している時間を正確に測り、ノートに記録していました。まとめた表からしっかりと考察することができていました。

2年生は、図工「すけるとん たんじょう」で、クリアホルダーを使って上手に作品を作っていました。頭にかぶれるようにしたいそうです。小さいので、少し工夫が必要でしょうか。

昼休みは、穏やかな天気の中、外でじゃんけん鬼ごっこなどをして遊びました。みんな元気です。



午後からは習字をしていました。タブレット端末を使って、よりよい字にしようと集中して取り組んでいました。


日曜日は愛媛マラソンです。出場する校長を激励しようと、全員そろって校長室でエールを送ってくれました。脚の状態が十分ではないので弱気になっていましたが、パワーを注入してもらいました。今できる全力で挑戦してきます!

今日の児童朝会は、5・6年生が図工の時間に取り組んだ作品を紹介し合いました。6年生は「夢の新製品」、5年生は「見つけて!ワイヤードリーム」です。それぞれ紹介します。
「宇宙まで行けるエレベーター」・・・色を宇宙っぽくしたところ、シーグラスを星に見立てたところ、景色が見えるようにナイロンを貼ったことなどを工夫しました。

「空を観光できる雲の家」・・・段ボールを水色や青や白で塗ったり、シーグラスをドアノブなどに使ったりして空をイメージしたこと、綿を使って雲っぽくしたことなどを工夫しました。

「宇宙まで飛ぶ飛行機」・・・先っぽだけ細いシーグラスを羽に付けて羽っぽさを表したり、後ろにエンジン、下にタイヤを付けたり、中から外が見えるようにしたりしました。

「天気チェンジ」・・・ボタンを押せるようにしたり、雲の絵が描いてあるところに穴を開けて綿を入れ、雲を触れるようにしたり、シーグラスなどを使って見た目をかわいくしたりしました。

「夢への入り口」・・・メリーゴーランドにキリンやゾウをモールで作ったり、二人の間にビー玉を浮かしたりして、夢の中で楽しそうに遊んでいることを表しました。

紹介し合った後は、友達のいいところを伝え合いました。すてきな感想がたくさんありました。

2時間目には、音楽の時間に練習した「LOVE」という曲の合奏を披露してくれました。いろいろな楽器で心を一つにして合奏する心地よさを味わうことができました。


卒業式まであと1か月半ほどになりました。それぞれの学年で準備を進めています。
6年生は、壁画を描き始めました。大胆なタッチ、繊細なタッチ、いろいろあって面白いなと思いました。下書きをせずに描いているのですが、今のところ順調です。でも、時間が限られているので、慣れてきたらペースアップしていきたいところです。



2・5年生も準備を進めています。詳細は伝えられませんが、何となく分るでしょうか。気持ちを込めて活動しています。一日一日が過ぎるのがとても早く感じます。
