第1学期の終業式を行いました。まず、一人一人が1学期を振り返り、夏休みのめあてを発表しました。






学校長式辞では、合言葉「未来につながる今、全力で!」を振り返り、1学期は誰一人一日も休まなかったことについて感謝しました。夏休みは、「命を守る」「チャレンジ」「感謝」をキーワードに、有意義な42日にしてほしいというお話をしました。みんな引き締まった表情で、いい姿勢で聞いていたので、いい夏休みになると思います。


式の後には、ワックスがけをするために教室の机・椅子等を廊下に出し、掃除をしました。2学期にはピカピカの教室で勉強できます。1学期最後のスクールバスを見送り、終了しました。


明日は市小学校水泳記録会です。全員がベストタイムを更新できることを祈っています。
今日の児童朝会は、明後日行われる宇和島市小学校水泳記録会の壮行会を行いました。選手それぞれがめあてを発表し、明後日はそのめあてに向かって泳ぎます。緊張し過ぎては力を発揮することはできませんが、適度な緊張は、自己ベスト更新に必要不可欠です。いい緊張感の中泳ぐために、①ルーティーンを作って安心感を高めること ②セルフトークでポジティブ思考にすること ③応援を力に変えること が大事だと伝えました。明後日は順位も大事ですが、何より自己ベストを更新して、1か月半の練習の成果を出し切ってほしいです。



壮行会の後は、7月の5分間走の表彰を行いました。今月はのべ5人で、MVPの児童は先月より1周近く多く走れています。8月は夏休みのためありませんが、9月からまた頑張りましょう。

1学期も終わりに近づき、2年生はオンラインでお楽しみ会をしていました。対面には劣るでしょうが、とても楽しそうに活動していました。2学期の予定も立てていました。2学期以降も楽しく有意義なオンラインでの交流を続けていきます。


昼休みは、最近定番の缶けりです。


連絡の会では、朝できなかった「私は誰でしょう」クイズをしました。どんなヒントをもらえば答えにたどり着くかを考えることができています。


午後からは、キャリア・パスポートで1学期を振り返りました。1学期を振り返って、また、昨年度までを振り返って、自分の成長に気付くことができました。


今日は、朝からテレビ局の人がカメラを回していました。子どもたちは特に緊張する様子もなく、いつものように過ごしていました
今日は東温市立拝志小学校と交流しました。
お互いの学校紹介を行ったり、今がんばっていることを発表し合ったりしました。
本校からは、昨日の遠泳の様子についてまとめた映像を見てもらったり、2年生児童が日振島のクイズを出したりしました。
来週は、外国語の授業で拝志小学校と交流します。
(午後からは、昨年度に引き続き、愛媛大学学生ともボッチャで交流しました。)


