今日も少ない人数ですが、みんなで協力して準備をしました。
給食前の当番チェックの場面です。
今日も全員が各項目をクリアすることができていました。
当たり前のことが、当たり前にできることはすばらしいことです。

みんなテキパキ行動していました。


できましたよー!
(1人フライングをして、掛け声をかけた子がいました...)

放送の準備

今日もみんなで楽しく給食を食べました。



今日はパンということもあり、子どもたちの話はとても盛り上がっていました。
楽しいことはいいことですね。


これからもみんなで楽しく給食を食べてほしいと思っています。
昨日の雨のため、運動場を使用できなかったので、体育館で縄跳びをしました。
次年度のリーダーであるKくんが、みんなにスタートの合図を送っていました。

合図とともに、縄跳びがスタート!
急いでKくんは元の場所に戻ります。


子どもたちは各自のめあてに向かって頑張っていました。




ニューリーダーのKくんの後ろ姿、かっこいいですね。
これからの日振島小学校をリードしていくのはKくんです。
期待していますよ。

今日も朝から元気いっぱいの子どもたち。
朝の挨拶ハイタッチの場面では、みんなが楽しくなるように面白いことを考えようとしている子どもたちの姿が見受けられました。
◯ 早便の子どもたち



◯ 遅便の子どもたち

どこに子どもが隠れているのか分かりますか?
実は、別の場所にも隠れていましたー。



子どもたちが下校する時には、雨が降っていました。
そのため、子どもたちは傘をさしていました。
色とりどりの傘ー。
子どもたちはおしゃれな傘を持っていますね。


何かおもちゃがなくても、子どもたちは楽しいことを考え出します。
着ている物や持っている物で、楽しいことを次々にしてくれました。
おかげで、子どもたちが帰る直前まで楽しい時間を過ごすことができました。


今回のクラブ活動では、長縄を行いました。
6年生のクラブ長であるKさんが中心になって、みんなで楽しく活動していました。
最初は、大縄をしていましたが、途中から8の字跳びに変更になりました。


活動をしている中で、みんなで100回を目標に取り組もうということになり、何度も頑張って取り組みました。
次第に目標に近づいていくと、自然と緊張感に包まれるようになりました。
心地よい緊張感でした。
最終的に101回連続でとぶことができました。
また機会があればやりましょう!

今日は水曜日でしたが、天気の関係で特別教室の掃除をしました。
その中で、体育館の担当している子どもたちの仕事ぶりを紹介します。
広い体育館ですが、子どもたちは2人だけです。
(プラス 教員1名)
まず、フロアのマップがけをしました。


次に、各自で分かれて掃除に取り組みました。
体育倉庫の掃除

玄関の掃除


少ない人数ですが、2人とも一生懸命に掃除をしてくれていました。
素晴らしいです。
「先生、今日の遊びはすごいですよ!」
「初めてする遊びです!」
ある子が、私に話しかけてきました。
どんな遊びをしているのかと思ったら...
なんと『ライン鬼ごっこ』という遊びを考え出したそうです。
ラインの上だけを走るという、シンプルなルールです。





やってみると、意外と面白い遊びでした。
しかも、結構疲れます。
(何事もやってみないといけませんね。)
今回も跳び箱運動をしました。
この授業も来週で最後になります。
◯ 準備
全員で協力して準備をしました。
重いマットや跳び箱を運ぶので、注意して運ぶことを心がけていました。



◯ 準備運動
縄跳びで体を温めました。
いろいろ跳び方の練習をしています。


◯ 跳び箱の練習
技の完成度を高めるために、子どもたちは集中して練習に取り組んでいました。





「やったー!できた!!」(心の声)
今までできなかったことが、できるようになった喜びを味わうことができていた子どもの姿が見受けられました。
このような喜びを大切にしてほしいと思っています。
最後に、発展的な技の練習に取り組みました。
全部で4つのパートを作り、子どもたちは順番に回って練習をしていきました。
高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちの補助をしたり、アドバイスしたりする姿も見受けられました。



◯ 後片付け

来週は、全員で発表会をします。
みんなのかっこいい姿を見るのを楽しみにしていますよ。
今日は児童朝会を行いました。
今日は、1・2年生が発表をしてくれました。
◯ 校長先生と挨拶


◯ 1・2年生の発表
毎日、1・2年生は10分間に作文を書いているそうです。
量も内容もハイレベルで、感心しました。
本当に素晴らしいです。
その素晴らしい作文を発表してくれました。






1・2年生の発表を聞いて、4年生以上の子どもたちが感想を発表しました。
感想の発表の仕方も、随分と上手になってきました。


