日振島大運動会が無事に終わりました。関わってくださった皆様、ありがとうございました。運動会及びそれまでの経験を生かし、今日からの教育活動につないでいっています。
まずは、身長・体重測定、視力検査を行いました。

次に、芋掘りをしました。植えたつるは3本、育ったつるは2本だけだったので、数は多くはありませんが、大きい芋もありました。このお芋を使って何を作るのでしょうか。楽しみです。


また、明後日に迫った地域の方との交流会の準備も行いました。昨年度と同じような活動になりますが、運動会を通して得た力で交流会を盛り上げ、よりよい自分、よりよい地域の在り方を見つけることができるでしょう。こちらも楽しみです。


午後からは、11月8日に行われる連合音楽会に向けての合同練習会に参加しましたが、ドックの関係で約30分の練習時間だったので、集中して歌いました。ふだんは大人数で声をそろえて歌うという経験ができませんが、今日は38名の歌声が響いていました。5校の1~6年生で歌う声は圧巻です。短い時間でしたが、とてもいい経験ができました。2回目の合同練習会は、直前の11月6日に予定しています。それまで各校で練習を積み重ねて、自信を持って本番が迎えられるようにします。




時折、ぽつぽつと小雨が降ることはありましたが、演技に影響することはなく、涼しい中で行うことができました。保護者・地域の皆様の御協力・御声援のおかげで、子どもたちは練習の成果を十分に発揮することができました。一部ではありますが、たくさんの写真の中から、プログラム順に紹介していきます。
○ 開会式
2年生の立派な「児童の言葉」でスタートしました。


1 ラジオ体操
6年生児童の指揮に合わせて、大人も子どももみんなで体を動かしました。

2 ダッシュ2023
陸上練習をしているので、みんな走りっぷりがよくなっています。白熱した兄妹対決がありました。

3 百足リレー
すみません、写真が撮れませんでした。抜きつ抜かれつ、とても楽しかったです。
4 よーい、ドン!
里帰りしていた園児を含めて3人が元気な走りを披露してくれました。

5 GO! GO! 綱うばい
熱戦がいくつもあり、大きな拍手が起こっていました。練習のときのルール変更が功を奏してとても盛り上がりました。




6 綱引き
白が勝ちました。勝っても負けても、みんな笑顔でした。(昔は地区対抗で、けんかになったこともあるそうです。)


7 力を合わせて
親子対決で、チャンバラをしました。大人も本気で戦いましたが、ハンデもあり、子どもたちの圧勝でした。





8 できっこないを やらなくちゃ
一番時間をかけて練習してきた演技です。笑顔で、声で、力いっぱいの動きで、日頃の感謝の気持ちを伝えることができたと思います。また、最後のハイタッチでも元気を届けることができたと思います。最高!!






9 ぬきあし さしあし すすめの巻
未就学児4名がかわいい忍者になってゴールしました。


10 ねらいを定めて
輪投げがなかなか入らない人もいましたが、みんな笑顔でした!




11 海の幸と笑顔あふれる日振島~堪能してきさいや♡~
「日振島らしさ」を前面に出した競技で、釣りに始まり、ハマチの餌やり、サザエの収穫、テングサの天日干し、高速船「しおかぜ」などで、客席も盛り上がっていました。喜んでいただけたと思います。






12 チームリレー
すみません、写真が撮れませんでした。こけることなく、全チームバトンが渡り切りました。大変盛り上がりました。
13 紅白対抗リレー
6人ですが接戦で、最後の競技にふさわしい内容でした。全力を出し切りました。



○ 閉会式
整理体操(日振人の宝)・成績発表・優勝トロフィー授与・校歌斉唱・児童の言葉・閉会挨拶・閉会宣言
日振人の宝は、みんなが覚えていて、みんなで体を動かせるのは、とてもすばらしいと思いました。今年の優勝は赤組でしたが、点差はたった2点でした!赤組優勝、おめでとうございます。実は、私は校歌斉唱が一番感動しました。詳しくは、学校通信でお伝えしたいと思います。開会挨拶・閉会挨拶でもありましたが、来年は児童数が減り、少し寂しくなると思いますが、そこは今日来てくださった地域の皆さんがカバーしてくれると思います。来年も盛り上がることでしょう。





後片付けもみんなで協力してあっという間に終わりました。最後に、前年度の校長先生からお褒めの言葉と御褒美をいただきました。すばらしい運動会でした。日振島大運動会に関わってくださったすべての皆様、お疲れ様でした。本当にありがとうございました。


いよいよ明日が運動会です。
まず1時間目に最後の練習をしました。特に綱うばいが盛り上がるよう、ルールの調整を行いました。児童の言葉もばっちりです!



