「ほけんだより 冬休み号」を掲載しました。 

2018年12月27日 07時00分

冬休み前に発行した「ほけんだより 冬休み号」を本ホームページの「学校紹介」に掲載しました。

冬休み号の内容は生活習慣の大切さやインフルエンザの流行防止についてです。

空気が澄んでいます。

2018年12月26日 09時47分

昨日(25日)の夕方の風景です。

喜路の道から、観音岳の尾根沿いに設置されている風車を見ることができました。

とても空気が澄んでいる証拠です。

堺の浜では、真っ赤な夕日が沈んでいました。4枚目写真の右の島影は能登の灯台のある場所です。

夏のころと比べて、太陽が南側に沈んでいることが分かります。

 

雪道走行に備えています。

2018年12月26日 07時30分

25日にスクールバスのタイヤにチェーンを装着してみました。

スクールバスの運転手さんがチェーンを着脱するするのにあわせて、教職員も一緒に研修しました。

今週末から寒波が襲来するとの予報が出ています。気を付けたいと思います。

いよいよ冬休みです。

2018年12月25日 15時02分

終業式を終え、子どもたちが帰っていきました。

安全に、そして元気に過ごし、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

「やればできる」から「やってできるようになった2学期」でした。

2018年12月25日 10時16分

 

第2学期終業式では、子どもたち全員が2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。

11名の子どもたちがそれぞれによく頑張り、できるようになったことがたくさんあった2学期でした。

学校長からは「『やればできる』という気持ちを持って頑張ったから(実行したから)できるようになったことがたくさんあった2学期でした。」という話と冬休み中の生活についての約束事を確認しました。

日振島小学校独自の漢字・算数検定の合格者、そして満点合格者に、合格証明書と満点賞の表彰状を渡しました。

漢字検定、算数検定共に11名全員が合格しました。

やって(頑張った、努力したから)、できた(合格した)証です。

吉田町マラソン大会に出場した児童に記録証を渡しました。

毎日、家に帰ってからもトレーニングしている成果が出ていました。

 

もうすぐ咲きそうです。

2018年12月24日 07時30分

中庭にツバキの木が3本あります。

そのうちの1本が花を咲かせ終わりました。現在、となりのツバキがつぼみを大きくさせています。

7月の豪雨で泥にまみれていた3本のツバキです。もうすぐたくさんの花を咲かせそうです。

本を読みましょう。

2018年12月23日 07時30分

冬休み中に学校から一人5冊の本を貸し出します。

21日に1年生が本を借りていました。

たくさん本を読んでほしいですね。

2学期最後の給食は、クリスマス献立でした。

2018年12月21日 12時20分

2学期最後の給食でした。

毎日おいしい給食を作っていただいている調理員さん、そして食材を届けていただく方、食材を作っておられる方、献立を考えていただく方・・・・たくさんの人たちによっておいしい給食をいただくことができていることに感謝して、今日もおいしい給食をいただきました。

冬休みも安全に過ごしましょう。

2018年12月21日 12時06分

分団会で、2学期の登下校や地域での生活の仕方について反省するとともに、冬休みの生活のきまりについて話し合いました。

先日の学校評価委員会では「子どもたちが気持ちよくあいさつをするようになりました。」というご意見をいただきました。日ごろから子どもたちを見守っていただいておりますことに感謝しております。

もうすぐ冬休みです。地域の皆様方に引き続き子どもたちを見守っていただきたいと思います。