クラブ(磯遊び)

2023年6月28日 18時47分

今日のクラブは、磯遊びをしました。雨以上に雷が心配でしたが、保護者、地域の方からゴーサインをいただき、何とか無事に終えることができました。

まず体操をして、軍手を配給されてから、しばらく磯を楽しみました。

さっそくクラゲや貝などをとっていました。ちょっと海が苦手な児童も今日はとても前向きに取り組んでいました。

事前に防水ケースを購入していたので、アイパッドでの撮影も楽しみました。

ほとんど保護者、地域の方ですが、たくさんの貝がとれました。

後半は、跳び込みをしたり、遠泳の練習をしたりしました。

天候はよくなかったですが、日振島の海を満喫することができました。7月にも何度か海での学習活動を予定しています。地域のよさを感じ、たくましく生きていってほしいです。御協力いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

オンライン交流

2023年6月27日 14時24分

今日は、2年生と5年生が他校の友達とオンラインで交流しました。

2年生は、まちたんけんのことを発表し合ったり、質問し合ったりして、楽しく交流することができました。

5年生は、国語「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で調べてまとめたことを交流しました。ふだんはなかなかできない深まりのある意見交流をすることができました。

昼休みは滑り台・ジャングルジム鬼ごっこ。火曜日なので、フッ素洗口をして、5時間目は習字でした。みんなとても丁寧に、上手に書けます。

放課後の水泳練習は、インターバルをしました。しんどいですが、さらに自分に厳しく、追い込めるようになると、確実にステージが上がります。いい練習をするためにはいい休養も必要です。家庭での過ごし方も練習の一つです!

歯みがき教室

2023年6月26日 14時00分

4校時に宇和島保健所等の御協力により歯みがき教室を行いました。保護者の方にも参加していただき、むし歯等の知識や予防のための方法を習得することができました。

まずはクイズ等を通して歯や歯みがきのコツなどを知ることができした。

続いて、ブラッシング指導をしていただきました。自分の歯の状態を確認するため、赤染めを行いました。よく磨けていない箇所は、濃く染まるので、それを色鉛筆で色付けし、磨き残しをチェックしました。

その後、歯ブラシチェック、歯ブラシの持ち方、磨き方を指導していただき、いざ歯みがきです。

鏡でチェックしながら丁寧に赤染めを落としていきます。おうちの人にも手伝ってもらったり、アドバイスしてもらったりしました。

給食の後の歯磨きは、いつもより丁寧に、赤く残った部分を中心に磨きました。継続することに意義があります。今日学んだことを生かして、これから学校でもおうちでも丁寧に磨き、むし歯0を目指していきましょう

今の気持ちを形に

2023年6月23日 15時30分

6年生が図工「今の気持ちを形に」の学習で、粘土を使って今の気持ちを表現していました。ほとんど楽しい気持ちを表現していましたが、中には4時間目でおなかがすいた気持ちを表現している児童もいました。5年生も「みんなで楽しくハイポーズ!」の学習で、野球をしているところを粘土で上手に表現していました。

2年生は、ついにまちたんけんのマップが完成しました。

校長室に見せに来て、クイズを出してくれました。カメラで「カシャッ」と撮ったつもりでしたが、カードが入っていなくて、保存できていませんでした。残念

今日は放課後の水泳練習がないので、体育の授業でしっかりと泳いでいました。2年生は平泳ぎに挑戦していました。5・6年生はフォームを意識して一生懸命泳ぎ込んでいました。

今週もあっという間に終わりました。あと1週間で6月も終わりです。夏休みまで1か月を切りました。1学期にしかできないことをしっかりやって、楽しい夏休みを迎えたいです。

いい天気

2023年6月22日 14時44分

小雨の中の朝マラソンでスタートしましたが、しだいに雲が薄れ、快晴になりました。

今日は、学級担任の先生が出張だったため、ほぼ一つの教室で勉強しました。

そんな中、校長室で、5年生が国語で覚えた文を暗唱したり、2年生(と手伝いの5年生)が図工で飛び出すカードを作ったりしました。

給食も少し寂しそうでしたが、今日から牛乳のパッケージがでぶねこちゃんに変わり、子どもたちはうれしそうでした。

 

今日も午後から、体育の水泳と放課後練習を続けて行いました。体育の時間は、遠泳の練習を中心に行いました。放課後は、地域の方がご夫婦で指導に来てくださいました。平泳ぎがとても上手に泳げるようになりました。

17:30から第2回学校運営協議会(第1回児童生徒をまもり育てる協議会)がありました。学校、地域それぞれが情報を提供し、それをもとに建設的な話合いをすることができました。特に日振島文化祭については、第1回である昨年度を踏まえ、よりよい文化祭にできそうです。お疲れのところ、貴重な御意見をたくさんいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします

