学芸会明けの学校日
2019年11月26日 20時06分今日も全校児童が元気に登校してくれました。
先日の学芸会の疲れも見せず、朝から元気いっぱいの子供たちでした。
とてもうれしいです。
子どもたちが元気でいてくれると、学校の雰囲気も明るくなります。
上記の写真を撮った後、慌ててみんなの所に出てくる子どもが!
階段のところに隠れて挨拶ハイタッチをしようと考えていたようなのですが、今回は誰にも気付いてもらえなかったみたいですー。
改めて、みんなで挨拶ハイタッチをしました。
今日も全校児童が元気に登校してくれました。
先日の学芸会の疲れも見せず、朝から元気いっぱいの子供たちでした。
とてもうれしいです。
子どもたちが元気でいてくれると、学校の雰囲気も明るくなります。
上記の写真を撮った後、慌ててみんなの所に出てくる子どもが!
階段のところに隠れて挨拶ハイタッチをしようと考えていたようなのですが、今回は誰にも気付いてもらえなかったみたいですー。
改めて、みんなで挨拶ハイタッチをしました。
いろいろな場面で活躍してくれた6年生の2名の子どもたち。
その2名にとっては小学校生活最後の学芸会でした。
最高の思い出ができましたか?
今回の6年生の仕事ぶりを間近に見てきた5年生のKくん、来年はKくんが全校児童を引っ張る番ですよ。
今回の学芸会では、4年生以上の子どもたちが運営を手伝ってくれました。
◯ 放送係
◯ 準備係
◯ 照明係
また、いろいろな場面で下級生に対して優しい言葉をかけてくれて、下級生の緊張をほぐしてくれていました。
このようなところはフロアからはなかなか見えないところだと思います。
学芸会がうまくいったのも、こうした高学年の子どもたちの働きがあったからこそです。
ありがとう。
後半の様子をお伝えします。
◯ 学校長あいさつ
❻ 発表 アイラブ TAISOH 全校児童
アルゴリズム行進
あたりまえ体操
個人技の発表
シンクロマット
❼ 合唱・合奏 ありがとうの花・ねこふんじゃった 保育所
園児2名のかわいい歌と演奏を披露してくれました。
体育館内にいるたくさんの方々が、とても癒されたのではないでしょうか。
❽ 劇 ぞうのたまごのたまごやき 1・2年生
❾ 音読劇 どんどこどん 4〜6年生
◯ おわりのことば
休憩中の様子を紹介します。
休憩の間はゆっくりとした時間が流れていました。
しかし、やる気に満ちた子どもたちは違いました。
前半の部の後、子どもたちは体操服に着替えて、次の出番を待っていました。
「早く演技をしたい」
という子どもたちー。
どの子どもからもやる気満々という姿が見受けられました。
しかし、まだあと少し時間がありました。
そこで、全校児童を集めて、心を一つにする時間として活用しました。
体育館内にいる方々に聞こえてはいけないので、小さな声で円陣を組みました。
小さな声でしたが、子どもたちは心の中では雄叫びをあげていたと思います。
学芸会の様子をお伝えします。
◯ はじめのことば 1年生
❶ 学年発表 がんばったことを発表します 5・6年生
❷ 学年発表 できるようになったよ・アンダルコの歌 1・2年生
❸ 学年発表 心からありがとう 4年生
❹ 劇 うさこちゃんとかめこちゃん 保育所
❺ 合唱 無伴奏合唱のための子ども歌 全校児童
はじめの言葉を発表する1年生のSくん、意外と落ち着いていました。
準備係の高学年と楽しそうに話をする余裕も見られました。
サンタさんの格好が可愛いいですね。
学芸会の開催が近づくにつれて、たくさんの方々が来場してきてくださっていました。
中には子どもたちのお姉ちゃんもいたようです。
子どもたちと楽しそうに話をしている姿が見受けられました。
改めて、子どもたちはたくさんの人たちが学芸会を楽しみにしてくださっていることを実感したのではないでしょうか。
学芸会までの朝の時間に、少しだけ練習をしました。
本番前ということもあり、子どもたちはとても真剣に練習に取り組んでいました。
◯ 歌の練習
◯ 高学年の練習
今日も全校児童が元気に登校してくれました。
今日の学芸会のために、昨年度まで勤務されていたO教頭先生とM先生も、子どもたちを出迎えてくださいました。
子どもたちはお二人とも元気に挨拶ハイタッチをしていました。
子どもたちも先生方もみんなで笑顔になることができました。