書写の時間

2023年5月16日 09時44分

2時間目に書写をしていました。みんなとても上手です。集中して、一枚一枚丁寧に書いていました。

今年度も句の日には俳句を作り、掲示しています。5月の俳句を紹介します。

ははの日に さくせん立てる きょうだいで

夏の風 一緒に走る 五分間

かしわもち 少しずつ食べ あと一口

親子でね 空の水泳 こいのぼり

さくらんぼ ばあちゃん家になり つつく鳥

五連休 みんなが帰る 夏の島

 

2年生が生活科で夏野菜を育てていますが、うどんこ病などが心配な状況です。いろいろ調べて試行錯誤しながら育てていきます。

 

調理実習

2023年5月15日 18時08分

3・4時間目に調理実習を行いました。5年生は「ゆでる」調理、6年生は「いためる」調理でした。

5年生はたまごを5分、10分、15分とゆでる時間を変え、出来上がりの状態を確認していました。小松菜もしっかりと芯の部分からゆでていました。2年生も一緒に勉強させてもらいました。

6年生は野菜を上手に切り、野菜の硬さによって炒める時間を変えていました。スクランブルエッグも上手に作っていました。

今日学習したことを生かして、家族のためにおうちでも調理してみてください

調理実習に向けて

2023年5月12日 15時11分

 

今日は全学年で活動することが多い一日でした。

3・4時間目の図画工作科では、「人権ポスター」を描きました。

一人ひとりがお気に入りの構図を選んで、細かい部分までよく観察ながら熱心取り組みました。

2年生も高学年に負けじと頑張っています。

みんなの作品の仕上がりが楽しみです。

 

5・6時間目の家庭科では、来週の調理実習に向けて計画を立てました。

タブレット端末を使用して計画と準備を進めました。

5年生「ゆでる調理方法」6年生「炒める調理方法」について

分かりやすくまとめることができました。

自分たちでまとめたものを見ながら必要な用具を素早く準備しました。

 

メダカの水替えもみんなで行いました。

役割分担し、協力しながら取り組むことができました。

 

 

 

オンライン交流

2023年5月11日 11時59分

今日は木曜日、5分間走から朝はスタートします。今日は前回よりも記録が伸び、10周半近く走った子もいました。他の子も、全員全力で取り組むことができました。

3時間目には、2年生がオンラインで他校の友達と交流していました。国語で、友達の説明を聞いて遊園地にいる人を探し当てたり(ウォーリーをさがせ風)、育てている野菜の苗を紹介したりしました。オンラインを活用することで、普段は少し難しい協働的な学びも補えています。

5時間目はクラブ活動で、プチブロックのキットを使って立体を作りました。完成した子もいれば、お持ち帰りの子もいました。かなりの集中力が必要でした。

6時間目は、ICT支援員の先生が来校されていたので、タブレットを使っていろいろな勉強をしました。

 

そら豆のかき揚げ

2023年5月10日 18時46分

今日の給食は、昨日自分たちではいだそら豆が、かき揚げとなって出ました。大きなそら豆を味わって食べました。

昨日植えた夏野菜の苗も元気です!

昼休みは今日も缶けりでした。昨日出張だった先生がオニになりましたが、これまたあっという間に全員確保されました。先生チーム強し!!

5時間目は、体育で鉄棒をしていました。応援の声がだんだん大きくなり、それを受けて力いっぱい試技をしていました

 

みんなで協力して

2023年5月9日 16時51分

今日は、学級担任が1名出張だったため、いつも以上にみんなで協力して過ごしました。

気持ちのよい朝、今日もハイタッチで始まりました。

朝読書の後、朝の会では「こいのぼり」を歌いました。

1時間目は、みんなで夏野菜の苗を植えました。やさしく土をぎゅっとして、水やりをした後、最後に支柱を立てました。

これから水やりなど、きちんとお世話をしていきます。

3時間目は音楽「ことばのリズムであそぼう」で、リズム打ちの学習をしていました。伸ばす音が難しそうでした。

給食を食べた後は、かんけりをしました。校長先生がオニになった時には、あっという間に全員確保されました。

5時間目は、来校された栄養教諭の先生に、そら豆のことを教えていただきました。自分たちではいだそら豆は、明日の給食のかき揚げになって食べることができます。とてもいい勉強になりました。

6時間目はテストをして、バスを待つ時間はおにごっこをしました。

学級担任不在でも、いつも通り頑張りました。明日はいい報告ができそうです

 

ゴールデンウィーク明け

2023年5月8日 20時06分

ゴールデンウィーク明けの今日もみんな元気に登校してきました。今年度もまだ欠席は0です

連絡の会でほめ言葉を伝えています。伝える方も、伝えられる方も、心が温かくなります。そのほめ言葉は廊下に掲示し、ほめほめ言葉の木が少しずつですが満開に近づいています。

6年生は理科の時間にホウセンカの種を植えました。早く芽を出してすくすくと育ってほしいです。

今日は海がしけていて、大きく揺れた船に乗ってJTEの先生が来校されました。少し船酔いしたようですが、子どもたちと楽しく外国語の学習をしました。

今日の様子

2023年5月1日 19時03分

今日は、体育の時間にリレーの練習をしました。マジックテープ付きの手袋とボールで、高度なアンダーハンドパスの練習をしていました。1時間の中でも見る見るうちに上手になっていくのが分かりました。目標タイムに向かって練習し、達成することができていました。すばらしい

廊下にはほめほめ言葉の木ができています。今日もたくさんの花が新しく咲きました

今日の昼休みは、かんけり(ペットボトルけり)をしました。遊びの種類が増えています。

今日の掃除は教室でした。丁寧に床を拭いていました。

6年生は、修学旅行で奉納する千羽鶴を、心を込めて折っていました。宿題にもしていますので、ぜひおうちの方も一緒に取り組んでいただけたらと思います。2年生は、夏野菜を植える畑の手入れをしていました。

今日も穏やかな一日でした

プール清掃

2023年4月28日 15時25分

よいお天気の下、プール清掃を行いました。用務員さん(スクールバスの運転手さん)がこつこつときれいにしてくれていたので、かなりきれいな状態から始めることができました。保護者の方もフル参加で、慣れた格好、慣れた手つきで作業がどんどん進んでいきました。

児童はまず更衣室等をきれいにしてからプールの中に入ってきました。

おかげでとってもきれいになりました。これで気持ちよく泳げると思います。(最初は寒いでしょうが)

保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

今日の様子

2023年4月27日 13時37分

朝はハイタッチで始まります。

今日は5分間走の日です。目標を持ってスタートを切ります。今日は尻上がりにペースを上げ、10周走り切った児童がいました。走り切った後は、満足そうな笑顔でした。

今日は、職員の誕生日でした。校長室でお祝いのメッセージを渡し、記念撮影!

心のこもったメッセージをありがとうございます。早くけがを治します

いつものように給食の準備をして、いただきます!

給食を食べ終わった人から、昨年度までおられた校長先生からいただいた「コオロギあられ」をおいしそうにほおばっていました。ちなみに、コオロギの味はしなかったようです。

昼休みは、今年度初「キックドッジボール」をしました。けるのもよけるのも上手で、とても楽しかったです。

掃除の後は、番茶うがいをして、午後からの授業に集中して取り組みました。

夕方には、第1回学校運営協議会を開催し、たくさんの地域の方から貴重な御意見をいただきました。学校運営に生かしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。