給食の様子

2019年11月8日 16時48分

今日の給食もみんなで協力して準備をしました。

みんなで手分けして準備をしているので、短時間で準備ができました。

また、次に何をすればよいかを考えながら準備をすることができています。

 

みんなで食べる給食は、とても美味しいですね。

プログラミング教育実施のために

2019年11月8日 16時38分

学校ではプログラミング教育をすることが求められています。

そこで、5・6年生がviscuit(ビスケット)というアプリを使って、実際に体験してみました。

自分が描いたキャラクターをどのようにプログラムすればよいかを考えながら、活動していきました。

 

活動の途中で、自分が作成したプログラムを友達に紹介する場面を設けました。

友達のよいところを参考にしてほしいと思ったからです。

3人ともそれぞれに工夫していることがありました。

 

その後、もう一度プログラムを作成する時間を取りました。

先程の友達の工夫していることも取り入れて、より工夫したものを作成するようにさせました。

 

最後に、初めてviscuitで作成したプログラムなので、用務員のお二人に見ていただきました。

 

学校ではいろいろなことを学習しますが、楽しみながら学習していってほしいと思っています。

保健関係の掲示物に群がる子どもたち

2019年11月8日 16時34分

養護教諭のK先生が作られた掲示物は、いつも子どもたちにとって興味をそそるものになっています。

今回は、骨によい生活を心がけようというテーマでした。

骨によい生活をしたら、入れ物の中にアイテムを入れることができるようです。

嬉しそうにアイテムを入れている子どもたちの姿が見られました。

(下記の写真は、最後の一人がアイテムを入れている場面です。写真を撮るタイミングが遅くなってしまいました。)

番茶うがい

2019年11月8日 16時33分

今日も2回、番茶うがいを行いました。

下記は2時間目の後の様子です。

しっかり健康管理に努めてくださいね。

学芸会の練習

2019年11月8日 16時29分

今日も全学年で学芸会の練習を行いました。

23日の本番へ向けて、少しずつレベルアップしています。

 

下記は高学年の様子です。

動きがマンネリ化してきたので、再度動きや台詞を丁寧にすることを心がけさせました。

今日も全校児童が元気に登校してくれました

2019年11月8日 16時24分

今朝も元気な挨拶とハイタッチで、朝からみんなで笑顔になりました。

日振島っ子は元気いっぱいです。

 

◯ スクールバスの早便の子どもたち

 

◯ スクールバスの遅便の子どもたち

早便の子どもたちが、遅便の子どもたちとハイタッチをしている場面です。

いろいろと面白いことをしているので、お互いに楽しそうにハイタッチをしていました。

下校の様子

2019年11月7日 17時26分

今日も全校児童が元気に学校生活を送ってくれました。

子どもたちが笑顔で下校する様子を見ることができて、ほっとします。

 

スクールバスに乗車する前には、アルコール消毒をしています。

もちろん、車内ではマスクも着用しています。

 

明日も元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

自宅でも、しっかりと体調管理をしてくださいね。

昼休みの様子

2019年11月7日 17時22分

今日の昼休みも、学芸会の練習(マット練習)を行いました。

今日は入場の場面を中心に練習しました。

音楽に合わせて、楽しみながら(頭を使いながら)練習に取り組んでいました。

 

各自で練習している場面

 

グループに分かれて練習している場面

 

全員で練習している場面

 

全校児童で心を一つに素晴らしい演技に仕上げていってもらいたいと思っています。

給食の様子

2019年11月7日 17時19分

今日もみんなで協力して給食の準備を行いました。

この場面を見ても、大きなトラブルもなく、子どもたちが落ち着いて学校生活を送っていることがよく分かります。

本当にうれしいです。

学芸会の練習

2019年11月7日 17時15分

今日もいろいろな時間帯を使って、各学年で練習に取り組みました。

 

高学年の練習の様子です。

音読や表現方法のレベルが上がってきて、本番が楽しみになってきました。

N先生からの御指導だけでなく、友達同士でのアドバイスをし合っている成果です。

お互いに高め合える関係ができています。