プレ発表

2023年10月20日 15時39分

 5・6年生は、図画工作科「版画」に家庭科「ナップザック・エプロン作り」など制作活動に励みました。

IMG_3656 IMG_3655 IMG_3659 IMG_3689 IMG_3677 IMG_3684

昼休みは、2つボールあてをしました。鬼になった児童は必死にボールをあて、逃げる児童は、飛んでくるボールをかわしながら楽しみ、子どもたちの笑い声が体育館に響きました。

IMG_3667 IMG_3670

 楽しみにしている10月23日の城川中との交流学習に向け、遠泳についてのプレ発表を行いました。担当になった部分を、自分で構成し、自分の言葉で発表していました。遠泳に対する思い入れがとても伝わってきました。城川中生にその思いをより伝えるためのアドバイスを少しだけしました。5・6年生は修正してよりよい発表にしてくれるでしょう。当日が本当に楽しみです。

IMG_4015 IMG_4016

IMG_4017 IMG_4019

IMG_4022 IMG_4023

IMG_4025 IMG_4026

 今回は遠泳についての発表ですが、城川中生には日振島のよさが存分に伝わると思います。おそらく城川中生の発表からも、城川のよさを感じることができると思います。さらに、日振島以外のよさを知ることによって、日振島のよさを再認識することもできると思います。

 今週もあっという間に終わりました。

IMG_4030 IMG_4032

今日の様子

2023年10月19日 15時08分

木曜日は、5分間走から始まります。校長先生が出張でいませんでしたが、それぞれ一生懸命走り、自己ベストを更新した児童もいました。

IMG_3606IMG_3608

2時間目は、音楽科です。音楽会に向けて、”われは海の子”と”虹”の練習をしました。われは海の子はアカペラで歌うので少し難しいですが、以前よりも声が出るようになってきています。

2年生の教科書に載っている「森のたんけんたい」を歌ったり演奏したりしました。きつねやたぬき、ようせいを表すオノマトペを3グループに分かれて楽器で表現しました。

IMG_3617IMG_3623

IMG_3621

遠泳についての発表です。書いた文を自分で読み直したり友達に聞いてもらったりして、何度も発表原稿を修正していた5・6年生。6時間目に発表練習をしていました。来週、城川中学校でも発表する予定なので堂々と発表してくれることを期待しています。

DSC_1401

今日の様子

2023年10月18日 18時41分

 今日は、2年生の学級担任が出張だったため、2年生は5・6年生と同じ教室で勉強することが多かったです。

 まずは、大きくなったオクラの収穫をしました。

IMG_3963 IMG_3965

 2時間目、5年生は来週自然体験活動があるので、そのしおりにめあてなどを書き込みました。6年生はタブレットを使ってふりかえりテストを頑張りました。

IMG_3971 IMG_3970

 2年生は漢字ドリルを終わらせ、九九のテストを行いました。3の段と4の段を10秒以内に唱えることができ、見事合格しました💮

IMG_3968 IMG_3974

 3時間目、6年生は「月の形と太陽」の学習をしました。今日からの観察の方法を確認し、来週火曜日までに家で複数回観察してきます。日振島は、西側に山が迫っているので観察しにくいとは思いますが、きちんと記録してくることができるでしょうか。

IMG_3975 IMG_3976

 昼休みは、外で鬼ごっこなどをして元気に遊びました。

IMG_3978 IMG_3989

 今日は外そうじの日でした。丁寧に運動場をならしました。

IMG_3996 IMG_3997

 5時間目は体育で、ボールゲームの続きをしました。明らかに判断力、技能等が向上しており、スピーディーな展開で、楽しそうに活動していました。

IMG_4010 IMG_4015

 今日もまた穏やかな一日でした。

人権・同和教育懇談会

2023年10月17日 16時29分

 保護者・地域の方をお招きして、人権・同和教育懇談会を開催しました。

 まず、学級活動「おなかの中の自分」を参観してしてもらいました。事前の学習を振り返ってから、おへその役割や赤ちゃんの成長の様子について考えました。子どもたちは純粋な心で、真剣なまなざしで学習を進めていました。食塩水に浮かんだ豆腐のように、赤ちゃんは羊水によって守られていることも、しっかりと理解することができました。

