12月も元気に登校!
2019年12月2日 19時50分12月になって、今日が最初の授業日でした。
今日も全校児童が元気に登校してくれました。
挨拶ハイタッチの場面では、早便の子どもたちが隠れていましたー。
しかし、残念ながら遅便の子どもたちにはお見通しだったようです。
なぜなら、隠れている姿が遅便の子どもたちには見えていたからだそうです!?
気を取り直して、挨拶ハイタッチをしました。
今日も朝からみんなで楽しい気持ちになりました。
12月になって、今日が最初の授業日でした。
今日も全校児童が元気に登校してくれました。
挨拶ハイタッチの場面では、早便の子どもたちが隠れていましたー。
しかし、残念ながら遅便の子どもたちにはお見通しだったようです。
なぜなら、隠れている姿が遅便の子どもたちには見えていたからだそうです!?
気を取り直して、挨拶ハイタッチをしました。
今日も朝からみんなで楽しい気持ちになりました。
大きな問題もなく、今週も無事に終わることができました。
子どもたちは学校生活を楽しんでくれていると思います。
みんながお互いのことを考えながら生活することができているからこそだと思っています。
これからもそのような態度を大切にしていきましょう。
さて、下校の様子をお伝えします。
◯ 早便の子どもたち
◯ 遅便の子どもたち
全校児童が元気に下校してくれて、本当に安心しています。
次に学校に登校する時には12月になっています。
12月といえば、クリスマス&サンタさんですね。
たくさんの楽しみがありますね。
昼休みの後、番茶うがいを行いました。
丁寧に取り組んで、体調管理に努めてくださいね。
金曜校時のために昼休みが短かったのですが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。
今日は氷鬼を行いました。
用務員のTさんも一緒に遊んでくださっているので、子どもたちも大喜びです。
短い時間でしたが、みんなで楽しく遊びました。
今週最後の給食も、みんなで楽しく食べました。
子どもたちの笑顔をたくさん見らことができました。
上学年の子どもたちが調理実習を行いました。
学級園で育てた大根をメインにした「おでん」を作りました。
3人で協力しながら活動している姿が見受けられました。
3人で力を合わせて作りました!
おいしそうですね。
その後、先生方や下級生にもお裾分けに行きました。
みんなが喜んでくれて、よかったですね。
そして、自分たちも試食!
最後は、3人で協力して片付けをしました。
この3人での学校生活も、残り4カ月です。
いろいろなことを学習したり、楽しい思い出を作ったりしていきましょう。
家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
避難開始の放送が終了した後、全校児童は静かに避難場所である運動場へ移動をしました。
その後、実際に消火器を使う訓練を行いました。
N先生から消火器の使い方の説明がありました。
その後、2年生の2名が消火器を使って消火訓練を行いました。
最後に、(校長先生が出張のため)N先生からお話がありました。
今回のような場合にどのように考え、行動しなければいけないのか、分かりやすく説明をしてもらいました。
いざという時に役に立ててほしいと思っています。
訓練後、各教室へ帰って事後指導を行いました。
その後、今回学んだことをワークシートに記入しました。
このワークシートは、自宅に持ち帰らせています。
ぜひ御家庭で子どもたちと話し合ってみてください。
今朝もみんなで挨拶ハイタッチをして、みんなで笑顔になりました。
朝から子どもたちの笑顔が見られて、とてもうれしい気持ちになりました。
友達のことを考えて、友達の分の荷物(傘)をスクールバスに運んであげていた子どもの姿が見られました。
自分も練習で疲れているはずなのに、周囲のことを考えて行動していて、本当に感心しました。
素晴らしいですね。
このような思いやりの心が、今の日振島小学校を支えています。
久しぶりに長距離走の練習を行いました。
今日も子どもたちは一生懸命に走って、体力の向上を目指していました。
◯ アップ
自分の状態に合わせて、各自で取り組んでいました。
◯ 長距離走
今日は長い距離を走ることをメインに練習しました。
先週よりも少しだけスピードを上げて練習しました。
◯ ダウン
今日もよく頑張りましたね。
お疲れ様。
子どもたちは、友達と一緒だから頑張ることができていることが多いと思います。
なかなか一人では頑張れません。
これからも良い人間関係を構築して、お互いに支え合い、高め合ってほしいと思っています。