冬の鯛天丼でした。
2018年12月19日 12時19分今日は12月のおすすめ給食でした。
テーブルにはおすすめ給食の説明がありました。
地元の鯛を使った「冬の鯛天丼」をおいしくいただきました。
今日は12月のおすすめ給食でした。
テーブルにはおすすめ給食の説明がありました。
地元の鯛を使った「冬の鯛天丼」をおいしくいただきました。
♪ あかあかのぼる太陽に 広い世界が見えてくる ♪
校歌の2番のように、朝日が昇ると広い海が広がって見えてきます。校舎も朝日に照らされて輝いていました。
スクールバスに乗って登校する子どもたちは今日も気持ちの良いあいさつをして登校しました。
日振島保育所の子どもたちが、サンタクロースの衣装を着て学校まで来てくれました。
保育所で作ったプレゼントを本校の子どもたち一人一人に手渡してくれました。
給食をいただいている多目的スペースが笑顔でいっぱいになりました。
5・6年生の国語科の授業を他の教員と参観しました。
5年生は「情景描写から大造じいさんの残雪に対する心情を考える。」、6年生は「幻灯に映し出された世界を対比し、『やまなし』という題名について考える。」ことがめあてでした。
登場人物の心情や作者の人生観を考えながら授業が進んでいました。
火曜日は8時から朝学習をするようにしています。
学力向上を図るための取組の一つとして、学習プリントをしたり、読書をしたりしています。
子どもたちは集中して10分間の朝学習の時間を過ごしていました。
南海トラフ地震等の大規模地震に備え、地震発生時の安全確保行動をとる訓練を行いました。
地震発生時の安全確保行動は「まず低く」「頭を守り」「動かない」です。
訓練放送に合わせて1分間の安全確保行動をとりました。
3・4年生の国語科の授業を他の教員も参観しました。
3年生は「ちいちゃんは、なぜ家からはなれなかったのか」、4年生は「兵十の気持ちが変わったきっかけ」を考えました。
ペアで話し合ったり、教師も話し合いく加わったりしながら授業を進めていました。
昨日の新聞に本校児童の俳句が掲載されました。
窓の外ビーズをこぼした星月夜 (6年生児童)
中庭のプランターに植えているビオラが、花を咲かせ始めました。
毎朝子どもたちが水やりをしているビオラです。
卒業式、そして入学式では式場を華やかにしてくれることでしょう。
子どもたちが草引きをしたり、用務員さんにも手伝っていただいたりして学級園の草引きがすみました。
学級園の端には写真のようなプレートがあります。
寄贈していただいた学級園を大切に使いたいと思います。