6年国語科の学習で、「たのしみは」という単元があり、短歌を学習しました。6年生はもちろん、他の学年も「たのしみは」で始まる短歌を作りました。

「たのしみは 妹とてつぼう コウモリに ぶらんぶらんとぶらさがる時」
「たのしみは 五月の海に飛びこんで もぐって天草 たくさんとる時」
「たのしみは おにごっこして かくれてる ゆずちゃん見つけ 追いかける時」
「たのしみは つなひきをする 暑い中 砂だらけになり 勝利する時」
「たのしみは 熱々できたて からあげを レモンをかけて ほおばる時」
「たのしみは 宿題終わった 夏休み 友達と海に とびこむ時」
それぞれの楽しみに共感します!
これから雨の日が多くなりそうです。今日はほとんど屋内で活動しました。湿気のある日は、体育館や廊下等が滑りやすく危険です。雨の日の過ごし方にも気を付けたいです。



今日の水泳練習は、体育館で体力づくりのための運動をしました。なかなかハードなものでした。



日振島小学校の週明けは、5分間走で始まります。5分間走は月曜日と木曜日に実施していて、振り返りを生かしながら自己記録の更新を目指しています。
月曜日はやや体が重いと感じることが多いですが、今日も頑張って走りました。先生たちも頑張ります。走る背中で児童を鼓舞したり、並走して声掛けをしたりします。






走った後、振り返りがスムーズにでき、視覚的に分かりやすい掲示を作成しました。思うように走れない日もあるでしょうが、そのことも含めて今の自分を知り、前に進んでいってほしいです


この後、1時間目の授業があり、水泳練習も始まります。蒸し暑くもなります。自分の体調を知り、無理をし過ぎることなくチャレンジしていってほしいです
放課後は、今日から水泳練習が始まりました。プールに入っての練習はまだですが、練習の流れを確認したり、動画を見ながら実際に体を動かしたりしました。梅雨に入ったし、台風が来ているし、これからの天気が心配です。最初のうちは特に冷たいけど、頑張ってほしいです。




今日は、2年生の学級担任が出張だったので、2年生の児童もそれを支える周りの人も、いつも以上に頑張りました。
1時間目は国語で、2年生は「たんぽぽのちえ」のテスト、5年生は「徒然草」と「平家物語」の暗唱、6年生は「天地の文」の暗唱をしていました。特に5年生は校長室ですらすらと暗唱することができました。すばらしい!


2時間目は体育で、ベースボール型ゲームをしました。6人で楽しむためのルールなどが工夫されていました。守るチームは素早く状況を判断して、最少失点で抑えようとしていました。楽しそうでした。


3時間目は、空いた時間に6年生は修学旅行のしおりを製本していました。2年生はテストが終わった後、第3回10cmグランプリに向け、校長室でその練習に付き合ってくれました。ものさしで長さを測るのは、もうお手のものです。


4時間目は、5・6年生は算数でたくさん問題を解いていました。2年生は、生活でミニトマトの観察をしました。花と実の部分を拡大して別の場所に描くという工夫をしていました。えらい!


給食を食べた後、出来上がった修学旅行のしおりを6年生が渡しに来てくれました。いい天気に恵まれ、いい思い出いいができたらいいですね。


昼休みは定番になってきた缶けりをして、その後の掃除も頑張りました。


5時間目は、5・6年生は理科で、5年生はメダカ、6年生は人の体についての勉強をしていました。


2年生はやや疲れた表情で算数の問題を解いていました。6時間目、5年生は社会のテスト、6年生は道徳の学習、2年生は菜の花の種を取っていました。運転手さん(用務員さん)と一緒に、考えながらしていました。今週も終わりです。また来週、元気に登校してきてください。




今日は、校長講話がありました。令和5年度の合言葉「未来につながる今、全力で!」についてのお話でした。
自身のマラソンの経験から、目標に向かって振り返りながら全力で挑戦し続ける人になってほしいという願いを込めて話しました。とてもいい表情で聞いてくれました。子どもたちにも思いが伝わったようです。




