仕業点検をして出発しています。
2018年12月3日 09時23分スクールバスが学校を出発するのは朝の7時です。
出発前には、ブレーキやハンドル、タイヤ、ライト、ウインカーなどを点検しています。(交通安全教室で教えていただいた自転車の点検と同じですね。)
今日も安全を確認して出発しました。
スクールバスが学校を出発するのは朝の7時です。
出発前には、ブレーキやハンドル、タイヤ、ライト、ウインカーなどを点検しています。(交通安全教室で教えていただいた自転車の点検と同じですね。)
今日も安全を確認して出発しました。
夕方の校舎です。オレンジ色の外灯で喜路方面の道路からも学校の位置が分かります。
白丸内は地震が発生したときの子どもたちの避難場所です。
夜でも場所が分かるようにライトが点滅しています。
1年生は、白い紙粘土を絵の具で着色して、オリジナルのメダルを作りました。
4人は、真剣な眼差しで自分の決めたテーマのメダルを作っています。
テーマは、「海」が2人、「クリスマスツリー」、「お菓子」です。
さて、皆さんは、どのメダルがどのテーマか分かりますか。
日振島小学校通信「光の子2018」第8号(11月30日)を発行しました。
毎月、保護者の皆様方の御協力により、地域の方々にもお配りしています。
本ホームページの学校紹介にも掲載しています。
1番目の写真は、計算カードの問題を唱えているところです。
2番目の写真は、計算テストの問題に挑戦しているところです。
全員、繰り下がりのあるひき算36問を2分以内で全問正解することができました。
3番目の写真は、前で図の説明をしているところです。
このように、1年生の算数では、集中して授業に取り組めるように工夫をしています。
今日の昼そうじの時間は、運動場の草引きをしました。
気温は20℃ほどでぽかぽか陽気でした。これから寒くなるとインフルエンザ等の流行も心配されます。
そうじの後は手洗いをし、番茶うがいをしています。
火災を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは想定された出火場所を確認し、「おかしもち」に基づいて運動場に避難することができました。
また、2名の児童が消火器を使って実際に火を消すことも体験しました。
もうすぐ12月です。冷たい風が吹くこともありますが子どもたちは元気です。
今朝も11名の子どもたちは元気に5分間走をしました。
走った後の靴箱には子どもたちの靴が、かかとの部分までそろえて入っていました。
雨天のため本日のクラブ活動は体育館でフットサルをしました。
3年生以上の7人で楽しくボールを追いかけました。
今日の給食は日振島の鯛を使った献立でした。
「いただきます」のあいさつのとき、1年生も献立の説明をするようになりました。1年生、がんばっています。
用事あって着席するのが遅れそうな教職員の給食を、気を利かせてテーブルに移動する女の子。やさしいですね。