卒業に向けて

2024年3月8日 15時11分

 卒業証書授与式まで、登校する日は10日を切りました。今日は、卒業に向けていろいろなことを行いました。まず、6年生は「卒業生お別れの言葉」を練習しました。まだまだ練習不足ですが、式に臨む気持ちがしっかりしていれば、すぐ立派な「お別れの言葉」になると思います。6年生、本気で頑張ってください。

IMG_8752 IMG_8754

 その間、2年生と5年生は図工をしていました。自分の思いをうまく表現できているようでした。

IMG_8749 IMG_8755

IMG_8750 IMG_8756

 6年生は、壁画も頑張っています。かなり完成に近づいてきました。来週は最後に文字を入れられそうです。

IMG_8757 IMG_8759

IMG_8761 IMG_8763

 その間、2年生と5年生は、6年生を送る会の練習と、卒業証書授与式の「卒業生を送る言葉」の練習をしていました。こちらもまだまだ練習不足ですが、卒業証書授与式までには感謝の気持ちがしっかり伝わるようになることを期待しています。

IMG_8766 IMG_8771

 校舎裏の菜の花がきれいに咲いていたので、みんなで写真を撮りました。とってもいい表情をしています。来週も元気に頑張りましょう!

IMG_8736 IMG_8663

体育館掃除

2024年3月7日 10時00分

 明日のワックス掛けに備えて、今日は体育館掃除を行いました。ゴミや汚れがあるままワックスをかけてしまうといけないので、隅々まで丁寧に掃除しました。ピアノをみんなで動かしたり、ステージの汚れを根気強く落としたりもしました。ピカピカの体育館で2年ぶりの卒業式を行うのが楽しみです。

 地域の皆様、3月11日(月)まで体育館が使用できません。御協力をお願いいたします。

IMG_8613 IMG_8614

IMG_8617 IMG_8619

IMG_8620 IMG_8622

IMG_8623 IMG_8624

 今日の給食は、6年生のリクエスト給食です。メニューは、キムチチャーハン・白菜と小松菜のおかか和え・若鳥のから揚げ・ワカメスープ・せとかでした。

2年1組 とくべつかつどう_魚﨑 紗弓_hp307_3 2年1組 とくべつかつどう_魚﨑 紗弓_hp307_4

2年1組 とくべつかつどう_魚﨑 紗弓_hp307_5 2年1組 とくべつかつどう_魚﨑 紗弓_hp307_6

2年1組 とくべつかつどう_魚﨑 紗弓_hp307_7 2年1組 とくべつかつどう_魚﨑 紗弓_hp307_8

 昼休みは、ボールが浮かないように蹴ったりボールに当たらないように避けたりして、みんなでサッカードッジを楽しんでいました。

 早便の子がバスに乗った後、自主的に玄関の掃き掃除をしている児童がいました。卒業まで残りわずかとなりましたが、このように自主的に行動し、在校生のお手本となる姿にとても感心しました。

2年1組 とくべつかつどう_魚﨑 紗弓_hp307_2 2年1組 とくべつかつどう_魚﨑 紗弓_hp307_1

愛媛大学との交流

2024年3月6日 17時28分

 今日は朝早くから愛媛大学の日野克博教育学部長をはじめ4名の大学院生に来ていただき、交流を行いました。1便で来られたので、子どもたちをハイタッチで迎えてもらいました。朝の会では、お互いに自己紹介したり、「Head shoulders knees and toes」を楽しんだりしました。そして、1時間目は遠泳をしたことなどについて、プレゼンテーションをしました。今年度の取組をぎゅっと発表し、集大成となりました。

IMG_8461 IMG_8466

IMG_8476 IMG_8487

IMG_8489 IMG_8494

 2時間目は、今日のメインの体育科「お魚バレー」でした。子どもたちが今まで積み重ねてきたことを見てもらいました。いくつか課題はありましたが、今まで培ってきた技能と場の設定(ルール等)により、ラリーが続き、汗だくの児童がいて、笑顔があふれていたので、言うことありません。子どもたちが活躍する様子を見ていただいて、本当によかったです。

IMG_8499 IMG_8502

IMG_8514 IMG_8522

IMG_8531 IMG_8557

IMG_8571 IMG_8570

IMG_8549 IMG_8561

IMG_8560 IMG_8573

 3時間目は、一緒にところてんの天突きをしました。給食の時に食べてもらいましたが、とてもおいしかったようで、よかったです。お土産にテングサを持って帰ってもらいました。ゼミの活動として、ところてんづくりをされるそうです。

