文化祭準備
2022年11月25日 10時32分日曜日の文化祭で販売するところてんと寒天ゼリーの準備をしました。
昨日の作業で固めていたところてんを突いて、パックに入れました。
明後日はいよいよ日振島文化祭です。小学生は発表と、ところてん・寒天ゼリーの販売を行います。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
日曜日の文化祭で販売するところてんと寒天ゼリーの準備をしました。
昨日の作業で固めていたところてんを突いて、パックに入れました。
明後日はいよいよ日振島文化祭です。小学生は発表と、ところてん・寒天ゼリーの販売を行います。
たくさんの方のお越しをお待ちしています。
(児童朝会)
今日の児童朝会は4・5年生の発表でした。国語科で学習した古典や俳句を暗唱しました。
今月の読書王の表彰、賞状伝達も行いました。
(ところてん・寒天ゼリーづくり)
文化祭で販売するところてんと寒天ゼリーをつくりました。
2回目なので、作業も慣れてきました。
明日はところてんつきをします。
今日は1年生、4年生が校外学習に出かけています。
5年生の英語の授業の様子です。自分で考えた国名当てクイズを英語で行いました。
ヒントに映像を加えるなど、工夫しながら問題を出すことができました。
27日に行われる文化祭での発表の練習です。
総合的な学習の時間の発表の練習をしました。
JTEの先生にも見ていただき、感想を述べてもらいました。
本番に向けて、更に良いものにしていこうと思います。
朝の体力づくりで行っている5分間走と鉄棒の様子です。
鉄棒は、苦手な児童が多いようです。
少しずつですが、レベルアップしています。
それぞれの目標に向かって、これからも頑張ってください。
昼休みの様子です。文化祭で演奏するハンドベルの練習や教育相談などを行っていました。
掃除は、人数が少ないため、その日によって場所を変えながら行います。今日は、校舎1階の廊下、下駄箱、図書室、グランドの掃除です。
どの児童も、時間一杯ていねいに掃除を行うことができました。
今月の俳句です。
秋らしく、旬の食べ物やスポーツを読んだ句が多かったです。
今月も、子どもたちの感性豊かな作品となっていました。
昨日に比べ朝の気温が急激に下がった中での5分間走です。上着を着て走る児童が多くなりました。
今日は河辺小学校とリモートで体育の授業を行いました。ボッチャの対決です。愛媛大学の学生が進行役を務め行いました。
初めての小学生との対決で、楽しく、真剣に行うことができました。
鶴島小学校5年生と、リモートで交流授業を行いました。
お互いの自己紹介では、鶴島小学校5年生の多さにびっくりしていた様子でした。
自己紹介の後、総合的な学習の時間取組について発表しました。
日振島小の発表のに対し、自然に囲まれた環境で様々な活動ができることがうらやましいという感想もあり、子どもたちはうれしそうでした。
延期していた人権参観日を本日行いました。今日は、人権についてそれぞれの学年で考えました。
お忙しい中、保護者や学校運営協議会の方にも来ていただき、本当にありがとうございました。