体育の様子
2020年1月27日 19時44分現在、体育の授業では、マット運動に取り組んでいます。
最初に、体を温めるために縄跳びを行いました。
いろいろな技ができるように練習しました。
次に、マット運動の練習を行いました。
開脚跳び・抱え込み跳び・横跳び・台上前転等に取り組みました。
最後に、発展的な技へ向けた練習を行いました。
授業最後の片付けの様子です。
みんなで協力して、あっという間に終えることができました。
現在、体育の授業では、マット運動に取り組んでいます。
最初に、体を温めるために縄跳びを行いました。
いろいろな技ができるように練習しました。
次に、マット運動の練習を行いました。
開脚跳び・抱え込み跳び・横跳び・台上前転等に取り組みました。
最後に、発展的な技へ向けた練習を行いました。
授業最後の片付けの様子です。
みんなで協力して、あっという間に終えることができました。
雨が降っていたので、体育館で縄跳びを行いました。
駅伝大会の疲れも見せず、頑張って取り組んでいました。
来年の活動を見据えて、5年生のKくんが中心になって活動をしていく体制づくりにも取り組んでいます。
Kくん、頼みましたよ。
昨日の駅伝大会の疲れも見せず、子どもたちは元気に登校してくれました。
子どもたちの笑顔で、日振島小学校の雰囲気が明るくなります。
◯ 遅便の子どもたちが来る前の様子
早便の子どもたちが、遅便の子どもたちを迎えるために、いろいろと頭を使っていました。
どこに隠れたら喜んでくれるかなー。
◯ 遅便の子どもたち
「こんなところに!!」
昨日、遊子公民館を中心に行われた宇和海駅伝大会に、日振島小学校の子どもたちが参加しました。
今年度は、全校児童10名が参加しました。
(Aチーム6名、Bチーム4名)
◯ 大会前の様子
大会で使用するゼッケンを、上学年の子どもたちが1年生のS君につけてあげていました。
開会式前にアップをしました。
◯ 開会式
◯ 競技前
◯ 競技の様子
◯ 抽選会
子どもたちが楽しみにしていた抽選会では、たくさんの子どもたちが景品をゲットしていました。
◯ 閉会式
日振島小学校の子どもたちは本当に頑張ってくれましたが、入賞することはできませんでした。
(Aチームは4位)
Bチームの子どもたちも含めて、緊張する場面で一生懸命の走りをしてくれました。
そのような場面で力を発揮できることは、本当に素晴らしいことです。
また、2区を走ったMさんが区間賞でした。
Mさん、よく頑張りましたね。
◯ 記念撮影
今回の駅伝大会では、たくさんの方々に支えていただきました。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
今日もいろいろな場面で、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
このような子どもたちの顔を見ることができて、本当にうれしいです。
◯ 早便の子どもたち
◯ 遅便の子どもたち
26日は、宇和海駅伝大会が予定されています。
今まで練習してきた成果を、しっかりと発揮してほしいと思っています。
頑張れ、日振島っ子!!
みんなが応援していますよ。
下校前に5・6年生の子どもたちが仕事をしてくれていました。
自分たちで責任を持って活動することができています。
いつもありがとう。
昼休みの後の番茶うがいの様子です。
運動場を駆け回って、土だけでなく埃もたくさん吸い込んでしまっています。
しっかりと手洗いやうがいを行なってくださいね。
今日は運動場でタグ取りを行いました。
今日は、男子 対 女子で勝負しました。
どちらかと言うと、男子は個人戦を好み、女子は団体戦が好みのようです。
戦い方の違いがあり、とてもおもしろいです。
今日もみんなで協力して、スムーズに準備を行いました。
次のことを考えて、自分から行動している子どもの姿が見受けられました。
「できましたよー!」
図書・放送委員会の子どもが、放送をかけていました。
今日もみんなで楽しく給食を食べました。
給食が終わると、当番の子どもたちが片付けを行いました。
業間の後の様子です。
明日から学校が休みになります。
週末も、しっかりと手洗いとうがいを行ってほしいと思っています。