自然体験活動 休憩時間
2019年6月18日 18時57分自然体験活動の1日目は、ゆとりのあるタイムスケジュールになっています。
そのため、子どもたちは、他校の友達と交流を図る時間として有効活用しています。
自然体験活動の1日目は、ゆとりのあるタイムスケジュールになっています。
そのため、子どもたちは、他校の友達と交流を図る時間として有効活用しています。
本日の大洲青少年交流の家を利用した団体は、全部で4団体でした。
その全員で、夕べの集いを行いました。
夕べの集いの後半では、他団体との交流を図る場面も設定されました。
夕べの集いの後、夕食を食べました。
本日も水泳練習ではなく、基礎トレーニングを行いました。
ストレッチや体感トレーニングなど多くのことにに取り組みました。
先に喜路、その後能登へとスクールバスで下校しました。
疲れているかもしれませんが、家庭学習も頑張りましょう。
天候に恵まれたので、今回はカヌーを実施できました。
最初から上手にカヌーに乗ることができていました。
一緒にペアになった友達との距離も近づいてきました。
今日は、N先生やTさんと一緒にしっぽ取りをして楽しみました。
グラウンドには、笑い声や悲鳴など大きな声が響いていました。
大洲青少年交流の家に到着後、入所式を行いました。
その後、班別や係別に分かれての活動も行いました。
バイキング形式での昼食では、班のみんなで楽しみながら食事をしていました。
5年生は、今日から自然体験活動に参加するため、元気に出発しました❗
1、2、4、6年生も元気に登校し、1時間目が始まりました❗
5年生が楽しみにしていた自然体験活動が始まりました。
元気に参加することができて、本当に安心しています。
他校の友達と仲良くなって、楽しい思い出を作ってもらいたいと思っています。
参加する全ての学校が合流し、これから大洲青少年交流の家へ向かいます。
体力づくりの後の様子です。
今日も子どもたちは、1日中「学習」と「運動」を頑張りました。
子どもたちの中には、がんばった後の充実感や爽快感を感じる子もいるのではないでしょうか。できれば、全員に感じてほしいです。
1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
明日から、5年生は自然体験活動へ参加します。
そのため、このメンバーでの次の下校は金曜日です。
今日も、放課後は体力づくりを行いました。
水泳練習を行うことができない中で、「今できること」に取り組んでいました。
いろいろな動きをすることを通して、運動することの楽しさを味わってほしいと思っています。