拝志小と交流
2023年7月14日 15時20分
今日は東温市立拝志小学校と交流しました。
お互いの学校紹介を行ったり、今がんばっていることを発表し合ったりしました。
本校からは、昨日の遠泳の様子についてまとめた映像を見てもらったり、2年生児童が日振島のクイズを出したりしました。
来週は、外国語の授業で拝志小学校と交流します。
(午後からは、昨年度に引き続き、愛媛大学学生ともボッチャで交流しました。)
今日は東温市立拝志小学校と交流しました。
お互いの学校紹介を行ったり、今がんばっていることを発表し合ったりしました。
本校からは、昨日の遠泳の様子についてまとめた映像を見てもらったり、2年生児童が日振島のクイズを出したりしました。
来週は、外国語の授業で拝志小学校と交流します。
(午後からは、昨年度に引き続き、愛媛大学学生ともボッチャで交流しました。)
昨日の校内水泳記録会に引き続き、今日は日崎海岸で遠泳を行いました。もう何度もいろいろな条件で泳いでいるので、あとは距離だけです。いつものように準備運動をして、説明やアドバイスを聞いた後、意気込みを一人ずつ発表しました。
いよいよ遠泳開始です。間隔を空けて1列に並び、なるべく体力を使わない、楽なフォームで泳ぎます。だんだん間隔は空いてきましたが、全員目標の距離を泳ぎ切りました。5・6年生は1km、2年生は500mです!やはり達成感がありました。
今日は天気も良く、おうちの人にも報告をして、無事に終えることができました。(学校に帰ってから水泳練習をしましたが…)
昨日、今日と、とても成長を感じました。
保護者、地域の方をお迎えし、午後から校内水泳記録会を行いました。児童挨拶の後、気合を入れてからウォーミングアップを行い、さっそく競技開始です。
5・6年生は共通で、50m自由形、25m平泳ぎ、25m背泳ぎ、25mバタフライと、4泳法の自己ベスト更新を目指しました。保護者の方も、子供の成長、自分の体力を確認しながら、何本も一緒に泳いでくれました。
2年生は、25m自由形にチャレンジ、25m背泳ぎにチャレンジ、石拾いにチャレンジを行いました。上級生、保護者、地域の方の声援を受けて、きれいなフォームですいすい泳ぎ、石拾いも素早く潜って、あっという間に全部拾うことができました。
その後、宇和島市水泳記録会に向けて、出場する種目の自己ベスト更新を目指して泳ぎました。混合200mリレーは、リレーメンバー対児童・保護者・先生チームでガチンコ勝負をしました。アンカーまで接戦となる緊迫したレース展開のお陰もあって、ベストタイムを約6秒も更新することができました。
最後の方は少し雷が鳴っていましたが、代表児童が挨拶をして無事に終えることができました。御観覧いただいた皆さま、ありがとうございました。参加してくださったお二人の方は、特にお疲れ様でした。
校内水泳記録会の後は、PTA全体会、学期末懇談会と盛りだくさんな一日でした。PTA全体会の前には、海での活動を中心に、子どもたちが楽しく活動している様子を、動画のプレゼンで見ていただきました。学級担任の先生が作成したもので、自然な笑顔がおふれていて、とても好評でした。1学期も残り1週間ほどになりました。保護者、地域の方に感謝しつつ、安全で楽しい夏休みが迎えられるように、あと1週間頑張ります。
今日はとても天気が良く、風も少しあったため、絶好の天日干し日和でした。先週と同じように、慣れた手つきでテングサをもみ洗いし、薄く並べていきました。前回と比べると、ずいぶん白くなったのが分かります。
3時間目の後は、それをひっくり返しました。今日はよく乾いて、昼過ぎには取り込みました。あと2回ほどこれを繰り返します。品質の良いテングサになりますように!
6時間目は、遠泳の最終リハーサルを行いました。今日は20分続けて泳ぎました。500m前後泳げたので、本番は40分から1時間ぐらいかかりそうです。最初は怖がっていた2年生も、気持ちを切り替えてからはずっと頑張りました。今日で自信が付いたと思います。地域の方が毎回見守ってくれ、アドバイスをいただけます。ありがとうございます。
今日は、宇和島市教育委員会、南予教育事務所から3名の方をお迎えして学校訪問がありました。行政船で到着後、まず授業を見ていただきました。5・6年生は、体育科「水泳運動」で、先日、海で泳いだ活動を基に、「自然のすばらしさを体で感じたことを振り返り、海の自然を大切にしようとする気持ちを育てる」というねらいで授業をしました。2年生は、道徳科「ともだちやもんな、ぼくら」という教材を基に、友達を思うことの大切さに気付き、友達と仲良くし、助け合っていこうとする判断力を育てる」というねらいで授業をしました。短い時間だったので、どこまで子どもたちや先生たちのよさが伝わったかは分かりませんが、本校で勤務されていた先生も来られていたので、成長した姿を見ていただけたと思います。
その後、施設・設備の状況を見ていただき、校長室で懇談をしました。その中で、日振島小学校の児童の学力が高いという話題になりました。もちろん児童一人一人の頑張りもありますが、学級担任の先生方の工夫も大いにあります。個別最適な学習を行っている成果として、結果が出ているということを説明しました。本校は、見える学力も高いですが、見えない学力も高いです。家庭で磨かれる言語能力、しつけによって身に付く学習の土台がしっかりしており、地域の教育力を取り入れて生きる力を育んでいます。今日指導していただいたことを生かして、今後も「郷土に誇りと愛着を持ち、進んで未来を生き抜く力を身に付ける日振の子」を育成していきます。
今日は七夕です。近くの笹を切ってきて、願い事を書いた短冊や飾りを結びつけました。今日は天の川が見られないかもしれませんが、願い事が叶いますように!
