今回も跳び箱運動をしました。
この授業も来週で最後になります。
◯ 準備
全員で協力して準備をしました。
重いマットや跳び箱を運ぶので、注意して運ぶことを心がけていました。



◯ 準備運動
縄跳びで体を温めました。
いろいろ跳び方の練習をしています。


◯ 跳び箱の練習
技の完成度を高めるために、子どもたちは集中して練習に取り組んでいました。





「やったー!できた!!」(心の声)
今までできなかったことが、できるようになった喜びを味わうことができていた子どもの姿が見受けられました。
このような喜びを大切にしてほしいと思っています。
最後に、発展的な技の練習に取り組みました。
全部で4つのパートを作り、子どもたちは順番に回って練習をしていきました。
高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちの補助をしたり、アドバイスしたりする姿も見受けられました。



◯ 後片付け

来週は、全員で発表会をします。
みんなのかっこいい姿を見るのを楽しみにしていますよ。
今日は児童朝会を行いました。
今日は、1・2年生が発表をしてくれました。
◯ 校長先生と挨拶


◯ 1・2年生の発表
毎日、1・2年生は10分間に作文を書いているそうです。
量も内容もハイレベルで、感心しました。
本当に素晴らしいです。
その素晴らしい作文を発表してくれました。






1・2年生の発表を聞いて、4年生以上の子どもたちが感想を発表しました。
感想の発表の仕方も、随分と上手になってきました。



今日も朝から子どもたちの元気な声が、校舎内に響き渡っていました。
子どもたちの元気な声を聞くと、本当に安心します。
◯ 遅便の子どもたち



今朝は最後まで見つけられなかったSくん。
一体どこに隠れていたのでしょうか。
今日も朝から楽しい時間を過ごすことができました。
楽しいもちつき大会の後だったので、子どもたちは上機嫌で下校していました。
◯ 早便の子どもたち



◯ 遅便の子どもたち
Rくんが大好きなN先生と相撲をとっていました。
とても楽しそうに笑っていました。


★ 後半の部
◯ もちつき担当
地域の方々から御指導いただいて、もちつきをしました。
最初はなかなかうまくできませんでしたが、徐々にうまくできるようになっていきました。



◯ もちをつくる担当
地域と方々やお母さんと触れ合う楽しい時間になりました。





まだもちつきは行っていましたが、時間がきたので子どもたちは小学校へ戻りました。

小学校に到着すると、もちつき大会の感想を発表しました。
子どもたちからはたくさんの感想が発表されました。
とても楽しい時間だったことが伝わってきました。




地域の方々のご協力で、もちつき大会を行いました。
子どもたちはとても楽しみにしていました。
給食の後、みんなで歩いて、もちつき大会の会場へ向かいました。


もちつき大会の会場に到着しました。
地域の方々に挨拶をして、活動に参加しました。


子どもたちは2班に分かれて、活動していきました。
★ 前半の部
◯ もちつき担当




もちつきを頑張っている場面を、保護者の皆様や子どもたちが応援していました。
◯ もちをつくる担当




給食を食べた後なのですが、なぜかお腹が空いてきました...
とても上手におもちを作っていました。
今日もみんなで楽しく給食を食べていました。
この後は、子どもたちが楽しみにしている「もちつき大会」でした。
わくわくしている様子が見受けられました。


新しくなった保健の掲示物を、子どもたちが見ていました。
このように何気ない活動が、子どもたちの健康への意識の向上はつながっています。