少し長くなりますが、感想を一部紹介します。
・私は5分間走で6周なので、7周走れるようにがんばります。
・校長先生は5時間、4時間、3時間半と自分のハードルを上げて挑戦していてすごいと思いました。ぼくはお母さんから「5分間走は10周」と言ってもらっていたり、先生から「鉄棒で〇〇をやりなさい」と言われたりしてやっていたので、(自分で決めている)校長先生はすごいと思いました。ぼくはマラソンをたくさんとかではなく、身近なものからやりたいです。
・私も校長先生のようにあきらめず5分間走で10周走ったり、鉄棒でいつでも逆上がりができるようになったりしたいなと思いました。
・ぼくは、校長先生みたいに、目標を立て、それを達成し、また目標を立てとやって、苦手なものやことなどをこくふくしていきたいです。
・校長先生は目標を決めたら、それに向かって全力で取り組んで、目標を達成していたし、そこで終わりじゃなくて、さらにちがう目標を立てていました。私も校長先生みたいに目標を決めたら少しずつでもいいからその目標に向かって取り組むようにして、あきらめずがんばりたいです。
・勉強も運動も、これから目標に向かって一つずつがんばっていこうと思いました。校長先生のためになる話を聞いてよかったと思いました。私は、この話を中学生になっても忘れずに、目標を立てたり、その目標を新しくしたりして、今も、中学生になってもがんばりたいと思いました。
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。今回は事前指導を行い、動きの確認をしました。
まず地震が発生したら、「落ちてこない」「移動してこない」「倒れてこない」場所を自分で探し、頭部を中心に保護して揺れに耐えます。揺れが収まったら、第一避難場所である駐車場に集合します。


駐車場で安否を確認し、ヘルメットとライフジャケットを身に付けて、第二避難場所である「よしおハウス」に向かいます。


「よしおハウス」からは、目の前の海がよく見えます。目視を中心に情報を精査し、必要に応じて更に高台へ登ります。


高台の標高は20mあり、日振島の津波予想水位13mに対して余裕がありますが、そこも危険なら更に上へ登ります。


そこで講評をした後、「よしおハウス」に戻って非常備品のチェックなどを行いました。そして、学校に戻り、振り返りをして非常食を試食しました。




今回はいろいろな確認ができました。いつか予告なしでできるかを試してみたいです。
その後の体育の時間には、20mシャトルランに挑戦していました。途中、CDの音が聞こえなくなってしまうハプニングがありましたが、全員全力で頑張りました。


2年生は、交流をしている蒋渕小の友達から兜をプレゼントしてもらい、それを見せに来てくれました。6月6日には合同校外学習で会えるので、そこでお返しができるよう考えるそうです。ほめほめ言葉の木もずいぶんとにぎやかになってきました


子どもたちが楽しみにしていたテングサ収穫体験活動を行いました。まずまずの天気でしたが、潜るには水温が低かったです。それでも子どもたちは潜って次々とテングサを収穫していきました。





潜らなくても浅瀬でも収穫することができます。

みんなが収穫したものを集めると、去年より多かったようです。収穫した後は、テングサではないものを除き、広げて干しました。これから白くなるまで水洗い・天日干しを繰り返します。




今後は、テングサの世界がどんどん広がって、いろいろな学習活動に結びつけていきます。本当に楽しみです。
協力していただいた保護者、地域の皆さん、本当にありがとうございました。
今日は、昨年度まで2年間おられた校長先生の転任先である城川中とオンラインで交流しました。37名の小規模校で、生徒の純粋さが画面越しでも分かりました。お互いに自己紹介したり、学校や町の様子を紹介し合ったりしました。テングサに興味を持ってくれたようで、こちらから送ることを伝えると、とても喜んでいました。異校種である中学校との交流は貴重です。これを機に、デジタルとリアルを融合させ、計画的に交流を行っていきたいです。




今日の昼休みは、雨が降っていたので体育館で遊びました。今日は、城南共同学校事務室の先生が来校されていたので、物おじせずに誘って一緒に遊びました。「忍者屋敷」という遊びで、オニがシューズを取ったり、それを取り返したりするのが楽しかったです。


1時間目は算数をしていました。2年生は長さを測っていました。


2時間目は体育で、ソフトボール投げの練習をしていました。


3時間目、2年生は国語「たんぽぽのちえ」の調べ学習をしていました。5・6年生は理科で、5年生は「魚のたんじょう」、6年生は「人や動物の体」の調べ学習をしていました。



4時間目は、図工と外国語でした。図工は、人権ポスターを描いていました。


昼休みは缶けりをして遊びました。最近、ちょっとしたブームです。遊んだ後は、黙々とお掃除です。


今日も平和な一日でした