昨日に続き、高学年の補充学習の様子です。
◯ 聞く体勢づくり
★ 床に寝転ぶ
無駄な力を抜いたり、逆に力を入れたりして、集中力を高めています。

★ 点つなぎトレーニング
用紙の中には番号(1〜15)の付いた点が記載されています。
その点を素早くつないでいきました。

◯ 聞くトレーニング
★ 文字や数字を聞き取る


★ 反対語を考える
ここまでなら確実に行えるのですが、次は一気にレベルアップ。
聞き取った言葉の反対語を考えるトレーニングもしました。

◯ 見るトレーニング
★ 眼球運動
利き手や利き足があるように、目にも利き目というものがあるそうです。


★ 視知覚トレーニング
カードを使って、見たものを判断したり行動したりする練習も行いました。
下記は、最後のメニューです。
昨日はカードの通りに手を動かしていましてた。
しかし、今日は新たに条件を加えて難しくしました。
・同時に声に出す(同じ向き)
・同時に声を出す(逆向き)
・反対の色で反応する
実際にやってみると、かなり難しいです。
でも、子どもは楽しそうに活動していました。

↓


↓

◯ 学習
★ 試写プリントに取り組む
今日も短時間でしたが、集中して取り組んでいました。

早便の子どもたちが下校した後、遅便の子どもたちが教室を掃除していました。
今日は気温が低くて水が冷たいのに、雑巾がけをしている姿も見受けられました。
本当にえらいですね。

1年生のSくんも、頑張って掃除をしていました。


今日も運動でタグ取りをしました。
とても寒かったのですが、かなり白熱した戦いが繰り広げられました。
このような遊びを通して、心の強さも身につけてほしいと思います。




子どもたちが遊んでいる様子を撮っていると、後ろから私のタグを奪い取った子どもがいました。
な、なんと、2人も!!
一瞬の隙が命取りのようです...



最近は、チームで連携して戦うようになりました。
子どもたちは遊びを通して成長しています。
遊んだ後は、高学年が中心になって、用具を回収していました。

今日もみんなで協力して、準備をしました。
6年生のHさんが低学年に指示を出して、事前の準備(ネームプレート配り)をしていました。
Hさんはとても優しいので、低学年の子どもたちは素直に行動に移すことができていました。
とても慕われていますね。

おしゃべりをする暇もないくらい、みんなてきぱき準備をしていました。





今日もみんなで楽しく給食を食べました。
笑いが絶えない時間でした。




業間の後の番茶うがいの様子です。
手洗いとうがいをすることが当たり前になっている子どもたち。
ですが、マンネリ化して、いい加減にならないように、丁寧に行ってほしいと思っています。




今日も子どもたち全員の元気な顔を、見ることができました。
とてもうれしいです。
◯ 早便の子どもたち


◯ 遅便の子どもたち



みんなで挨拶ハイタッチをして、明るい気持ちになりました。
週末の間に、各教室(1〜6年教室)にエアコンを設置していただきました。

配管が見えていますが、続きの工事は3月5日(授業を優先して、島外遠足の日)にしていただく予定だそうです。

いろいろな方々に協力していただいて、子どもたちが少しでも快適に過ごせるようになってきています。
上学年の下校の様子です。
補充学習の後でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。
スクールバスを待っている間、ミノムシを探している子どもたちがいました。


身の回りの自然に対して、興味関心が向いていてすばらしいですね。
そのような見方ができると、これからの時期は楽しいことがたくさんありそうです。
スクールバスが到着したので、1列に並んで乗り込みました。
運転手のTさんに対して、全員がきちんと挨拶をすることができていました。
このような行動を、これからも大切にしてほしいと思っています。


今夜から明日にかけて、さらに気温が低くなるかもしれません。
あたたかい服装で休んでくださいね。
明日も元気に登校してきてくださいね。
今日から放課後の補充学習が始まりました。
各学年に応じた内容で、学習を進めていきます。
さて、高学年の様子をお知らせします。
高学年は、「聞く」「見る」という生活・学習の基本的な力に焦点を当てて取り組みました。
(好奇心を持って、楽しみながら取り組める活動を中心にしていきたいと考えています。)
◯ 聞くトレーニング
★聞く体勢づくり[集中力を高めるために]
床に寝て、余計な力を抜く

点つなぎトレーニング

★ 聞くトレーニング
読み上げられた数字(1〜4桁の数字)、言葉(3文字)を聞き取って、プリントに書き写す
徐々にスピードも速くしました

◯ 見るトレーニング
★ 眼球運動
2人1組になって、遠近や左右を見る練習

★ 視知覚機能を高める
視覚で取り入れた情報を、脳内で素早く処理して、運動につなげる
黒板前に提示されたカードに従って、両手を動かしました。



あっという間に45分間が過ぎました。
残り5分しかありません。
◯ 漢字の復習
最後に漢字の復習プリントを行いました。
これまでの取り組みで、普段よりも高い集中力で取り組めたのではないでしょうか。

いろいろな取り組みをすることで、子どもたちの力を高めていきたいと思っています。
掃除の後の様子です。
気温の低い1日でしたが、子どもたちはしっかりと手洗いやうがいをすることができていました。



3学期も残り少なくなってきました。
しっかりと体調管理をしてくださいね。