IMG_8582 IMG_8580

 手際よく早めに終わったので、残った時間で「お魚バレー」の対戦を楽しみました。小学生に合わせてくれて、とても楽しそうに活動していました。

IMG_8602 IMG_8594

 4時間目は、少しだけ一緒におにごっこをしました。いつもより大人数で新鮮な気持ちで楽しむことができました。

IMG_8610 IMG_8611

 愛媛大学の方たちは、船の便があるので、少し早めに給食を食べて帰られました。せわしかったと思いますが、とても有意義な半日となりました。時化の中、日振島小学校まで来ていただき、本当にありがとうございました。

フッ素洗口・ところてんづくり

2024年3月5日 16時44分

 毎週火曜日には、フッ素洗口をしています。約1分間、本気で泡をたくさん作ろうとしたら、筋肉痛になるぐらいです。今日もいい泡ができていました。

IMG_8424 IMG_8425

IMG_8426 IMG_8427

IMG_8428 IMG_8429

 午後からは、明日来られる愛媛大学の方たちのためにところてんづくりを行いました。今までに何回もしているので、子どもたちは慣れたものです。まず、テングサを洗います。次に、鍋に水とテングサとお酢を入れて、テングサが溶けるまで煮込みます。最後に、手ぬぐいでこしてバットに流し込み、泡をスプーンで取り除いてから冷蔵庫で冷やします。明日には固まっているので、天突きで突いて出来上がりです。

IMG_8431 IMG_8433

IMG_8438 IMG_8439

IMG_8444 IMG_8447

IMG_8452 IMG_8454

 明日の愛媛大学の方たちとの交流が楽しみです。

PTA全体会・学年末懇談会

2024年3月4日 16時37分

 今日は午後からPTA全体会と学年末懇談会がありました。今年度の残りの活動や来年度の計画等について協議を行いました。来年度は児童数が減るので、今年度末でOBになる方にも無理の範囲で御協力をお願いします。PTA全体会の間、子どもたちは図書室で学習をし、懇談会が終わるのを待っておうちの方と一緒に家に帰りました。

IMG_8422 IMG_8423

 写真はありませんが、今日から体育館での卒業証書授与式の練習が始まりました。今年度はたくさんの方に4名のお祝いしていただくつもりです。今週、案内文書を送付いたしますので、よろしくお願いいたします。

身体測定・図工

2024年3月1日 11時46分

 今日は、今年度最後の身体測定を行いました。身長・体重を測り、自分の成長を確認することができました。

IMG_8394 IMG_8397

 図画工作科では、6年生は引き続き「木と金属でチャレンジ」、5年生は「進め!ローラー大ぼうけん」、2年生は「あなのむこうはふしぎなせかい」を学習しました。6年生は金属を使ったデコレーションが進みました。5年生は最初、ローラーの扱いに苦労していましたが、結果的にいい模様を作り出すことができていました。2年生は、穴の向こうの世界とつながるように、アイデアを出して黙々と作業していました。

IMG_8403 IMG_8406

IMG_8399 IMG_8405

IMG_8400 IMG_8408

IMG_8401 IMG_8407

IMG_8413 IMG_8419

IMG_8402 IMG_8420

児童朝会・ドッジボール

2024年2月29日 15時54分

 今朝は、児童朝会がありました。まず、愛媛県歯科医師会から「はぴかちゃん歯いく大賞団体賞」を受賞したので、その伝達をしました。

IMG_8302 IMG_8373

 次に、2月の5分間走の表彰を行いました。のべ5名の児童が受賞しました。今年度もあと1か月になりました。3月もたくさんの児童が表彰されることを期待しています。

IMG_8309 IMG_8319

IMG_8317 IMG_8325

 最後に、学校長が講話を行いました。今年度の合言葉について、校長が参加した先日の愛媛マラソンを題材にして振り返りをしました。それまでの取組、心身の状態等を総合的に判断し、今後の目標を決定するまでの手順を説明しました。最後には、大谷翔平選手の目標達成シートを参考にして作ったマンダラチャートを紹介しました。児童朝会後の振り返りのノートには、今日の話を今後に生かしたいという思いが書かれており、たくさんお返事を書きました。少しでも参考になれば幸いです。

IMG_8327 IMG_8353

IMG_8360 IMG_8364

 昼休みには、珍しくドッジボールをしました。先日、吉田小学校の2年生が、ドッジボールが好きということを受けてでしょう。本校の2年生は、あまり好きな遊びではなかったのですが、楽しく活動できていました。もう一度オンラインで交流するようです。今日は、共同学校事務室の訪問日で、事務室の先生にも一緒に遊んでもらいました。