IMG_3891 IMG_3892

IMG_3902 IMG_3906

IMG_3908 IMG_3914

IMG_3915 IMG_3916

 ここまで学習したことを基に、生まれた時の自分へのメッセージを考えました。3億分の1よりもっと低い確率で自分が生まれてきたことを知り、「生まれてきただけで勝ち組」とメッセージを送る子どももいました。また、活動中にお母さんが横につき、生まれたときのエピソードなど、コミュニケーションを取りながらメッセージを考えていたのがとてもよかったです。最後にそれを伝え合うことで、自分や友達をより大切にしようというめあてが達成できたのではないかと思います。

IMG_3922 IMG_3925

IMG_3923 IMG_3930

 授業後は、「宇和島こころまじわうプロジェクト」のアドバイザーをしてくださっている菊池準子先生による講話「いのちの誕生や大切さ」をみんなで拝聴しました。あえて授業の内容と重なる部分もありましたが、違った視点で、違った語り口での講話だったので、より深く理解できたのではないかと思います。こうやって積み重ねていくことが大切で、性に関する教育を通して「いのち=からだ+こころ」を大切にしていこうという気持ちが醸成されていきます。そのことを再認識することができました。

IMG_3939 IMG_3949

IMG_3950 IMG_3952

IMG_3953 IMG_3958

 松山から遠路はるばる来ていただいた菊池先生、本当にありがとうございました。また、保護者の方はもちろん、学校運営協議会の方々もたくさん来ていただき、本当にありがとうございました。

クラブ活動

2023年10月16日 18時03分

 週のはじめは5分間走でした。今日、新記録が出た児童もいました。涼しくなってきたこともあり、ずいぶんと記録が安定してきました。

IMG_3870 IMG_3872

 今日のクラブ活動は、ものづくりでした。値段が均一のお店で買った商品を活用しての活動でした。

 「アイロンビーズ」土台となる枠にビーズを並べ、アイロンで熱を加えて固めます。

 「キラキラせっけん」電子レンジで石けんを溶かし、色や模様をつけて型枠に流し込んで冷蔵庫で冷やします。

 「テープボール」伸縮性、粘着性のあるテープをくるくる巻いてボールを作り、いろいろな色で大きくしていきます。時間がなくてできませんでしたが、それをカッターで切ると中から巻いたものがわき出て来るそうです。

IMG_3876 IMG_3877

IMG_3878 IMG_3879

IMG_3882 IMG_3883

IMG_3884 IMG_3885

IMG_3886 IMG_3889

 久しぶりのクラブ活動でしたが、楽しい活動でした。次回のクラブ活動をお楽しみに!

お弁当ありがとうございました。

2023年10月13日 14時55分

2時間目は、2年生も5年生も蒋淵小学校の友達とオンラインで学習をしました。

2年生は、国語科「お手紙」です。登場人物の気持ちを想像しながらジェスチャーをつけたり読み方を工夫したりして音読劇をしました。

音読劇のあとは、お互いの良いところを伝え合いました。

他にも、生活科で作ったおもちゃや生き物の様子を紹介し合いました。

IMG_3282 IMG_3291

5年生は、自然体験活動につながるバイキングについての学習です。

ロイロノートの共有ノート機能を使って、主食・主菜・副菜に分けていました。

自然体験活動でもバランスのよい食事を心掛けてほしいと思います。

DSC_1309 IMG_3333

今日は、Eスタに記載されているニュースを使用したトークトレーニングです。

それぞれの児童が紹介したいニュースの記事を選び、クイズを出しました。

最初に比べて、読み取るスピードがどんどん速くなりクイズのレベルも上がってきています。

IMG_3359 IMG_3360

IMG_3361 IMG_3362

午後からは、図画工作科で版画をしました。

黙々と作品を彫り進める児童や一つ一つ丁寧に色付けする児童などそれぞれが自分のペースで取り組みました。

2年生は、紙版画に色付けして作品を仕上げました。高学年の作品が完成するのも楽しみです。

IMG_3371 IMG_3367

IMG_3380

今週は、3日連続のお弁当。

「見て~!」「見せて~!」と友達とお弁当を見せ合う日振っ子の笑顔が輝きました。

お忙しい中、大変だったことと思います。

お弁当の準備ありがとうございました。

IMG_3341 IMG_3344

IMG_3345 IMG_3350

IMG_3354 IMG_3356

いい季節になりました!

