自然体験活動2日目②
2023年10月26日 15時47分昼食後、芝生で鬼ごっこなどをして、力一杯遊びました。最後に、退所式・解団式の後、記念撮影をして大洲青少年交流の家を後にし、みんなとお別れをしました。
とってもいい経験ができました。明日からの学校生活に生かしてほしいし、来年の修学旅行も、より楽しみになったと思います。
学校に残っていた児童も2日間頑張っていました。お互いに明日、聞きたいこと、話したいことがたくさんあると思います。明日、顔を合わせるのが楽しみです。
昼食後、芝生で鬼ごっこなどをして、力一杯遊びました。最後に、退所式・解団式の後、記念撮影をして大洲青少年交流の家を後にし、みんなとお別れをしました。
とってもいい経験ができました。明日からの学校生活に生かしてほしいし、来年の修学旅行も、より楽しみになったと思います。
学校に残っていた児童も2日間頑張っていました。お互いに明日、聞きたいこと、話したいことがたくさんあると思います。明日、顔を合わせるのが楽しみです。
今日も五分間走、がんばりました。自分の過去の周数と比較しながら記録していました。
今日は、日振島文化祭の宣伝をしようということで、PR動画やポスターを制作しました。自分たちで作りたい方を選択して、それぞれが集中して取り組みました。宣伝するために必要な情報を記したり伝えたい活動の写真を選んだりして工夫していました。「このやり方教えて。」「泳いでいるところの動画ある?」と友達と協力している姿もたくさん見られました。まだできていない児童もいるので、全員の仕上がりが楽しみです。
今日の給食は、コッペパンにオーロラサラダとテリヤキチキンを挟んでいただく、ハンバーガー風メニューでした。それぞれの食べ方で美味しくいただきました。
5年生が自然体験で行っていた遊びをやってみました。きっと、明日は、5年生に聞きたいことがたくさんあることでしょう。6人揃うのが楽しみです。
これまでの体験活動に手厚いサポートをしていただいた地域の方に城川のお土産とメッセージを書いてお礼を伝えました。ありがとうございました。
自然体験活動2日目、今日も元気に活動しています。
今日はまずクライミングをしました。リードをつけて、てっぺんまで行くことができました。何度も挑戦し、諦めない心で頑張りました。
そのあとは、体育館でカプラをしました。自分の背丈ほどのタワー?を上手に積み上げました。このあとは、昼食をとって、自由時間を過ごしたあとは、帰途につきます。
自然体験活動2日目、今日も元気に活動しています。
今日はまずクライミングをしました。リードをつけて、てっぺんまで行くことができました。何度も挑戦し、諦めない心で頑張りました。
そのあとは、体育館でカプラをしました。自分の背丈ほどなタワー?を上手に積み上げました。このあとは、昼食をとって、自由時間を過ごしたあとは、帰途につきます。
①の続きです。
早めの夕食を食べたあと、お風呂に入り、お楽しみのキャンドルサービスをしました。少ない人数ですが、一つ一つの出し物をみんなで楽しむことができました。
今日は振り返りをした後、明日に備えてゆっくり寝ます。また明日、活動の様子をお伝えします。
5年生は、宇和島連合小学校の一員として、今日から明日までの自然体験活動に参加しています。午前中は、オリエンテーションやキャンドルサービスの出し物の練習をして、バイキング昼食でした。児童代表挨拶も立派でした。
午後からは、楽しみにしていたカヌーでした。見事なぐらいのパドルさばきで、すいすい乗りこなしていました。
夜は夕食後にキャンドルサービスがあります。こちらも楽しみです。
5年生が自然体験活動に行っているので、
3・4時間目は、「純友公園」に登り地域の歴史と自然を感じました。
椎の実を拾いました。最初は、どんぐりと椎の実の見分けがつかず、、、。苦戦しましたが、6年生の児童が一つ見つけたことをきっかけにたくさん拾うことができました。
5年生と先生たちがいなくて寂しい2日間になりますが、
月曜日は一日、城川中との交流学習に出かけていました。行きは定期船とタクシーで行きました。玄関でお迎えをしてもらった後、教室に上がって、まずは自己紹介をしました。
