体育の授業の様子
2019年11月20日 21時48分今週土曜日の学芸会へ向けて、体育の授業(マット運動)でも練習を行いました。
子どもたちは自分たちで声を掛け合って、自主的に練習に取り組んでいました。
子どもたちの前向きな姿勢は、本当に素晴らしいです。
最初に、個人技の練習を行いました。
次に、全員で行う場面の練習をしました。
本番では、子どもたちの練習の成果が発揮できればいいなと思っています。
勝利の女神様が、子どもたちに微笑んでくれますようにー。
今週土曜日の学芸会へ向けて、体育の授業(マット運動)でも練習を行いました。
子どもたちは自分たちで声を掛け合って、自主的に練習に取り組んでいました。
子どもたちの前向きな姿勢は、本当に素晴らしいです。
最初に、個人技の練習を行いました。
次に、全員で行う場面の練習をしました。
本番では、子どもたちの練習の成果が発揮できればいいなと思っています。
勝利の女神様が、子どもたちに微笑んでくれますようにー。
今日は、学級担任が出張だったので、3,4校時の図工の時間に教室に行きました。みんな真剣な表情でもの作りに取り組みました。
スクールバスの朝晩の子どもたちの様子です。
スクールバスを待っている間も、子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。
子どもたちが笑顔で学校生活を送ってくれていて、本当にうれしいです。
スクールバスに乗る前には、マスクを着用して、アルコール消毒をしています。
子どもたちのためにいろいろな人が携わってくださっています。
明日は気温が下がるようです。
風邪をひかないように、しっかりと体調管理をしてくださいね。
掃除後の番茶うがいの様子です。
しっかりと手洗いやうがいを行なって、体調管理に努めてほしいと思っています。
学芸会本番まで、あと少しです。
総練習を行いましたが、昼休みもマット運動の練習に取り組みました。
今日は個人技の練習を行いました。
子どもたちはとても前向きに練習に取り組んでくれています。
素晴らしい態度ですね。
日振島小学校と保育所と合同で、学芸会総練習を行いました。
土曜日に学芸会本番を控えていますので、ここでは遠目の写真のみを掲載します。
(内容については、当日までのお楽しみということで。)
今日も全校児童が元気に登校してくれました。
子どもたちが元気に登校してくれると、本当にうれしい気持ちになります。
挨拶ハイタッチをして、みんなで楽しい気持ちになりました。
壁に隠れてハイタッチをしようとする子どももいます。
すると、今度は頭でハイタッチをしようとする子どももー。
子どもの発想はおもしろいですね。
警察船を見学させていただいた後、交番へ移動しました。
ここで監察セットの説明と体験をさせていただきました。
(テレビドラマ等でよく出てくるシーンが回想されました。)
◯ 監察セットの説明と体験
始めに、警察官のSさんから監察の仕方について説明をしていただきました。
指紋採取の仕方を、初めて目にする子どもたちー。
食い入るようにSさんの話を聞いたり、積極的に体験をしたりしていました。
とても興味津々でした。
もちろん、先生方も初めて目にしたのではたないでしょうか。
いろいろなことを学習することができました。
いつものSさんもかっこいいのですが、今日のSさんはスペシャリストとしての一面を見せてくださいました。
Sさん、本当にお世話になりました。
児童の中には今回の体験を生かした職業に就く子どもがいるかもしれませんね。
いろいろな学びの機会を生かして、将来の職業を選択してほしいと思っています。
(子どもたちにはさくさんの可能性が広がっています。)
また、いろいろな人が支え合っているからこそ、この社会が成り立っていることも少し理解できたのではないでしょうか。
今日は特別に警察船の見学と、監察セットの説明や体験をする機会を与えていただきました。
子どもたちにとって、とても有意義な時間となりました。
◯ 警察船の見学
警察官の皆様に挨拶をして、早速、船の中へー。
島で生活している子どもたちなので船は珍しくないはずなのですが、馴染みのない警察船は特別だったようです。
船内をいろいろと探検したり、放送機器を使ってアナウンスしたりしている子どもたち。
とても楽しそうにしていました。
2時間目は体育の授業を行いました。
今週末の学芸会へ向けて、最後の仕上げをする段階になりました。
子どもたちが一生懸命に取り組んできたマット運動を、たくさんの人に見ていただきたいと思っています。
◯ 最初から最後まで通して練習
・行進の様子
・体操の様子
・技の発表の様子
◯ 個人の課題に対しての練習
さて、明日の学芸会総練習では、どのような発表ができるのでしょうか。
本番へ向けて、とても楽しみです。