そら豆のかき揚げ
2023年5月10日 18時46分今日の給食は、昨日自分たちではいだそら豆が、かき揚げとなって出ました。大きなそら豆を味わって食べました。
昨日植えた夏野菜の苗も元気です!
昼休みは今日も缶けりでした。昨日出張だった先生がオニになりましたが、これまたあっという間に全員確保されました。先生チーム強し!!
5時間目は、体育で鉄棒をしていました。応援の声がだんだん大きくなり、それを受けて力いっぱい試技をしていました
今日の給食は、昨日自分たちではいだそら豆が、かき揚げとなって出ました。大きなそら豆を味わって食べました。
昨日植えた夏野菜の苗も元気です!
昼休みは今日も缶けりでした。昨日出張だった先生がオニになりましたが、これまたあっという間に全員確保されました。先生チーム強し!!
5時間目は、体育で鉄棒をしていました。応援の声がだんだん大きくなり、それを受けて力いっぱい試技をしていました
今日は、学級担任が1名出張だったため、いつも以上にみんなで協力して過ごしました。
気持ちのよい朝、今日もハイタッチで始まりました。
朝読書の後、朝の会では「こいのぼり」を歌いました。
1時間目は、みんなで夏野菜の苗を植えました。やさしく土をぎゅっとして、水やりをした後、最後に支柱を立てました。
これから水やりなど、きちんとお世話をしていきます。
3時間目は音楽「ことばのリズムであそぼう」で、リズム打ちの学習をしていました。伸ばす音が難しそうでした。
給食を食べた後は、かんけりをしました。校長先生がオニになった時には、あっという間に全員確保されました。
5時間目は、来校された栄養教諭の先生に、そら豆のことを教えていただきました。自分たちではいだそら豆は、明日の給食のかき揚げになって食べることができます。とてもいい勉強になりました。
6時間目はテストをして、バスを待つ時間はおにごっこをしました。
学級担任不在でも、いつも通り頑張りました。明日はいい報告ができそうです
ゴールデンウィーク明けの今日もみんな元気に登校してきました。今年度もまだ欠席は0です
連絡の会でほめ言葉を伝えています。伝える方も、伝えられる方も、心が温かくなります。そのほめ言葉は廊下に掲示し、ほめほめ言葉の木が少しずつですが満開に近づいています。
6年生は理科の時間にホウセンカの種を植えました。早く芽を出してすくすくと育ってほしいです。
今日は海がしけていて、大きく揺れた船に乗ってJTEの先生が来校されました。少し船酔いしたようですが、子どもたちと楽しく外国語の学習をしました。
今日は、体育の時間にリレーの練習をしました。マジックテープ付きの手袋とボールで、高度なアンダーハンドパスの練習をしていました。1時間の中でも見る見るうちに上手になっていくのが分かりました。目標タイムに向かって練習し、達成することができていました。すばらしい
廊下にはほめほめ言葉の木ができています。今日もたくさんの花が新しく咲きました
今日の昼休みは、かんけり(ペットボトルけり)をしました。遊びの種類が増えています。
今日の掃除は教室でした。丁寧に床を拭いていました。
6年生は、修学旅行で奉納する千羽鶴を、心を込めて折っていました。宿題にもしていますので、ぜひおうちの方も一緒に取り組んでいただけたらと思います。2年生は、夏野菜を植える畑の手入れをしていました。
今日も穏やかな一日でした
よいお天気の下、プール清掃を行いました。用務員さん(スクールバスの運転手さん)がこつこつときれいにしてくれていたので、かなりきれいな状態から始めることができました。保護者の方もフル参加で、慣れた格好、慣れた手つきで作業がどんどん進んでいきました。
児童はまず更衣室等をきれいにしてからプールの中に入ってきました。
おかげでとってもきれいになりました。これで気持ちよく泳げると思います。(最初は寒いでしょうが)
保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
朝はハイタッチで始まります。
今日は5分間走の日です。目標を持ってスタートを切ります。今日は尻上がりにペースを上げ、10周走り切った児童がいました。走り切った後は、満足そうな笑顔でした。
今日は、職員の誕生日でした。校長室でお祝いのメッセージを渡し、記念撮影!
心のこもったメッセージをありがとうございます。早くけがを治します
いつものように給食の準備をして、いただきます!
給食を食べ終わった人から、昨年度までおられた校長先生からいただいた「コオロギあられ」をおいしそうにほおばっていました。ちなみに、コオロギの味はしなかったようです。
昼休みは、今年度初「キックドッジボール」をしました。けるのもよけるのも上手で、とても楽しかったです。
掃除の後は、番茶うがいをして、午後からの授業に集中して取り組みました。
夕方には、第1回学校運営協議会を開催し、たくさんの地域の方から貴重な御意見をいただきました。学校運営に生かしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
今日の1時間目は、新しく赴任してきた教職員に向けて、生活・総合で取り組んできたことを発表してくれました。
日振島の産業を中心に学習したことをとても上手に発表し、最後には2年生がドローンの操縦するところも見せてもらいました。感想としては、まず発表のレベルが高かったです。それから、日振島のよさをしっかりと伝えることができていました。これから大人になっていくうちに、ますます日振島のよさを感じ取れるのではないかと思います。
3時間目には、宇和島警察署、日振島駐在所の方を講師に迎え、交通安全教室を行いました。いいお天気だったのですが、残念ながら昨日からの大雨で運動場が使えなかったため、室内で行いました。
なぜ人は右側通行で車や自転車は左側かを教えてもらいました。他にも、ヘルメットをかぶることの大切さ、危険な自転車走行は絶対にしたらいけないことなどを学習しました。今回は技能よりも知識をたくさん得ることができました。この学習を生かして、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。
昨年度、自分たちが収穫し乾燥させたテングサを使って、ところてんを作りました。
地域の方と一緒に作った経験を生かし、今回は地域の方に見守ってもらいながら自分たちで作りました。
まず、タブレットを使ってつくり方の振り返りをします。
お酢などの分量もきちんと計量して入れます。
沸騰してきました。
煮汁をこします。
型に入れ、スプーンで丁寧に泡を取り、冷蔵庫に入れて冷やします。
きちんと今日の振り返りをして、次に生かします。
まず、今年度赴任した教職員が試食しました。つるんとして、とてもおいしかったです。
給食の時にみんなで試食しました。給食後でもぺろりと平らげました。
今日は本当によく頑張りました。次の学習に期待が膨らみます。
早いもので、今週で4月も終わりです。
今日は、2時間目に体育で鉄棒運動をしました。それぞれのめあてに向かって頑張っていました。なんとなく何回もやっていてもできません。集中力を高めて本気でチャレンジします。後方支持回転ができた児童もいました。
3時間目は、5年生が他校と交流学習をしていました。国語の「話す・聞く」単元は、一人ではなかなか学習が進みません。同じような環境である他校とオンラインで学習することは、とても有意義なことです。これからも計画的に進めていきます。
昼休みはもちろんおにごっこです。先週は大惨事が起こったので、二度と起こらないように細心の注意を払って遊びます。
2年生は、図画工作科「すきなことなあに」の学習をしました。
どんなことをしている自分が好きなのかよく考えていました。
そして、日振島小学校のみんなと一緒に雪遊びをしているところを描きました。
6年生は、理科「ものの燃え方と空気」について学習しました。
実験を通して、火が燃える前の空気と燃えた後の空気の変化に気付くことができました。
5年生は、音楽科「茶色のこびん」のリコーダー練習をしました。
6年生が昨年の経験を生かして熱心に教えてくれました。