軽快に跳んでいます。
2019年2月7日 10時11分雨は上がったものの運動場には水たまりが残っています。
今日は体育館でなわとびをしました。
音楽が流れている5分間、子どもたちは軽快に跳んでいました。
5分間続けても子どもたちの息はさほど乱れることはありません。日ごろの体力づくりの成果でしょう。
雨は上がったものの運動場には水たまりが残っています。
今日は体育館でなわとびをしました。
音楽が流れている5分間、子どもたちは軽快に跳んでいました。
5分間続けても子どもたちの息はさほど乱れることはありません。日ごろの体力づくりの成果でしょう。
午後から外国語活動がありました。
ALTの先生と楽しそうに学習している声が教室から聞こえてきました。
児童朝会で1年生が「3つのヒントを言いますから何か考えてください。」と発表しました。
1年生のめあては「あいてにつたわるように、ゆっくり、大きいこえではっぴょうする」でした。
3年生以上のめあては「よくきいてこたえる」でした。
発表する1年生も、聞いて答える子どもたちも、めあてを意識した集会でした。
美沼の里健康マラソン大会の記録賞と賞状の伝達を行いました。
美沼の里健康マラソン大会の様子です。
人権標語と人権ポスターの賞状伝達も行いました。
来年度入学予定児童と保護者の方をお招きして体験入学を行いました。
一緒に授業をしたり、なかよし集会で楽しく活動したりすることで、入学予定児童と本校児童が互いに理解し合い、親睦を図ることができました。
4月の入学式を楽しみにしています。
明日は、新入学児童体験入学を予定しています。
1年生教室では、教室の飾り付けをしていました。
また、全校で明日のなかよし集会のリハーサルもしました。
新1年生が喜んでもらえるように準備万端です。
今日も気持ちの良いあいさつで一日が始まりました。
地域の方々より先に、相手を見てあいさつをしています。
そして、一列になってスクールバスが来るのを待っています。
5・6年教室前の掲示物です。
タイトルは「いいところを見つけよう!」です。
カードに書いてあることは短所となるようなことですが、カードをめくると短所が長所にも考えられることが分かります。
一人一人が自分のいいところを見つけてほしいですね。また友達のいいところも見つけることができる人になってほしいですね。
菜の花が学校を取り囲むように咲いています。
強い風に負けず、鮮やかな黄色い花を咲かせています。
体育では、ポートボールの授業をしています。
まず、準備運動をしたり、ゲームの説明を聞いたりしました。
そして、いよいよゲームです。
3チームに分かれて、2チームがゲームをしているときは、残りの1チームが得点係等をします。
低学年と高学年が協力をして競技をしている姿が印象的でした。
先日(1月31日)の参観授業のあと、学校保健委員会を開催しました。
テーマは「すいみん」です。
睡眠の大切さを学び、どうしたら良い睡眠をとることができるか話し合いました。
学校医の先生にも来ていただき、貴重なアドバイスをしていただきました。