2023年10月12日 12時48分

 昨日の市陸上運動記録会の疲れが残っていましたが、朝は5分間走を頑張りました(写真がなくてすみません)。ベストに近い全力の走りでした。

 2年生が収穫したサツマイモを使って、スイートポテトとミルキーおさつぽてとを作りました。担任の先生と二人で頑張りました。

IMG_3831 IMG_3833

 5・6年生は、国語の学習を頑張っていました。今まで学習したことを生かして、課題に取り組んでいました。

IMG_3836 IMG_3838

 そうこうしているうちに、第一弾、「ミルキーおさつぽてと」が出来上がりました。みんなで試食です。おいしい~!

IMG_3839 IMG_3840

IMG_3841 IMG_3844

 3時間目は体育で、(ラグビー型?)ボールゲームを行っていました。とても工夫された内容で、「お尻ではって」というしばりと、2年生も対等に活躍できるルールの設定等がすばらしいと思いました。子どもたちも本当に楽しそうに、思考力・判断力等の資質・能力を高めていました。

IMG_3849 IMG_3851

IMG_3853 IMG_3859

 今日は、市陸上運動記録会の予備日だったため、お弁当でした。みんなうれしそうに食べていました。食後には、第二弾のスイートポテトを味わって食べました。これまたおいしかったです!

IMG_3862 IMG_3864

 昼休みには外遊びをしましたが、晴れていても汗がだらだらということはなくなりました。本当にいい季節になりました。

IMG_3866 IMG_3868

市陸上運動記録会

2023年10月11日 17時24分

 5・6年生全員が市陸上運動記録会に参加しました。1か月余りの練習の成果を発揮してきました。中には自己ベストに届かなかった選手もいましたが、力は出し切りました。このような舞台で緊張感を味わいながら記録に挑戦できたことは、とてもいい経験になりました。この経験を明日からの学校生活に生かしていきます。2年生も校外学習で応援したり、秋を見つけたりすることができました。

IMG_3752 IMG_3753

IMG_3756 IMG_37791

IMG_37621 IMG_3763

IMG_37851 IMG_3788

IMG_37911 IMG_38021

IMG_0514 IMG_0516

IMG_3804 IMG_3812

IMG_3813 IMG_38141

IMG_38171 IMG_3824

IMG_3827 IMG_3828

IMG_3829

明日は市陸上運動記録会!

2023年10月10日 18時08分

 いよいよ市陸上運動記録会が明日に迫りました。今日の児童朝会は、その壮行会を行いました。まず、自分が出場する種目とめあてを発表しました。具体的なめあてで、しっかりと明日、自分がやるべきことが分かっているなと思いました。次に、応援に行く2年生からメッセージがありました。頑張ってほしいという思いがひしひしと伝わってきました。最後に、学校長からの激励の言葉です。いい緊張感を持って臨んでほしいというお話をしました。そのためには、今までやってきたことを明日も同じようにやることが大事です。全員が自己ベスト目指して頑張ってほしいです。壮行会の後は、読書感想文の賞状伝達を行いました。3名の皆さん、よく頑張りました。おめでとうございます!

IMG_3697 IMG_3704

IMG_3707 IMG_3719

 午後からは、性教育の授業でした。素直な日振っ子たちは、真剣に、じっくりと考え、理解を深めていました。この続きは、17日の校区別人権・同和教育懇談会で行います。命の大切さについて深く考えます。

IMG_3730 IMG_3732

 放課後は、最後の練習を行いました。やや心配な面もありますが、きっと明日はやってくれるでしょう!

 頑張れ、日振っ子!

IMG_3733 IMG_3734

IMG_3737 IMG_3738

IMG_3742 IMG_3751

今週も今日で終わり

2023年10月6日 11時50分

 今日は、放課後の陸上練習がないこともあり、体育科の時間に陸上運動を行いました。強風(逆風)のため走りにくかったですが、しっかりと体を動かすことができました。特にソフトボール投げでは、逆風にも負けず自己記録を約3メートル更新する投てきを見せ、自信が付きました。本番もきっとやってくれることでしょう。そのためには、3連休の過ごし方が大切です。基本的な生活習慣を崩さず、体も動かしておいてください。

IMG_3684 IMG_3689

IMG_36851 IMG_36861

 勉強も頑張っていました。5・6年生は、社会科や理科の学習でじっくりと考えていました。残念ながら、2年生は体調不良のため欠席しました。火曜日には完全復活して、水曜日の校外学習には万全の体調で臨んでほしいです。

IMG_3691 IMG_3692

IMG_3693 IMG_3694