番茶うがいの様子
2020年2月4日 19時23分業間の後の様子です。
時間になると、全校児童が手洗い場に集まってきます。
丁寧に手洗いとうがいをしてくださいね。
業間の後の様子です。
時間になると、全校児童が手洗い場に集まってきます。
丁寧に手洗いとうがいをしてくださいね。
学校文集「はまゆう」の表紙のために、集合写真を撮りました。
ちょうど太陽もいい感じに昇ってきて、子どもたちの撮影を応援してくれているようでした。
(少し眩しそうにしていた子どもたちもいましたが)
どのような集合写真が撮れたのかは、学校文集が完成してからのお楽しみです。
高学年の子どもたちが、朝の仕事をしてくれていました。
いつもありがとう。
早便の子どもたちが登校してした時、職員室に朝日が差し込んできました。
太陽の明るい光とともに登校してきた子どもたち。
今日も元気な顔を見ることができて安心しました。
◯ 遅便の子どもたち
今日も子どもたちが元気に、楽しく学校生活を送ってくれました。
下校の際に子どもたちの笑顔を見ると、ほっとします。
◯ 早便の子どもたち
◯ 遅便の子どもたち
◯ スクールバスを使用した後
Tさんがスクールバスをきれいにされていました。
いつもきれいにしてくださっているので、子どもたちはいつも快適な登下校をすることができています。
いろいろな人の支えで、この日振島小学校は成り立っています。
2月になったので、上学年の子どもたちが委員会活動を行いました。
今回も学校のために率先して仕事をしてくれていました。
◯ 保健委員会
校舎内のトイレや手洗い場の確認や、洗剤等の補充をしてくれました。
その後、校舎内の掲示物の貼り替えをしてくれました。
◯ 放送・図書委員会
図書室の整理整頓を行なって、今月の放送について確認をしました。
その後、運動場の草引きをしてくれました。
高学年の子どもたちが、鬼に変装(?)して各教室を回りました。
下学年の子どもたちは、誰一人「怖い!」とは言いませんでした...。
なぜなら、鬼の正体が5・6年生だと分かっていたからです。
5・6年生の子どもたちは、運動場へ移動して、実際に豆まきをしました。
「鬼は外ー! 福は内ー!」
とても楽しそうに豆をまいていました。
2月になったので、新しい掃除場所に変更になりました。
新しいメンバーの子どもたちも、一生懸命に掃除に取り組んでくれました。
今月もみんなで力を合わせて、学校をきれいにしていきましょう。
今日は運動場で「ニンジャごっこ」という遊びをしました。
給食の後、自分たちで役割を分担したり、線を引いたり、工夫して活動することができました。
真ん中にいる鬼にタッチされると、靴を片方差し出さなければいけません。
鬼に隙があれば、ニンジャが靴を奪い返すというルールみたいです。
今日も、楽しみながら給食を食べている子どもたちの姿が見受けられました。
またテーブルの上には、「節分」にちなんだポスターが掲示されていました。
おかげで、いろいろなことを学習することができますね。
わいわいガヤガヤと、とても楽しそうに食べていました。