宇和島市連合音楽会②

2019年11月13日 12時14分

リハーサルの後、昼食を食べました。

緊張してお弁当を食べることができない子ともがいるかなと心配していたのですがー。

その心配は無用でした。

 

昼食が早く終わった5年生のK君が、片付け(ごみの分別)を手伝ってくれました。

K君、ありがとう。

 

音楽会の開始まで少し時間があったので、商店街で声出しをしました。

 

さて、この後いよいよ本番です。

日振島小学校の子どもたちの素晴らしさを、みんなに披露してもらいたいと思います。

また、たくさんの人が見ていますが、音楽を楽しむ気持ちを大切にしてくださいね。

 

 

宇和島市連合音楽会①

2019年11月13日 12時07分

港から歩いて移動しました。

 

会場の中に入ると、広いスペースが目に飛び込んできました。

 

リハーサル前に、ロビーで声出しをしました。

 

その後、リハーサルをするために、再度会場の中へ。

日振島小学校の前に合唱している大規模校の姿を見た子どもたちは、少し緊張していました。

リハーサルでは、指揮者のI先生の方をじっと見て歌っている子どもたちの姿が見受けられました。

音楽会へ出発!

2019年11月13日 08時54分

南予文化会館で行われる宇和島市連合音楽会へ向けて、全校児童と保護者で出発しました。

 

◯ 学校を出発する前の様子

 

◯ 船を待つ様子

海にいる魚を見ている子どもたち。

日振島小学校の子どもたちは、本当にこどもらしくてかわいいです。

 

◯ 船に乗り込む様子

船内での子どもたちはリラックスしている様子が見られました。

音楽会当日 〜全校児童が元気に登校〜

2019年11月13日 08時48分

今日は、宇和島市連合音楽会が行われます。

昨日体調を崩してしまった子どもも、元気に登校してくれました。

音楽会ということで、子どもたちの服装もばっちりきめてきていました。

 

今朝も、恒例の挨拶ハイタッチでみんなで笑顔になりました。

 

今日もみんなで楽しい1日にしていきましょう。

下校の様子

2019年11月12日 20時39分

今日もいろいろな場面で、子どもたちの一生懸命に頑張っている姿や笑顔をたくさん見ることができました。

今日も1日、本当によく頑張りましたね。

 

いよいよ、明日は宇和島市連合音楽会です。

思い出に残る音楽会にするために、全校児童10名で素晴らしい歌声を奏でましょう。

そして、みんなの大好きな家の人にも、みんなの素晴らしさを伝えられるといいですね。

そのためにも、今夜は体調管理に努めてください。

 

昼休みの様子(マット運動)

2019年11月12日 20時32分

今日の昼休みも、学芸会練習(マット運動)を行いました。

いろいろな演技を、少しずつスムーズにできるようになってきました。

子どもたちが工夫して演技をする姿も見られる等、とても前向きに練習に取り組んでくれています。

 

学芸会を行う体育館も準備が進められています。

放送機器や照明機器が設置され、子どもたちにとって本番を意識して練習することにもつながっています。

体調や怪我に気をつけて、練習に取り組んでほしいと思っています。

学芸会練習の様子

2019年11月12日 20時27分

今日も各学年で学芸会の練習を行いました。

 

◯ 低学年の練習

自分たちで協力し合いながら練習をしていました。

練習をしている様子を見ていると、とても楽しそうに劇の練習をしていました。

みんなの笑顔が印象的でした。

 

◯ 高学年の練習

各自でめあてをもって練習に取り組んでいました。

自分で工夫をしながら練習していこうとする姿勢が素晴らしいです。

「宇和島ブランドのロゴマーク」投票しました

2019年11月12日 20時20分

日振島小がっこうでは、昨日から今日にかけて宇和島ブランドのロゴマークについて投票を行いました。

 

下記は高学年の様子です。

最初に、宇和島師長さんからのメッセージを子どもたちに伝えました。

 

次に、キャッチコピーやロゴマークを確認して、投票を行いました。

 

さて、どのロゴマークが宇和島ブランドとして決定されるのでしょうか。

朝学習の様子

2019年11月12日 20時17分

今日は火曜日なので、朝の時間は学習をしました。

自分たちで準備をして、自主的に学習に取り組んでいました。

また、真剣に問題を解いている子どもたちの顔を見ていると、何か頼もしいなと感じさせられました。

登校の様子

2019年11月12日 20時13分

今日も全校児童10名が登校してきてくれました。

恒例の挨拶ハイタッチをして、みんなで笑顔になっていました。

(このような子どもたちの笑顔を、これからも大切にしていきたいと思っています。)

子どもたちと挨拶ハイタッチをすると、「今日も1日頑張ろう」という気持ちになります。

学校生活を送る上で欠かすことのできない時間になっています。