土曜日は明海、日曜日は能登のお祭りだったため、今日は子どもたちも先生たちも?少しお疲れ気味でした。でも、5分間走はみんな頑張りました。
体育の時間は、ボールゲームの続きをしていました。前半は、今まで積み重ねてきたものを基にオフェンスやディフェンスのレベルが上がり、スピーディーかつ考えて楽しそうに活動していました。


後半は、キャスター付きの回転いすを使って同じようなルールでボールゲームを楽しんでいました。いずれにしても、試しのゲームを繰り返しながらお互い納得できるようなルールを熟成させていき、人権教育としても意味ある活動になっていました。

2年生は、図工の絵を仕上げたり、集まれ俳句キッズに掲載された俳句を見せてくれたりしました。

5年生は、社会科で「自動車をつくる工業」について熱心に学習していました。

6年生は、外国語で、ペアになって好きなものや嫌いなもの、演奏する楽器やしない楽器などを伝え合っていました。

遅くなりましたが、10月の俳句を紹介します。

・らっ花生 お父さんの手で まっ二つ
・新涼や 勉強はかどる 窓開けて
・まだつぼみ バスからのぞく 金木せい
・バレー見て 胸が高鳴る 秋の夜
・秋の夜 毛布をかぶって ねつくぼく
・楽しいな 見ながらさんぽ 秋の海
日中はまだまだ暑いなと感じますが、朝や夕方、日が陰ってくるととても寒く感じます。寒暖差に注意して体調を崩すことのないようにしましょう。
5年生が大洲での活動から帰って来ました。みんなうれしそうでした。
今日は金曜日。週末ですが、それぞれの勉強をがんばりました。
2年生は担任の先生が出張です。校長室や5・6年生の教室で学習を進めました。

5年生は自動車の組み立て工場について学習しました。6年生は大阪城と豊臣秀吉について学習しました。

出張している先生に笑顔が届くようにと、校長先生が給食の様子を撮影しました。

忙しい1週間でしたが、みんなよくがんばりました。
昼食後、芝生で鬼ごっこなどをして、力一杯遊びました。最後に、退所式・解団式の後、記念撮影をして大洲青少年交流の家を後にし、みんなとお別れをしました。
とってもいい経験ができました。明日からの学校生活に生かしてほしいし、来年の修学旅行も、より楽しみになったと思います。
学校に残っていた児童も2日間頑張っていました。お互いに明日、聞きたいこと、話したいことがたくさんあると思います。明日、顔を合わせるのが楽しみです。


今日も五分間走、がんばりました。自分の過去の周数と比較しながら記録していました。

今日は、日振島文化祭の宣伝をしようということで、PR動画やポスターを制作しました。自分たちで作りたい方を選択して、それぞれが集中して取り組みました。宣伝するために必要な情報を記したり伝えたい活動の写真を選んだりして工夫していました。「このやり方教えて。」「泳いでいるところの動画ある?」と友達と協力している姿もたくさん見られました。まだできていない児童もいるので、全員の仕上がりが楽しみです。

今日の給食は、コッペパンにオーロラサラダとテリヤキチキンを挟んでいただく、ハンバーガー風メニューでした。それぞれの食べ方で美味しくいただきました。

5年生が自然体験で行っていた遊びをやってみました。きっと、明日は、5年生に聞きたいことがたくさんあることでしょう。6人揃うのが楽しみです。
これまでの体験活動に手厚いサポートをしていただいた地域の方に城川のお土産とメッセージを書いてお礼を伝えました。ありがとうございました。

自然体験活動2日目、今日も元気に活動しています。
今日はまずクライミングをしました。リードをつけて、てっぺんまで行くことができました。何度も挑戦し、諦めない心で頑張りました。
そのあとは、体育館でカプラをしました。自分の背丈ほどのタワー?を上手に積み上げました。このあとは、昼食をとって、自由時間を過ごしたあとは、帰途につきます。







自然体験活動2日目、今日も元気に活動しています。
今日はまずクライミングをしました。リードをつけて、てっぺんまで行くことができました。何度も挑戦し、諦めない心で頑張りました。
そのあとは、体育館でカプラをしました。自分の背丈ほどなタワー?を上手に積み上げました。このあとは、昼食をとって、自由時間を過ごしたあとは、帰途につきます。







①の続きです。
早めの夕食を食べたあと、お風呂に入り、お楽しみのキャンドルサービスをしました。少ない人数ですが、一つ一つの出し物をみんなで楽しむことができました。
今日は振り返りをした後、明日に備えてゆっくり寝ます。また明日、活動の様子をお伝えします。





5年生は、宇和島連合小学校の一員として、今日から明日までの自然体験活動に参加しています。午前中は、オリエンテーションやキャンドルサービスの出し物の練習をして、バイキング昼食でした。児童代表挨拶も立派でした。



午後からは、楽しみにしていたカヌーでした。見事なぐらいのパドルさばきで、すいすい乗りこなしていました。




夜は夕食後にキャンドルサービスがあります。こちらも楽しみです。
月曜日は一日、城川中との交流学習に出かけていました。行きは定期船とタクシーで行きました。玄関でお迎えをしてもらった後、教室に上がって、まずは自己紹介をしました。


次に、城川中生が城川の特産品やおすすめスポット等を紹介してくれました。また、日振島小学校から送ったテングサを使った取組も紹介してくれました。それに対してきちんと質問したり感想を述べたりすることができました。


続いて、日振島小の発表です。遠泳について、プレ発表を生かしてしっかりと伝えることができました。城川中生からは、日振島の自然のすばらしさ、地域の方の協力体制、楽しそうに活動していること、苦手なことにも挑戦していること、それを伝えるプレゼンや動画などなど、たくさんたくさん褒めてもらいました。改めて自分たちのよさを再認識することができました。自己肯定感の向上にもつながったのではないでしょうか。


休憩時間には、城川中の校長先生と写真を撮りました。後半は、交流を深める時間です。最初はジェスチャーゲームで、まず小学生が出題し、その後は中学生にも出題してもらいました。とても楽しい時間でした。


最後は、体育館に移動して、風船バレーとどろけいをしました。中学生がちょうどよい手加減をしてくれて、みんな笑顔で楽しむことができました。城川中3年生は本当にいい雰囲気で、他の学年も間違いなくそうだと思います。



おもてなしもすごかったです。用務員さんが、栗ようかん、栗が入ったおこわ、栗の蒸しパンを準備してくださっていて、栗ようかんはその場で、あとはお土産に持って帰りました。どれもとてもおいしかったです。

交流学習の最後は、自分たちで仕上げたテングサをプレゼントしました。上物です。新たな食育につながるとうれしいです。お互い名残惜しそうに、ハイタッチなどをしてお別れをしました。城川中学校の皆さん、本当にありがとうございました。


交流学習の後は、もう一つのお楽しみ、道の駅きなはい屋しろかわでの昼食です。事前にメニュー表をみて注文していたので、それほど待たずに食べることができました。豚ベーコン丼は、やはり格別だったようです。

せっかくなので、特産品の栗を使った和栗氷とゆずミルクをシェアして食べました。素材の味がよく分かり、とてもおいしかったです。

行きはタクシーでしたが、帰りは路線バスで帰ります。これも社会勉強です。とても充実した一日でした。