今日は給食がないので、お弁当でした。みんなうれしそうに食べていました。


お弁当を食べたらすぐに準備を始めました。とてもよく動きました。


予定時間のずいぶん前から(日振時間?)保護者・地域の方々が準備に来てくださいました。もう慣れたもので、短時間で終えることができました。



まったく雨が降っていないので土ぼこりが心配ですが、晴天の下、運動場でできることが最優先です。保護者・地域の皆様、明日はよろしくお願いいたします!
運動会まであと一日になりました。暑さの中でも、仲間と共に心を燃やそうという気持ちが、動きに、声に、表情に、全力で演技した後の息づかいに、より表れてきました。本当に成長を感じます。運動会当日は、お世話になっている全ての方に感謝を、元気を届けようという気持ちが伝わると信じています。





今日は、保育所の子も練習に来ていました。一人で寂しいですが、とてもかわいらしいです。

連絡の会では、トークトレーニングを行っていました。自分の背中に貼っているものが何かを、友達に質問した回答を手掛かりに当てます。どのような質問をし、どのような回答を集めていくかで、答えにたどり着くかが決まります。子どもたちは楽しそうに活動し、トレーニングの成果が徐々に出てきています。

その後、9月の「5分間走チャレンジ!」の表彰を行いました。今月は残暑が厳しすぎたこともあり、体力的な面もあり、賞状がもらえた児童は一人だけでした。でも、厳しい条件の中でみんなよく頑張ったと思います。来月は今よりずいぶんと条件が良くなります。それぞれの目標に向かって粘り強く挑戦していきましょう!

いよいよ運動会まであと2日になりました。収まる気配のない厳しい残暑の中、今日も運動会練習を行いました。動き、表情などが日に日によくなってきています。指先まで気持ちがこもってきました。運動会当日はどうぞご期待ください。







今日は、2年生はオンラインで交流学習をしていました。相手側の研究授業を兼ねていたようで、たくさん見守られながら学習していました。

交流学習で学習したことを基に「カニの巣」を作り、5・6年生に評価してもらいました。5・6年生はすぐに気持ちを切り替えて算数の学習に取り組んでいました。

今日の放課後の陸上練習は、100m走や400mリレーを走り切るために、道路に出ていつもより長めの距離を走りました。最後までばてずにバトンをしっかりと渡してほしいです。


9月下旬になっても暑さ指数が下がりません。今週も熱中症に気を付けながら、運動会に向けて仕上げをしていきます。
まず、先週うまくいかなかった「力を合わせて」を練習しました。マジックテープの活用など、工夫を凝らすことによって、楽しい種目になりそうです。


次に、ダンス練習をしました。当然、練習の合間には水分補給は欠かせません。


最後に、開・閉会式等の練習をしました。


運動会まであと4日、最後まで頑張ります。
2時間目は書写でした。毛筆と硬筆に分かれていました。(?)

放課後は陸上練習を頑張っています。写真でも分かるように、走り方がずいぶんとよくなってきました。積み重ねの成果です。


全体練習が終わった後も、スクールバスを待つ間、リレーの練習をしています。最初に比べるとずいぶんとうまくバトンバスできるようになりました。

毎日、朝の会でトークトレーニングを行っています。「話す」技能を高めるためのトレーニングです。このおかげで、全校話合い活動「はまゆう会」も活発になってきています。

今日は、来月行われる地域の方との交流会について話し合いました。前回の振り返りを生かして、意欲面、技能面等がレベルアップしていました。少人数ではありますが、折り合いをつけるなど、集団の中で学ぶことができています。


今日も運動会練習を行いました。ダンス、開・閉会式、ラジオ体操など、少し涼しい中で集中して行いました。



運動会まであと約1週間です。仕上がりももちろん気になりますが、天気、感染症の心配がないのが一番です。
今日も1時間目に運動会練習をしました。いつもと比べると、風もあり、少し涼しく感じました。
まずダンスをした後、「力を合わせて」の練習をしましたが、想定外のこともあり、うまくいかない部分がありました。もう一度見直して、やっている親子も見ているお客さんも盛り上がる種目にできたらと考えています。

最後に、リレーの練習をしました。最後の種目なので、少人数ながらも接戦で一番盛り上がればいいなと思います。



今日の給食は「いもたき」でした。秋のメニューですが、まだまだ残暑が厳しいです。今晩の雨の後、少し涼しくなってくれたらうれしいです。
