クラブ活動の様子
2019年12月4日 20時05分高学年の5人で、クラブ活動を行いました。
今回は、バスケットボールを行いました。
自分たちで上手にゲームを運営することができていました。
笑いの絶えない時間になりました。
とても楽しかったですね。
高学年の5人で、クラブ活動を行いました。
今回は、バスケットボールを行いました。
自分たちで上手にゲームを運営することができていました。
笑いの絶えない時間になりました。
とても楽しかったですね。
水曜日なので、みんなで運動場の草引きを行いました。
季節は冬になっているのですが、運動場の端には草が生えてきています。
改めて、自然の力は偉大だなと実感しました。
みんなのおかげで、運動場がきれいになりました。
ありがとう。
今日は運動場で鬼ごっこをしました。
元気いっぱいに運動場を駆け回っている姿が見受けられました。
日振島小学校の子どもたちは、本当に元気いっぱいです。
今日もみんなで仲良く協力して、給食の準備を行いました。
給食の準備の後、放送委員会の子どもが音楽をかけるために、放送室へ向かいました。
それを見た1年生のSくんも興味があったみたいでー。
仕事の邪魔にならないようにして、そっと様子を見ていました。
この後ろ姿がかわいいですね。
今日もみんなで楽しく給食を食べました。
午前中の番茶うがいの様子です。
自分の健康管理がきちんとできる子どもたちに成長してほしいと思っています。
朝の時間は、児童朝会を行いました。
最初に、校長先生と挨拶をしました。
次に、全員で校訓を声に出して確認しました。
今日のメインは、N先生のお話でした。
同じ物を見ても、人それぞれ感じることや考えることが違うことを、とても分かりやすく説明をしてくださいました。
また、世界中にはたくさんの人たちがいて、いろいろな生活をしたり、考え方を持ったりしています。
だからこそ、いろいろな視点から物事を見ていくことが大事になってきます。
でも、だれしもが「幸せに生活すること」を望んでいます。
違うところばかりではなく、同じところもあることも説明されていました。
今回のN先生のお話を聞いた子どもたちは、どのようなことを考えたのでしょうか。
12月10日は世界人権デーです。
このような機会を通して、再度、人権について考えてみましょう。
今日も全校児童の元気な顔を見ることができました。
子どもたちが元気で登校してくれて、本当にうれしいです。
挨拶ハイタッチの場面ですが、今週は特に早便の子どもたちの立ち位置が少しずつ違っています。
子どもたちなりにどうすればみんなが喜んでくれるだろうか、と考えているようです。
挨拶ハイタッチをして、気持ちよく1日をスタートさせることができましたね。
今日は火曜日なので、体育館でフットサルの練習を行いました。
(低学年の子どもたちは、朝からフットサル練習を行うことを楽しみにしていたようです。
そのことを聞いて、とてもうれしい気持ちになりました。)
体育館は行くと、子どもたちは率先して練習をするための準備をしていました。
昨日の練習で怪我をしてしまった6年生のHさんが、準備を手伝ってくれていました。
そのことに気づいた他の子たちも、我先にと行動していました。
◯ アップ
アップをしていると、保護者のKさんと用務員のTさんが練習に参加するために、体育館へ来てくださいました。
子どもたちは先程以上に頑張ろうという気持ちになったと思います。
いろいろな人たちが応援してくださっていることを、子どもたちは再確認できたのではないでしょうか。
◯ ボールコントロール
◯ ゲーム
★低学年の様子
★高学年の様子
(下記の写真は休憩時のものです。)
◯ ストレッチ
今日の練習は、お二人のゲストが参加してくださったおかげで、前回以上に有意義な練習ができました。
保護者のKさん、用務員のTさん、本当にありがとうございました。
また参加していただくことを、子どもたちも楽しみにしていますよ。
今日は体育館で、鬼ごっこをしました。(日振島小オリジナルのゾンビ鬼です。)
子どもたちの遊んでいる様子を、用務員のMさんも見に来られました。
すると、ある女の子が用務員のMさんを遊びに誘っていました‼︎
さすがにMさんには断られたみたいですが、子どもたちにとって安心できる身近な存在であることを再確認できました。
子どもたちが元気で遊んでいる姿を見ると、とても安心します。
これからもみんなで仲良くしてくださいね。
今日もみんなで協力して、手際良く準備をすることができました。
今日も子どもたちの笑顔が絶えない給食の時間になっていました。
本当に楽しそうです。