授業の様子(図工)
2023年1月27日 14時26分図工の時間の様子です。
(1年)
(4年)
(5年)
どの児童も、創造力を働かせて、集中して作品づくりに取り組んでいました。
図工の時間の様子です。
(1年)
(4年)
(5年)
どの児童も、創造力を働かせて、集中して作品づくりに取り組んでいました。
今年度最後の参観日でした。
親が参観していたためか、いつもより少し緊張していた様子でした。
参観授業の後、保健師さん、学校医の先生に来ていただき、学校保健委員会を行いました。
自分の良い所、友だちの良い所、自分の子供の良い所について、みんなで考えました。
自分のでは分からない自分の良い所を書いてもらうことで、新たな発見があるとともに、心が温かくなりました。
自分のことも、相手のことも大切にする気持ちを大切にしながら、それぞれがかけがえのない存在であることを再認識することができました。
10年に一度の最強寒波の到来で、日振島にも雪が積もりました。
めったにないことなので、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして遊びました。
児童は、寒さを忘れて夢中で遊んでいました。先生方も童心に戻って楽しそうでした。
今日の給食です。
みんなよく噛んで食べています。コロナ禍で黙食が続いています。
春には、マスクを外す生活になることを願っています。
今日は午後から急に風が強くなり、海も時化てきました。時折雪もちらつきました。
気温もぐっと下がってきましたが、子どもたちは寒さに負けず1日元気に過ごし、帰りました。
今日はJTE来校日でした。午後、5年生でJTEの先生の授業がありました。
午後、4年生は社会科、1年生は生活科で野菜の収穫をしました。
明日から大寒波がやって来ます。学校は通常通り行う予定です。
音楽の時間に練習しているリコーダーと鍵盤ハーモニカを、先生方に聞いてもらいました。
それぞれのパートでよく練習されており、とても素敵な演奏でした。
今月の一句です。
冬の句で、季語も、情景あり、風習あり、そして食べ物ありと、それぞれの個性が出ていました。
今日の児童朝会は俳句集会でした。季語について考えました。
読書王の表彰も行いました。
放課後、1名の児童が宇和島市ジュニア数学オリンピックにチャレンジしました。
いろんなことにチャレンジしてみるその姿勢がすばらしいです。
掃除の様子です。
少人数での掃除の効率化を図るために、ぞうきんモップを新たに購入し、今日、初めて使ってみました。
これで低学年でも楽にぞうきん掛けができ、時間も短縮することができます。
昨日、1年生が学級園の野菜の収穫を行いました。
収穫した野菜は、上級生や教職員にも分けて、新鮮なうちにみんなでいただきました。
採れたてだったので、何もつけずにそのまま食べても、とて美味しかったです。
校内マラソン大会を行いました。天候にも恵まれ、自己ベストタイムを目指し走りました。
保護者や地域の方々にも、たくさん協力や応援をしていただきました。
タイムはそれぞれでしたが、無事、全員が完走することができました。協力をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
マラソン大会の後、地域の方と、ボッチャの対決をしました。
小学生は円陣を組んで気合を入れましたが、結果は、2戦2敗と惨敗に終わりました。
今度リベンジをしたいと思いますので、その時はよろしくお願いします。
今年の漢字を、習字で書きました。
それぞれが今年頑張りたいことを発表しました。
デジタルアート教室を行いました。
タブレット上での操作にも直ぐに慣れ、思い思いの作品を作りました。
小学校でも、できればこれから取り入れていきたいと思います。
講師の皆さん、本当にありがとうございました