くぎを打つ音の先には・・・

2018年12月20日 16時12分

金づちでくぎを打つ音が聞こえてきました。

音がする先へ行ってみると、4年生がたくさんのくぎを板に打っていました。

図画工作科の作品作りです。くぎを打つのも上手になったようです。

番茶うがいをしています。

2018年12月20日 14時21分

昼そうじの後の番茶うがいの様子です。

しっかり手洗いをしたら、コップにお茶を注いでもらってうがいをしています。

手洗い・うがいをしています。

2018年12月20日 09時46分

今日は木曜日、5分間走が終わったら流しのところで手洗い・うがいをしていました。

児童朝会で手洗いの仕方を学んでいます。

洗い残しがないように手洗いをしていました。

新しい雲梯を設置していただきました。

2018年12月19日 13時43分

9月の始め、老朽化のため雲梯が撤去されました。

遊具が一つなくなりさびしくなっていた運動場に新しい雲梯を設置していただきました。

安全を確認して、本日から使用しています。さっそくどこまでいけるか挑戦です。

体育の授業でも使っています。

冬の鯛天丼でした。

2018年12月19日 12時19分

今日は12月のおすすめ給食でした。

テーブルにはおすすめ給食の説明がありました。

地元の鯛を使った「冬の鯛天丼」をおいしくいただきました。

朝日が輝く中、登校しました。

2018年12月19日 08時41分

♪ あかあかのぼる太陽に 広い世界が見えてくる ♪

校歌の2番のように、朝日が昇ると広い海が広がって見えてきます。校舎も朝日に照らされて輝いていました。

スクールバスに乗って登校する子どもたちは今日も気持ちの良いあいさつをして登校しました。

かわいいサンタがやってきました。

2018年12月18日 12時37分

日振島保育所の子どもたちが、サンタクロースの衣装を着て学校まで来てくれました。

保育所で作ったプレゼントを本校の子どもたち一人一人に手渡してくれました。

給食をいただいている多目的スペースが笑顔でいっぱいになりました。

物語の魅力を伝え合おう。感じたことを表現しよう。

2018年12月18日 10時50分

5・6年生の国語科の授業を他の教員と参観しました。

5年生は「情景描写から大造じいさんの残雪に対する心情を考える。」、6年生は「幻灯に映し出された世界を対比し、『やまなし』という題名について考える。」ことがめあてでした。

登場人物の心情や作者の人生観を考えながら授業が進んでいました。

朝学習の日でした。

2018年12月18日 08時23分

火曜日は8時から朝学習をするようにしています。

学力向上を図るための取組の一つとして、学習プリントをしたり、読書をしたりしています。

子どもたちは集中して10分間の朝学習の時間を過ごしていました。