日振島の特色を発信しよう。

2018年11月20日 16時38分

ケーブルテレビを活用した「学校自慢CМ大賞」作品の制作のためにUCATさんが来校されました。

先月行った「つり大会」のことや学校・地域の自慢できることをインタビュー形式で撮影していただいたり、校歌を歌う様子、休み時間の全校遊び、給食の様子、日振島の風景なども録画していただきました。

撮影を通して日振島の豊かな自然を再確認するとともに、地域の方々に温かく見守られていること、日振島小学校の良さを子どもたちとともに改めて感じました。

手指のアルコール消毒をしています。

2018年11月20日 09時57分

学校に着いた子どもたちは児童玄関で手指のアルコール消毒をしています。

子どもたちは一列に並んで順番に消毒液を手に取っています。

体育の授業ができました。

2018年11月19日 15時59分

運動場はまだ乾いていません。体育館は照明・放送機器があって使えません。

しかし、雨はやんだので体育の授業は校内マラソン大会のコースをみんなで走りました。

風にも負けず、子どもたちは元気に走りました。

あのねタイムの時間でした。

2018年11月19日 14時09分

昼休みの校内の写真です。子どもたちはどこにいるのでしょうか。

運動場は雨のため使えません。体育館は学芸会の放送・照明器具があって使えません。

今日と明日の二日間は月に一度の「あのねタイム」(教育相談)の日です。

先生たちと子どもたちは教室等で、学校生活などについて話をしました。

一生懸命に学習しています。

2018年11月19日 13時59分

先週の15日に学芸会総練習を終え、その反省をもとに手直しをし23日の学芸会を迎えます。

総練習をしたことで子どもたちは自信がついたようです。そのため学習にも集中することができているように感じます。

漢字の学習、図画工作科の作品作り等、普段どおりの授業が進められています。

雨の日も気持ちのよいあいさつをしています。

2018年11月19日 11時07分

今週の早便は能登です。待合所では気持ちのよいあいさつの声が響いています。

スクールバスが待合所に着くころは定期船も着くころです。地域の方々ともあいさつをしています。

学校に着くまでに途中で寄る保育所や明海の待合所でも自然にあいさつが交わされるようになりました。

 

静かに本を読んでいます。

2018年11月18日 07時30分

先週の図書室の利用の様子です。

1年生から4年生までの子どもたちが図書室で本を読んでいました。

みんな静かに本の世界に入っていました。休みの日も本を読むといいですね。

黄色い花が咲いています。

2018年11月17日 07時30分

学校横の段々畑に黄色い花が咲いています。

以前紹介したカタバミ(1枚目)、そして現在日振島のあちらこちらでたくさん咲いているツワブキ(2枚目)です。ツワブキのつぼみ(3枚目)もありますから、これからしばらくわれわれの目を楽しませてくれそうです。そして、菜の花(4枚目)もいくつか咲いていました。

お待ちしております。

2018年11月16日 12時25分

島内の待合所に学芸会のポスターを掲示してもらっています。子どもたちの手作りのポスターです。学芸会は23日です。

わかめの根つけ体験活動

2018年11月16日 11時01分

 日振島小学校は、地域での体験活動を大切にしています。

 今日は、地域の方を講師としてお招きして、わかめの根つけを行いました。

 高学年と低学年が2人1組となり、講師の方に教えていいただいたことを生かして活動しました。今後、このわかめが大きくなり、収穫をするのが楽しみです。