作者はどんな情景を詠んだのかな。

2018年11月28日 10時50分

今日の児童朝会は、俳句についてみんなで考えました。

11人が作った俳句で、紙を貼っている部分にどんな言葉が隠れているかを考えました。

隠れている部分を考え、作者が俳句を詠んだ情景を思い浮かべました。

今回の俳句大賞は次の句でした。

〇〇ちゃんとおにごっこするふゆのかぜ

新聞に俳句が掲載されて記念品が届いた児童の紹介と、県小学校陸相運動記録会の記録賞の伝達を行いました。

団体賞に輝きました。

2018年11月28日 09時58分

「はぴかちゃん歯いく(俳句)大賞」において、本校が団体賞の中の一校に選ばれました。2年連続です。

児童朝会で紹介し、代表児童に賞状を渡しました。

これからも歯みがき指導を続けてまいります。

応募した歯いくの一部を紹介します。

はえかけの はにはさまった とうもろこし

ねえさんと はみがきする なつやすみ

はぴかぴか かあさんしあげ きもちいい

むしばなし はみがきをして はがきれい

十一人 そろってフッ素 三分間

ぴかぴかと 歯をかがやかせ いいえがお

口開けて 歯みがきをする 夏の夜

大人の歯 もうはえてこない 大事な歯

きれいな歯 まもりつづける 歯ぶらしで

いな光り 歯を食いしばり たえる夜

歯みがきの 順番もめる 夏の朝

DVDにやきました。

2018年11月27日 17時20分

学芸会で録画した子どもたちの演技をDVDにやきました。

保護者の皆様方や関係の方々にもお配りしました。

租税教室を行いました。

2018年11月27日 17時04分

宇和島税務署の方々に来ていただいて租税教室を行いました。

税金の仕組みや必要性等を分かりやすく教えていただきました。

花が咲きました。

2018年11月27日 13時23分

先週の金曜日に大きなつぼみをつけていたツバキが花を咲かせました。

色鮮やかな赤い花が4つも咲いています。

切り替えができています。

2018年11月27日 13時02分

午前中の授業の様子です。テストをしていた3・4年生。図画工作科で作品を作っていた1年生。理科の授業をしていた5・6年生。みんな学習に集中していました。

学芸会気分から普段の学習への切り替えができていました。

ライトをつけて走っています。

2018年11月27日 09時49分

朝夕、スクールバスを走らせる時間帯が薄暗くなってきました。

今朝もスクールバスは前照灯をつけての走行です。

子どもたちは気持ちの良いあいさつをして登校しました。

美しい星空です。

2018年11月26日 06時02分

日振島では美しい星空を見ることができます。先日の新聞に本校児童の俳句が掲載されました。

とうちゃんのせいざをさがすあきのよる

オシロイバナの名前の由来は種の中にありました。

2018年11月25日 07時30分

本校のホームページを御覧いただきありがとうございます。

旧ホームページにもリンクしており、時々旧ホームページも御覧いただいておりますことありがたく思います。

旧ホームページの最後の日振島小日記にオシロイバナの花を掲載していました。現在そのオシロイバナは黒い種をつけています。中を割ってみると白い胚乳ができていました。この胚乳がおしろい(白粉)に似ていることがオシロイバナの名前の由来のようです。

 

ツバキの花が咲きそうです。

2018年11月24日 07時30分

中庭のツバキがたくさんのつぼみをつけています。

7月の豪雨で水に浸かったツバキですが元気に育っています。もうすぐ見ごろです。