調べたことを発表しました。
2019年1月22日 17時42分3・4年生が社会科の学習で調べたことを発表し合いました。
3年生は昔の道具、4年生は愛南町についてです。
調べたことを分かりやすくまとめて発表し、考えを深め合っていました。
3・4年生が社会科の学習で調べたことを発表し合いました。
3年生は昔の道具、4年生は愛南町についてです。
調べたことを分かりやすくまとめて発表し、考えを深め合っていました。
3校時が始まる前の番茶うがいの様子です。
全校児童12名、元気に過ごしています。
インフルエンザに感染しないよう健康管理をしていきましょう。
昨夜(21日)は2019年最初の満月。「スーパームーン」ともいわれています。
夕方、大きな満月が東の空から昇りました。
月曜日は5分間走の日です。
12名の子どもたちは今日も元気に運動場を走りました。
保護者の方も参加していただき、子どもたちはいつもに増して張り切って走りました。
昨年度から、本校児童は、日本漢字能力検定を受検しています。
本日は受検日で、5級から10級までの受検者がいます。
受検時間は、8級から10級は40分間で、7級以上は1時間です。
各教室では、真剣な眼差しで解答している児童の姿が印象的でした。そして、鉛筆の音だけが教室に響いていました。
地域の方の協力を得て、くろめ(海藻)の種付けの体験活動を行いました。
子どもたちは、わかめの種付けの体験活動を経験しており、その経験を生かしながら、手際よく種付けをすることができました。
今後、くろめの成長が楽しみです。また、貴重な体験をさせていただいた地域の方にも感謝の気持ちでいっぱいです。
音楽では、ウォーミングアップとして、音楽に合わせて踊ったり、じゃんけんをしたりする活動を取り入れています。
楽しくコミュニケーションをとることで、和やかな雰囲気ができています。
1年生の終わりの会の最後に、遊び係、クイズ係、本の紹介係など、いろいろな係活動を行っています。
今日は、遊び係の活動でした。事前に考えてきた遊びをみんなの前で説明し、全員で遊びました。
みんな、この係活動を楽しみにしています。
本日予定していたマラソン大会は、先日関係の皆さま方にお知らせしておりましたとおり、28日(月)に延期します。
今日の児童朝会は俳句でした。
12人の俳句に触れ、友達の俳句のよさを見つけました。