俳画作品を紹介します。
2019年2月19日 17時34分各教室や廊下に俳画作品が展示されました。
今月末は参観日を予定しています。子どもたちの作品も御覧ください。
各教室や廊下に俳画作品が展示されました。
今月末は参観日を予定しています。子どもたちの作品も御覧ください。
週に1回フッ素洗口をしています。
子どもたちは5校時の前に各教室でフッ素溶液を口に含み、1分間洗口をします。
口の中にたくさん泡ができるよう洗口をしています。
書写の時間に全校児童が俳画をかいていました。
これまで作った俳句の中からお気に入りの俳句を選んで俳画を作りました。
言葉で表現したことを絵でも表現しようと一生懸命にかいていました。
朝、「ほたるの光」を歌う声が聞こえてきました。
卒業式まで約1か月となり、1年生から5年生までの子どもたちが歌の練習を始めました。
6年生が卒業制作として壁画を描いています。
これまでの卒業生が描いてきた壁画の続きに、今年の壁画が並ぶこととなります。
6年間の出来事を思い出しながら描いていることでしょう。
体育科の授業は全校児童で行っています。
今日は体育館でマット運動をしました。
各学年の発達段階に合わせて技に挑戦していました。
あかあかと太陽がのぼりました。
今日も気持ちの良いあいさつで一日が始まりました。
朝日の中で、子どもたちはスクールバスを待っています。
チューリップの芽が大きくなりました。
小さな芽をのぞかせていたころと比べて、大きくなった芽は鮮やかな緑色を帯びてきました。
次第に春を感じるころとなりました。
国語科で学習した物語を紹介するカードを、3・4年生が作りました。
図書室にその本と一緒にカードを置いています。
カードを手に取って読んでみると、「本を読んでみようかな。」という気持ちにさせられます。
給食当番の子どもたちは、ていねいに手洗いをした後、手指のアルコール消毒をしています。
全員がそろったら衛生面のチェックをして、給食の準備が始まります。
少ない人数でも仕事を分担して手際よく配膳が進みました。
今日は準備を始めてから5分ほどで「できましたよ。」の合図でした。