雨にも負けず

2023年6月21日 14時23分

今日の授業の様子を紹介します。

音楽は、リコーダーなどの演奏をした後、合唱の練習をしました。

5年生は、総合で「水辺の安全」アプリを使って防災について学習し、6年生は漢字の学習を一生懸命していました。

2年生は、国語「こんなもの、見つけたよ」で、まちたんけんのことをまとめていました。今度、他校の友達にオンラインで発表するそうです。マップもだいぶ出来上がりました。

給食は、中華メニューでした。リクエスト曲を聞きながら食べました。おいしかったです。

昼休み、運動場で缶けりをしていたら、突然雨が…たまらず体育館へ移動。今日はマットを使ってぬりかべのようにして隠れ、とても楽しかったです。

6時間目は、遠泳の練習をしました。長く泳ぐコツがずいぶん分かってきたようです。

続けて放課後の水泳練習中は、雨が降ったりやんだりでした。今日はまとまった時間があったので、スタートやターンの練習もできました。頑張って泳いだら、アメちゃんのごほうびがあります。明日も頑張りましょう!

植物の養分と水②(6年)

2023年6月20日 17時48分

今日もいい天気で、昼休みにはキックベースボールをしました。

 

生活科で育てている夏野菜も元気です。

6時間目は6年理科「植物の養分と水」の最後の実験でした。根から吸い上げられた水が、葉から出ているかを調べました。比較実験なので、片方の植物の葉を取り去る以外は、条件をそろえます。よく晴れていたので、実験は大成功!「蒸散」について理解することができました。

今日は、学級担任の先生がホウセンカを持ってきてくれていたので、それを使って植物の中の水の通り道を再度調べました。赤い花だったので、青い着色剤を使ったら、なんと花が少し青く染まりました!上手に写真がとれませんでしたが、顕微鏡でも確かに青く染まっていました。

放課後は、今日も気持ちよく水泳練習をしました。今日も地域の方が教えに来てくれました。短時間ですが、効率よく泳げるように試行錯誤しながら泳ぎ込んでいるところです。

水泳練習

2023年6月19日 17時18分

今日は暑い一日で、授業も放課後も寒くなさそうでした。水温は27℃以上あったそうです。これからちょっとしたコツをつかむとぐんぐん伸びる時期です。頭も使いながら、前向きに練習に臨んでほしいです。

昼休みは、基本のおにごっこをしました。久しぶりだったので、新鮮な感じがしました。

遅くなりましたが、6月の俳句を紹介します。

・長ぐつで ぴちゃぴちゃ入る つゆ入りだ

・テングサ取り みんなでもぐる 夏きたる

・皿の上 姉が多い さくらんぼ

・初めての お化け屋しきで 汗冷える

・かの声が うるさく眠れぬ 昼ね中

・プール中 口がむらさき かたふるえ

 

植物の養分と水(6年)

2023年6月16日 15時51分

今日は朝からとてもいい天気でした

今日は放課後の水泳練習はなく、体育の時間に、遠泳を意識した泳ぎをしました。たっぷりの日差しを浴びて、いつも寒そうにしている子も、今日は震えることなく頑張っていました。

午後からは、天気の都合で延期していた6年理科の実験を行いました。「葉に日光が当たるとでんぷんができるのだろうか」という課題で、条件を制御して比較する実験を行いました。うまくいかな方部分もありましたが、実験を通して、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができることが理解できたと思います。また、「植物が根から取り入れた水は、茎や葉のどこを通っていくのだろうか」という課題にも取り組みました。観察したことを基に、茎や葉の細い管を通っていることが分かるとともに、植物によってその細い管の並び方に違いがあることも分かりました。

理科では、見方・考え方を生かし、よりよい学びにつなげていくよう支援したいです。

今日もいっぱい頑張った!

2023年6月15日 18時19分

今日は、授業前に「将来なりたい職業ランキング」で1位が何かを考えました。医者と教師の2択で、1位は医者でした。教師の人気は年々低下しています。何とかしなければ…。続いて、「私は誰でしょう」をしました。今日は海の生き物シリーズでした。自分のカードが何かを聞き出す質問が上手になっていました。

今日は、授業中に緊急地震速報訓練の放送がありました。初動がとても悪かったです。これから改善していきます。

6年生の家庭科は「クリーン大作戦」で、それぞれが考えて校内をきれいにしていました。

5年生の家庭科は「手ぬいを生活に生かそう」で、これから小物づくりをします。2年生は国語「スイミー」のまとめをしていました。

音楽の時間は、それぞれのパートで練習し、合わせて合唱にチャレンジしていました。

給食の時間はやはり寂しかったですが、みんな大きく口を開けてハンバーガーをほおばっていました。

6年生の理科では、ツユクサの葉っぱで気孔を観察しました。蒸散の仕組みが理解できました。

放課後の水泳練習は、地域の方が来てくれました。監視ではなく、きっちり指導していただきました。本当にありがたいです。

今週もあと1日です。頑張るぞー!