もらった花も残念ながら枯れつつありますが、今から咲こうとしている花もあります。

熱中症予防の掲示物も貼り、子どもたちにも呼び掛けてています。

高学年は算数の勉強をしてました。



低学年は国語の授業でした。

本日の給食です。
麦ごはん、さつま(日振島で育てられた鯛を使った贅沢な一品です)、筑前煮、もやしときゅうりの酢の物

さつまは郷土料理ではありますが、
子どもたちには「やや不評」で、「鯛は刺身など他の食べ方の方が良い」と言うところが、日振島の子どもらしいコメントでした。
出勤途中には、紫陽花の花や天草が干してあります。
天草についても子どもたちが調べていますが、種類があるようです(色が違います)。


今日もすべての活動を終え、子どもたちは下校しました。
子どもたちは毎日頑張っていますが、頑張りすぎて疲れることのないよう考えていきたいと思います。


久しぶりに空、山、海がきれいに見えました。

3年生が理科の時間に太陽について勉強をしています。
太陽グラスを使って、太陽を見上げていました。


今日の給食です。
焼うどん、ちくわの磯部揚げ、そぼろに、ココア白玉です。

養護教諭が、県内の郷土料理について掲示物を作りました。
地域ならではの料理がいろいろあるということが分かりました。

朝の活動は、読書です。子どもたちは集中し、静かな時間が流れます。



学級園に植えているものも、少しずつではありますが大きくなっています。


今日の給食は、すり身揚げ和風あんかけ、わかめともやしの胡麻酢和え、けんちん汁、麦がおおめの麦ごはん

3年生は、今日も社会で調べものをしていました。2年生は図工でものづくりをしていました。



雨もやみ、梅雨の中休みといったところでしょうか。
少しずつ日も差し始め、熱中症の心配も出てきています。
教室では、エアコンをうまく活用していきたいと思います。
朝の活動は、運動です。朝からなわとびを頑張りました。


宇和島市からのぼりが届きました。飾る場所については考えていきます。

先日もメダカの卵か孵化したと書きましたが、写真を撮ってみました。

予報とは違い、日が少しさし始めました。
このまま日が強くなると、暑くなり大変になりそうです。

学校を再開して、先週より音楽の授業を始めています。
距離をとって、マスクをしての活動です。


給食の準備です。子どもたちが運んでいます。


今日は、揚げ出し豆腐の胡麻味噌かけ、おかか和え、のっぺい汁でした。

昨日からの雨は、現在やんでいます。
どんよりとした天気です。

学級ではメダカが飼われています。
メダカの卵が孵化し始めました。
写真ではなかなか見ることができません。


関係機関に迷惑をかけながらも少しずつ水が溜まってきました。

今日の献立は、米粉パン、ミネストローネ、ウィンナーとピーマンのソテー、キャベツときゅうりのサラダです。

3年は理科の授業、2年は植物観察をしていました。
植物は少しずつ大きくなっているようです。


バスの後便の児童は静かに勉強をしていました。子どもたちは上手に時間を使っています。
高学年は何か掲示物を作っているようです。
