学校の仕事をしている5・6年生

2020年1月31日 16時37分

下校前に旗を降ろす仕事をしてくれていました。

このように、当たり前のことを当たり前にすることで、学校は成り立っています。

いつもありがとう。

空調施設の工事のために

2020年1月31日 16時30分

金曜校時で少ない昼休みの日でしたが、来週からの空調施設の工事に備えて、体育館の整理を行いました。

(来週から資材等が、体育館内に保管されるからです。)

子どもたちは気持ちよく仕事をしてくれました。

このようなところが日振島小学校の子どもたちのかわいいところです。

いつもありがとう。

体育の授業で使用する用具を、みんなで協力して運びました。

 

運び終えると、昼休みはあと5分...。

でも、多くの子どもたちが運動場へー。

少ない時間でも元気に遊んでいた子どもたちでした。

短時間でも遊ぶことができたので、満足した表情で帰ってきていました。

給食の様子

2020年1月31日 16時26分

今週最後の給食準備の様子です。

みんなで協力して準備をしていました。

 

次のことを考えて率先して行動している子どもたち。

 

みんなでそろって給食を食べました。

みんなで食べる給食はおいしいですね。

話も盛り上がっていました。

日本漢字能力検定 受験!!

2020年1月31日 16時15分

全校児童10名が漢字検定を受験しました。

 

◯ 検定前の様子

必死になって復習している高学年と、ゆっくりくつろいでいる低学年ー。

高学年の子どもたち

低学年の子どもたち

 

◯ 検定中の様子

真剣な表情で試験に臨んでいました。

※下記の写真を撮る時には無音設定で撮影

 

長時間にわたる検定でした。

よく頑張りましたね。

お疲れ様。

低学年の体育の様子

2020年1月31日 14時34分

今日も縄跳びをしてから、跳び箱遊びを行いました。

子どもたちは協力しながら準備をしていました。

 

◯ 縄跳び

いろいろなやり方で縄跳びの練習に取り組んでいます。

今までできなかったことができるようになって、嬉しそうな表情を見せてくれる子どもたち。

指導をしていて、とてもやりがいを感じます。

 

◯ 跳び箱遊び

1つの跳び方だけでなく、いろいろな跳び方に挑戦しています。

 

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。

来週も頑張りしょう。

今週も全校児童が元気に登校!

2020年1月31日 14時30分

今日も全校児童が元気に登校してくれました。

今週も欠席ゼロでした。

子どもたちが元気に過ごしてくれていて、とてもうれしいことです。

 

◯ 早便の子どもたち

挨拶ハイタッチを連打してくる子どもが現れました。

面白いことをいろいろと考えてくるので、とても楽しい時間になっています。

 

◯ 遅便の子どもたち

美しい朝の風景

2020年1月31日 14時26分

今日もとてもきれいな景色が見られました。

本当にきれいです。

(少し波はありましたが...)

このようなきれいな景色を、毎日見られる子どもたちは幸せ者ですね。

 

参観日(学校保健委員会)

2020年1月30日 21時12分

昨日の児童朝会(保健委員会の発表)の内容と関連したことを、保護者の皆様と子どもたちが一緒になって学習しました。

お菓子の食べ方について、みんなで考えていきました。

 

養護教諭のK先生から2つクイズが出されました。

その答えを各家庭で話し合い、答えを導き出しました。

答え合わせの場面では、とても盛り上がっていました。

 

2問目の最後には、各家庭で話し合ったことを、みんなの前で発表しました。

みんなが見ている前で緊張したと思いますが、よく頑張って発表できていました。

 

◯ 講師の先生のお話

診療所のM先生からお話をしていただきました。

子どもたちから出された意見についても説明をしていただいたので、自分たちの意見を再度考える良い機会になりました。

M先生、ありがとうございました。

(M先生には、この前の試食会にも参加していただいて、非常食の試食もしていただきました。

いろいろな場面で、日振島小学校の活動を支えて下さっています。)

 

◯ 終わりの言葉

最後に校長先生から話がありました。

 

今回学んだことを、ぜひ日頃の生活で生かしていってほしいと思っています。

子どもたち、頑張りましょうね。

参観日(非常食の試食会)

2020年1月30日 21時07分

発表会の後は、みんなで家庭科室へ移動して、試食会をしました。

保護者の皆様と子どもたちが一緒に活動することができて、子どもたちは喜んでいたことでしょう。

みんなで協力して、非常食を温めました。

 

温め終わったら、皿にうつしていきました。

こぼさないようにね。

 

みんなでいただきまーす!

 

子どもたちの中にはおかわりをする子もいました。

午前中の発表会を頑張ってお腹がすいていたのでしょうね。

 

参観日(防災に関する発表会)

2020年1月30日 20時54分

保護者や地域の方々をお迎えして、防災に関する発表会を行いました。

全校児童の工夫した発表が見受けられました。

一緒に参観した保護者や地域の方々も、防災についての理解を深める良い機会になったのではないでしょうか。

 

◯ はじめのあいさつ

 

◯ 南海トラフ地震と日振島への影響について

紙芝居はジェスチャーを使って、上学年の子どもたちが発表をしてくれました。

 

◯ 避難グッズについて

アルミホイルやタオルの使い方について、ワークショップ形式で話し合い、意見を交流しました。

最後に、自分たちが調べた使い方について発表しました。

 

◯ 防災クイズ

低学年の子どもたちが楽しいクイズを作ってくれていて、参加者みんなで楽しく防災について学習をしました。

 

◯ 感想発表

 

◯ 終わりのあいさつ