たくさんの賞状を渡しました。

2018年12月5日 10時15分

児童朝会で絵画作品や国語関係、図書館関係等の賞状を子どもたちに渡しました。

主なコンクールは次のとおりです。

〇平成30年度青少年読書感想文コンクール 〇第30回愛媛新聞小学生読書感想文校内コンクール 〇人権尊重の意識を高めるためのポスター 〇第29回МОA美術館児童作品展 〇第30回アーケード小学生絵画展 〇平成30年度愛媛県へき地学校児童生徒作品展 平成30年度宇和島市児童・生徒作品展

楽しいクラブ活動でした。

2018年12月4日 16時49分

今日のクラブ活動は体育館でゲームをしました。

後半は全員でドッジボールです。

自分たちでチーム分けをして楽しくドッジボールをしていました。

一人一人がそうじをがんばっています。

2018年12月4日 14時45分

11名の子どもたちは時間いっぱいそうじをしています。

今日は校舎内のそうじです。モップがけにぞうきんがけ、トイレ掃除や流しのそうじ、手際よくそうじをしていました。

読みたくなるような環境です。

2018年12月4日 12時50分

給食の準備をしている間、当番でない児童が図書室で本を読んでいる様子です。

読みたくなるような本をそろえること、整とんされている本棚、そして季節に合った掲示物に心がけています。

現在、図書室はクリスマスの雰囲気です。

新しい年はどんな年にしようかな。

2018年12月4日 09時53分

書写の時間に書き初めの練習をしました。

新しい年への願いや目標を考えて、太く、大きく、たくましい文字になるように練習しました。

冬休みに書く書き初めには、子どもたちの思いが込められることと思います。

「行ってきます。」そして「行ってらっしゃい。」

2018年12月4日 09時36分

スクールバスで登校する子どもたちは「おはようございます。」以外にも気持ちの良いあいさつを心がけています。

能登から登校する子どもたちは、途中の保育所で降りる子に「行ってらっしゃい。」と声を掛けます。

すると保育所で降りる子は「行ってきます。」「行ってらっしゃい。」と元気に答えます。

乗っている本校の子どもたちが「行ってきます。」と言って、スクールバスは学校へと向かいます。

喜路の子どもたちもスクールバスから降りるとき、保育所の施設長さんの「行ってらっしゃい。」の声掛けに、「行ってきます。」と答えています。そして運転手さんに「ありがとうございました。」は忘れません。

気持ちの良いあいさつの声が響く朝は気持ちがいいですね。

 

安全に下校しました。

2018年12月3日 17時41分

雨天のため遅便で帰るころは薄暗くなっていました。

スクールバスのライトが光っています。

子どもたちを無事送り届け、運転手さんが学校に帰って一安心です。

ほけんだより 12月号

2018年12月3日 16時06分

 

12月になりました。「ほけんだより 12月」を学校紹介に掲載しました。

かぜ、インフルエンザ、ノロウイルスの流行が心配な季節です。ほけんだよりの主な内容は「感染症に気を付けて!!」です。

駅伝・マラソン練習を始めました。

2018年12月3日 15時52分

本日より放課後の駅伝・マラソン練習を始めました。

雨天のため本日は体育館で練習をしました。

1月には校内マラソン大会を予定しています。練習を続け体力の向上を図りたいと思います。

12月になりました。

2018年12月3日 11時36分

午前中の各教室では子どもたちが一生懸命に勉強していました。

1年生は本校独自の漢字検定の問題に挑戦していました。3・4年生は理科の授業、5・6年生は社会科の授業でした。

みんな真剣な表情で授業に集中しいました。