午前中の様子です。
2018年12月11日 10時53分5年生は今日と明日の二日間、県学力診断調査を行います。今日は国語科と理科です。
暖房した教室で問題を解いていました。
業間の番茶うがいの様子です。
呼び掛けをしなくても時間になると子どもたちはコップを持って並んでいます。
4年生が理科の実験をしていました。
「水のあたたまり方」の勉強です。
アルコールランプを使って水をかたため、真剣に水の変化をみていました。
5年生は今日と明日の二日間、県学力診断調査を行います。今日は国語科と理科です。
暖房した教室で問題を解いていました。
業間の番茶うがいの様子です。
呼び掛けをしなくても時間になると子どもたちはコップを持って並んでいます。
4年生が理科の実験をしていました。
「水のあたたまり方」の勉強です。
アルコールランプを使って水をかたため、真剣に水の変化をみていました。
用務員さんとスクールバスの運転手さんが草引きや小石拾いをしました。
寒くなりましたが、先日までの暖かさのためでしょうか、雑草が出ているところがあります。
校内マラソン大会で運動場から道路に出ていくところは小石が目立っています。
冷たい雨が降る前に作業をしました。
午前7時にスクールバスが学校を出発しました。
先日から日振島駐在所の所長さんに同行していただいています。
スクールバスの仕業点検も一緒にしていただきました。
安全運転のもと子どもたちは元気に登校しました。次第に天気崩れるとの予報で子どもたちは傘を持ってきていました。
下校の様子です。
日振島駐在所の所長さんに同行していただきました。
子どもたちは安全に家まで帰りつきました。
放課後の駅伝・マラソン練習の様子です。
今朝は5分間走もありました。日振島小学校の子どもたちは本当によく走ります。
急に寒くなってきました。
子どもたちは寒さに負けず元気に5分間走をしました。
カードをすべてめくると写真のようになります。
それぞれの言い方がお分かりいただけたでしょうか。
子どもたちもカードをめくりながら英語での言い方を学んでいます。
5・6年生教室前の掲示板です。
けがをしたり、体の調子が悪かったりしたときに英語ではどう言うのでしょうか。
カードをめくると英語表記があります。発音の仕方はALTの先生が来校されたときに教えていただきました。分かりやすいようにカタカナで表記しています。それぞれどの言い方か分かるでしょうか。
全国でイノシシが人に危害を加える事案が発生しています。日振島はもちろん宇和島市内でイノシシの発見情報が寄せられています。イノシシを見かけたら刺激をしないようにしましょう。
給食の牛乳を飲んだ後の紙パックはきれいに水洗いし、乾燥させて回収に回しています。
回収に出す段ボールには牛乳パックがたくさん入っています。
ちなみに重さは10.15kgあります。