本を読みましょう。
2018年12月23日 07時30分冬休み中に学校から一人5冊の本を貸し出します。
21日に1年生が本を借りていました。
たくさん本を読んでほしいですね。
冬休み中に学校から一人5冊の本を貸し出します。
21日に1年生が本を借りていました。
たくさん本を読んでほしいですね。
日振島小学校通信「光の子2018」第9号(12月21日)を発行しました。
毎月、保護者の皆様方の御協力により、地域の方々にもお配りしています。
本ホームページの学校紹介にも掲載しています。
2学期最後の給食でした。
毎日おいしい給食を作っていただいている調理員さん、そして食材を届けていただく方、食材を作っておられる方、献立を考えていただく方・・・・たくさんの人たちによっておいしい給食をいただくことができていることに感謝して、今日もおいしい給食をいただきました。
分団会で、2学期の登下校や地域での生活の仕方について反省するとともに、冬休みの生活のきまりについて話し合いました。
先日の学校評価委員会では「子どもたちが気持ちよくあいさつをするようになりました。」というご意見をいただきました。日ごろから子どもたちを見守っていただいておりますことに感謝しております。
もうすぐ冬休みです。地域の皆様方に引き続き子どもたちを見守っていただきたいと思います。
毎週金曜日は、早便で学校に来た子どもたちが、校内のごみを集めてごみ出しができるようにします。
3・4年生は社会科の学習で日振島のごみの出し方について学習しています。
子どもたちが集めたごみは、用務員さんとスクールバスの運転手さんが港まで持っていきます。
金づちでくぎを打つ音が聞こえてきました。
音がする先へ行ってみると、4年生がたくさんのくぎを板に打っていました。
図画工作科の作品作りです。くぎを打つのも上手になったようです。
昼そうじの後の番茶うがいの様子です。
しっかり手洗いをしたら、コップにお茶を注いでもらってうがいをしています。
今日は木曜日、5分間走が終わったら流しのところで手洗い・うがいをしていました。
児童朝会で手洗いの仕方を学んでいます。
洗い残しがないように手洗いをしていました。
3年生以上の子どもたちは、午後から外国語活動の授業です。
もうすぐクリスマス。ほしいものを英語で表現する言い方を学んでいました。
9月の始め、老朽化のため雲梯が撤去されました。
遊具が一つなくなりさびしくなっていた運動場に新しい雲梯を設置していただきました。
安全を確認して、本日から使用しています。さっそくどこまでいけるか挑戦です。
体育の授業でも使っています。