次に、城川中生が城川の特産品やおすすめスポット等を紹介してくれました。また、日振島小学校から送ったテングサを使った取組も紹介してくれました。それに対してきちんと質問したり感想を述べたりすることができました。
続いて、日振島小の発表です。遠泳について、プレ発表を生かしてしっかりと伝えることができました。城川中生からは、日振島の自然のすばらしさ、地域の方の協力体制、楽しそうに活動していること、苦手なことにも挑戦していること、それを伝えるプレゼンや動画などなど、たくさんたくさん褒めてもらいました。改めて自分たちのよさを再認識することができました。自己肯定感の向上にもつながったのではないでしょうか。
休憩時間には、城川中の校長先生と写真を撮りました。後半は、交流を深める時間です。最初はジェスチャーゲームで、まず小学生が出題し、その後は中学生にも出題してもらいました。とても楽しい時間でした。
最後は、体育館に移動して、風船バレーとどろけいをしました。中学生がちょうどよい手加減をしてくれて、みんな笑顔で楽しむことができました。城川中3年生は本当にいい雰囲気で、他の学年も間違いなくそうだと思います。
おもてなしもすごかったです。用務員さんが、栗ようかん、栗が入ったおこわ、栗の蒸しパンを準備してくださっていて、栗ようかんはその場で、あとはお土産に持って帰りました。どれもとてもおいしかったです。
交流学習の最後は、自分たちで仕上げたテングサをプレゼントしました。上物です。新たな食育につながるとうれしいです。お互い名残惜しそうに、ハイタッチなどをしてお別れをしました。城川中学校の皆さん、本当にありがとうございました。
交流学習の後は、もう一つのお楽しみ、道の駅きなはい屋しろかわでの昼食です。事前にメニュー表をみて注文していたので、それほど待たずに食べることができました。豚ベーコン丼は、やはり格別だったようです。
せっかくなので、特産品の栗を使った和栗氷とゆずミルクをシェアして食べました。素材の味がよく分かり、とてもおいしかったです。
行きはタクシーでしたが、帰りは路線バスで帰ります。これも社会勉強です。とても充実した一日でした。
5・6年生は、図画工作科「版画」に家庭科「ナップザック・エプロン作り」など制作活動に励みました。
昼休みは、2つボールあてをしました。鬼になった児童は必死にボールをあて、逃げる児童は、飛んでくるボールをかわしながら楽しみ、子どもたちの笑い声が体育館に響きました。
楽しみにしている10月23日の城川中との交流学習に向け、遠泳についてのプレ発表を行いました。担当になった部分を、自分で構成し、自分の言葉で発表していました。遠泳に対する思い入れがとても伝わってきました。城川中生にその思いをより伝えるためのアドバイスを少しだけしました。5・6年生は修正してよりよい発表にしてくれるでしょう。当日が本当に楽しみです。
今回は遠泳についての発表ですが、城川中生には日振島のよさが存分に伝わると思います。おそらく城川中生の発表からも、城川のよさを感じることができると思います。さらに、日振島以外のよさを知ることによって、日振島のよさを再認識することもできると思います。
今週もあっという間に終わりました。
木曜日は、5分間走から始まります。校長先生が出張でいませんでしたが、それぞれ一生懸命走り、自己ベストを更新した児童もいました。
2時間目は、音楽科です。音楽会に向けて、”われは海の子”と”虹”の練習をしました。われは海の子はアカペラで歌うので少し難しいですが、以前よりも声が出るようになってきています。
2年生の教科書に載っている「森のたんけんたい」を歌ったり演奏したりしました。きつねやたぬき、ようせいを表すオノマトペを3グループに分かれて楽器で表現しました。
遠泳についての発表です。書いた文を自分で読み直したり友達に聞いてもらったりして、何度も発表原稿を修正していた5・6年生。6時間目に発表練習をしていました。来週、城川中学校でも発表する予定なので堂々と発表してくれることを期待しています。