委員会活動の様子
2020年2月3日 17時10分2月になったので、上学年の子どもたちが委員会活動を行いました。
今回も学校のために率先して仕事をしてくれていました。
◯ 保健委員会
校舎内のトイレや手洗い場の確認や、洗剤等の補充をしてくれました。
その後、校舎内の掲示物の貼り替えをしてくれました。
◯ 放送・図書委員会
図書室の整理整頓を行なって、今月の放送について確認をしました。
その後、運動場の草引きをしてくれました。
2月になったので、上学年の子どもたちが委員会活動を行いました。
今回も学校のために率先して仕事をしてくれていました。
◯ 保健委員会
校舎内のトイレや手洗い場の確認や、洗剤等の補充をしてくれました。
その後、校舎内の掲示物の貼り替えをしてくれました。
◯ 放送・図書委員会
図書室の整理整頓を行なって、今月の放送について確認をしました。
その後、運動場の草引きをしてくれました。
高学年の子どもたちが、鬼に変装(?)して各教室を回りました。
下学年の子どもたちは、誰一人「怖い!」とは言いませんでした...。
なぜなら、鬼の正体が5・6年生だと分かっていたからです。
5・6年生の子どもたちは、運動場へ移動して、実際に豆まきをしました。
「鬼は外ー! 福は内ー!」
とても楽しそうに豆をまいていました。
2月になったので、新しい掃除場所に変更になりました。
新しいメンバーの子どもたちも、一生懸命に掃除に取り組んでくれました。
今月もみんなで力を合わせて、学校をきれいにしていきましょう。
今日は運動場で「ニンジャごっこ」という遊びをしました。
給食の後、自分たちで役割を分担したり、線を引いたり、工夫して活動することができました。
真ん中にいる鬼にタッチされると、靴を片方差し出さなければいけません。
鬼に隙があれば、ニンジャが靴を奪い返すというルールみたいです。
今日も、楽しみながら給食を食べている子どもたちの姿が見受けられました。
またテーブルの上には、「節分」にちなんだポスターが掲示されていました。
おかげで、いろいろなことを学習することができますね。
わいわいガヤガヤと、とても楽しそうに食べていました。
業間の後の様子です。
いつも元気に生活することができているのは、このような地道な活動のおかげです。
丁寧に行ってほしいと思っています。
2月になったので、体重測定を行いました。
子どもたちは大きく成長しているでしょうか。
来週からの工事のために、資材が体育館に搬入されました。
たくさんの方々が作業をされていました。
放課後、どのような状態になっているのかを体育館へ確認に行きました。
たくさんの資材が搬入されていました。
子どもたちにとって学習に集中できる快適な環境づくり(熱中症対策)のために、安全に仕事が進行してほしいと思っています。
昨日の疲れも見せず、今朝も朝からしっかりと走っている姿が見受けられました。
来年の大会等を目指して、この時期から無理のない範囲で体力の向上を目指してほしいと思っています。
昨日は美沼の里マラソン大会に9名の子どもたちが参加していましたが、今日も元気に登校してくれました。
◯ 早便の子どもたち
登校後、花の水やりをしてくれていました。
◯ 遅便の子どもたち
元気な子どもたちの顔を見ることができて、本当に安心しました。