IMG_8376 IMG_8379

IMG_8380 IMG_8388

今日の様子

2024年2月28日 16時59分

 2年生は昨日に引き続きオンラインでの交流をしていました。今日は蒋渕小学校の友達とです。遠足のことなどについて伝え合っていました。

IMG_8207 IMG_8208

 体育では、「お魚バレー」をしています。単元の中盤から終盤に差し掛かっているので、思考力や技能等がとても高まっていました。まずは基礎感覚づくりです。タオルを使ったりエアーで行ったりして、アタック練習をしました。次に、ドリル練習として、ボールを使ってのアタック練習を行いました。動いているボールの中心を捉えることを意識して強いアタックが打てるようになっています。最後に、ゲームを行いました。掛け声をかけてから、今まで学習したことを生かして、ラリーを楽しむまでに成長していました。「みんなが楽しい・みんなで楽しい」運動になっています。

IMG_8213 IMG_8216

IMG_8218 IMG_8220

IMG_8222 IMG_8226

IMG_8230 IMG_8238

IMG_8244 IMG_8245

 今日も昼休みに、健康維持のために走っている児童が校長と一緒に往復2キロのジョギングしました。今日も目標達成です。明日の天気予報は雨なので、「水」を差されるかもしれません。

IMG_8254 IMG_8266

 午後からは、まずホウレンソウの収穫をしました。みんないい笑顔でした。何にして食べるのでしょう。

IMG_8275 IMG_8276

 6年生は壁画の続きをしました。確実に完成に近づいていますが、卒業までのカウントダウンも確実に進んでいます。卒業までに間に合うように、一生懸命頑張っています。

IMG_8279 IMG_8280

IMG_8281 IMG_8291

 その間、2年生と5年生は、6年生を送る会の準備をしていました。こちらも確実に進んでいます。5年生はICT支援員の方と一緒にプログラミングの学習(スクラッチ)をしていました。飲み込みが早くて驚きます。IMG_8286 IMG_8283

吉田小とのオンラインほか

2024年2月27日 16時31分

 2年生の児童は4月から吉田小学校に転校する予定になっています。今日は、そのクラスとオンラインで交流しました。30名ぐらいのクラスで男子が多くとても活発だと聞いていたので、本校児童は緊張するだろうと思っていたのですが、予想以上に笑顔で楽しそうに交流しており、安心しました。お互いに自分のことや学校のことをクイズにしたり質問したりして、少し理解し合えたと思います。来月にもう一度このような機会があればうれしいです。吉田小学校現2年生の皆さん、よろしくお願いします。

IMG_8194 IMG_8195

IMG_8197 IMG_8198

 5年生は、外国語で「Everyone Is Special」という歌を学習していました。「一人一人はかけがえのない存在で、あなたの代わりはだれもいないよ」というメッセージが込められているそうです。繰り返し聞いて、歌えるところ、踊れるところを増やしていっていました。

IMG_8190 IMG_8193

 6年生は、理科や社会科のまとめをしていました。あとわずかになったので、集中して取り組んでいました。

IMG_8199 IMG_8200

 夜中から今朝にかけてはかなりの強風で、校長住宅の臭気抜き煙突もうなりを上げていましたが、帰るころには風も収まりつつありました。一日一日が本当にあっという間に過ぎていきます。

IMG_8202 IMG_8203

5分間走・クラブ(お菓子づくり)

2024年2月26日 17時47分

 今朝は、久しぶりに5分間走からスタートしました。久しぶりだったので、体力が落ちている児童が見受けられる中、家の近くをこつこつと走っている児童は、4回連続自己新記録を達成しました!努力はうそをつきません!このようなサイクルに突入すると、気力がますます充実してきて、体力とともに引き上げ合って好循環が生まれます。今年度ももうあと1か月ぐらいですが、このような児童が現れて、本当にうれしいです。他の児童にも好影響を与えてくれると期待しています。

IMG_8106 IMG_8108

IMG_8113 IMG_8133

IMG_8134 IMG_8142

 昼休みや放課後には、校長と健康維持のために走っている児童がいます。今日も昼休みに往復2キロをジョギングしました。最初は2キロを15分かかっていましたが、今では11分半ぐらいで走れるようになりました。5分間走と同じように、「継続は力なり」を感じます。身長が順調に伸びながらも、体重は3キロ以上減りました。とりあえず卒業までは続けるので、その後は自分で健康管理ができるよう、あと1か月でしっかりとした素地を作っておきたいです。

IMG_8146 IMG_8150

IMG_8158 IMG_8161

 午後からは、クラブ活動でお菓子づくりをしました。チームに分かれて、ガトーショコラ、スコーン、パンケーキ、アメリカンドッグ(たこ焼き器バージョン)を作りました。チームで協力し合いながら、どれもおいしくできました。今年度最後のクラブは、楽しく活動することができました。

IMG_8164 IMG_8165

IMG_8166 IMG_8168

IMG_8170 IMG_8171

IMG_8178 IMG_8179

IMG_8180 IMG_8182