今日は低学年だけでの体育の授業を行いました。
子どもたちの体育へのやる気は素晴らしいです!
何も言わなくても自分たちで準備しようとしていました。
(でも、みんなだけでは怪我をしたらいけないから、先生が来るまで待っていてください。)
ということで、みんなで力を合わせた準備をしました。



◯ 縄跳び
準備運動を兼ねての縄跳び練習の様子です。
縄跳びが上達してきているのが、よく分かります。
この調子で頑張りましょう。

◯ 跳び箱の練習
最初に各自のめあてに向けて練習を行いました。


その後、班に分かれて、みんなで協力しながら活動しました。
跳び箱をしない子どもたちは、タブレットPCで動画撮影
↓
跳び箱をした友達に、動画を再生しながらアドバイス
上記の活動を、役割を交代しながら行いました。




タブレットPCを操作する際は、「緑色のマットの上ですること」「ストラップを首にかけること」を徹底しました。
(タブレットPCを落として破損させることを防ぐためです。)
このような活動のルールも大切にしながら取り組んでほしいと思っています。




◯ 後片付け
まだ子どもたちは練習したかったようですが、今回は早目に後片付けを行いました。
(上学年がいないので、後片付けに時間がかからるからです。)
もっと練習したかったな、という表情を見せた子どもたちー。
指導をしている立場としては嬉しい反応でした。
怪我をしないように、気をつけて後片付けを行いました。

今日も子どもたちが元気に登校してくれました。
これで今週も欠席ゼロです。
挨拶ハイタッチの様子です。




今日もみんなで挨拶ハイタッチをして、笑顔になりました。
この良い関係を大切にしていきたいですね。
遅便の子どもたちの様子です。
とても気温が低くて寒さを感じましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。



元気に子どもたちと一緒にいると、周りの大人も元気になります。
子どもたちの持っているパワーはすこいですね。


帰る直前まで、子どもたちの楽しそうな表情が見受けられました。
明日もたくさんの笑顔を見せてくださいね。
掃除後の番茶うがいの様子です。



しっかりと「ぶくぶくうがい」と「ごろごろうがい」をしてくださいね。
自分の手で、自分の健康管理をしていきましょう。
楽しく遊んだ後でも、気持ちを切り替えて掃除をしていた子どもたち。
このような態度は、本当に素晴らしいです。



今日は木曜日なので、校舎内のゴミを集めて回りました。
この時も静かに落ち着いて行動することができていました。


今日は運動場でサッカーをして遊びました。
時折、強風が吹き、運動場の土を舞い上げていた中で行いました。







遊ぶ前は寒さを感じていたのですが、遊んだ後は汗をかいている姿が見受けられました。
子どもたちは本当に元気いっぱいです。
日振島小学校の子どもたちは、学年に関係なく本当に仲良しです。
給食後の歯磨きの様子です。
みんなで楽しそうな雰囲気で歯磨きしていました。
(この子どもたちの距離感がいいですよね。)


地域清掃の後の様子です。
しっかりと手洗いやうがいをして、健康維持に努めてほしいと思っています。




2時間目に、全校児童で公民館へ行き掃除をしました。
その時の様子です。
◯ 出発前
子どもたちは楽しみにしていたようです。
待っている間は、ずっと体を動かして楽しそうにしていました。

◯ 出発
安全確保のために、高学年と低学年が手をつないで歩きました。
この後ろ姿、とてもかわいいですね。



◯ 公民館の掃除
各学年に割り振られた場所を、責任を持って活動していました。
掃除の時間は30分(いつもの掃除の時間の2倍)でしたが、あっという間に時間になってしまいました。






◯ 終わりの挨拶

◯ 記念撮影

◯ 学校へ帰ります



みんなの力で公民館をきれいにすることができました。
お疲れ様。
これからも地域にできることをしていきましょう。