今日は、前回の10cmグランプリに引き続き、1Lグランプリを開催しました。2年生の算数の学習ですが、授業の合間に5・6年生も参加してくれました。「量感」はとても大切です。1Lの牛乳が一番比べやすかったようで、水を入れた重さの感覚を確かめながら、増やしたり減らしたりしていました。結果は、・・・校長先生が前回のリベンジを果たし、見事1位に輝きました。でも、2回目に挑戦した児童は、1回目の経験を生かし、かなり1Lに迫っていました。これも大事なことです。
午後からは、音楽専門の講師の方を招き、指導していただきました。全日本少年少女合唱連盟理事長もされているすごい方です。最初にウォーミングアップできらきら星と富士山を歌い、息の仕方やのどの開け方などを教えていただきました。後半は、曲をたくさんリクエストして、20曲近く歌うことを楽しみました。
児童は、指導してもらったことで、歌を通じて自分を表現することの楽しさを実感していました。また、教師も、児童の表現力やコミュニケーション能力を向上させるための指導を学ぶことができました。また次回、御指導をお願いします。今日はありがとうございました。
今日は天気が良かったので、収穫していたテングサを天日干ししました。まずは干す場所を清めて、水でよくもみ洗いをしました。それをなるべく薄くして干します。重なっているとなかなか乾かないからです。
お昼前にひっくり返しました。よくよく乾かします。
この作業をあと4回ぐらい繰り返します。手間ひまかけたテングサは、きっと極上なものになるでしょう。夏休みまでにできるかな。
午後からは、租税教室がありました。宇和島税務署の方に来ていただいて、税について学習することができました。クイズやスライド、DVDなどで分かりやすく教えていただきました。税は約50種類あり、みんなのために使われるということが分かりました。税に詳しい児童がいて、ぜひ税務署に入ってほしいと言われていました。
最後には、1億円が入ったアタッシュケースを持たせてもらいました。ちょうど10キロぐらいあるそうです。授業の後、ちょうど七夕前だったので、短冊に願い事を書いていただきました。お世話になりました。ありがとうございました。
7月13日(木)に行う遠泳のリハーサルを行いました。学校行事等の都合で今日になりましたが、今日は干潮でとても浅い状況で泳ぎました。まず準備運動を行い、気を付けるポイントを押さえてからいざ、20分間の遠泳にチャレンジです。
普通に平泳ぎをすると手も足もついてしまうぐらいだったので、どうすれば安全に泳げるかを考え、隊列を組んでブイからブイを何往復もしました。
20分間泳ぎ切った後は、振り返りをして、今日の経験を本番にどう生かすかということを確認しました。地域の方からもアドバイスをいただきました。
遠泳の後は、防水仕様のアイパッドと新しく購入したゴ―プロにより、海の中の様子を撮影しました。うまく撮れたかな。
前回に引き続き、今回も雨の降る肌寒い日でした。梅雨ではありますが、誰か雨男、雨女がいるのでしょうか。来週はぜひ晴れてほしいです
来週の遠泳に向け、プールでの練習を重ねています。ずいぶんと楽に、長く泳げるようになってきました。海の子としては、とても大事なことです。今日もほとんどの児童が一気に1km泳ぎ切りました。
昼休みには運動場で「こおりおに」をして、放課後には市小学校水泳記録会に向けての練習を行いました。今が一番追い込む練習かもしれません。明日は保護者、地域の方にお世話になり、再び海で泳ぎます。疲れをしっかりと取って、また明日頑張りましょう!
今朝は雨が降っていたので、5分間走ではなく、体育館でなわとびをしました。チェック表をもとに、それぞれがめあてに向かって頑張ります。後ろ交差を粘り強く頑張り、30回クリアできた子もいました。
2年生は100点をとった報告に来てくれました。ごほうびは、「たいへんよくできました」シールです。
今日は、宇和津小学校の5年生とオンラインで交流しました。伊達家の家紋などについて調べてまとめた発表を聞いたり、日振島小学校の紹介(海での活動など)を発表したりしました。「まちたんけん」や「みんなが過ごしやすい町へ」の報告文も発表しました。
昼休みは、今日も運動場が使えなかったので、体育館で缶けりをしました。
JTEの先生が来られ、6年生は「母音」と「子音」についてしっかりと学習して身に付きました。
放課後の水泳練習は、いつも以上に頑張りました。タイムを測ったり、インターバル練習に取り組んだりして、時間いっぱい目いっぱい泳ぎました。水泳記録会に向けて力がついています。