学芸会 えんぎ全力 日振の子
2018年11月23日 13時57分子どもたちの全力の演技を保護者・地域の皆様方に観ていただきました。
演技中の手拍子、演技後の客席からの大きな拍手など、本年度は一段と盛り上がりました。
子どもたちはとても良い笑顔をして下校しました。
御観覧いただきました皆様、ありがとうございました。
子どもたちの全力の演技を保護者・地域の皆様方に観ていただきました。
演技中の手拍子、演技後の客席からの大きな拍手など、本年度は一段と盛り上がりました。
子どもたちはとても良い笑顔をして下校しました。
御観覧いただきました皆様、ありがとうございました。
明日の学芸会に向けて、児童と教職員で会場準備をしました。
準備が終わった後の会場の様子です。
寒さが予想されるため、ストーブも用意しました。
さあ、準備万端です。明日の子どもたちの演技がとても楽しみです。
明日(23日)午前9時から学芸会を開催します。
「学芸会 えんぎ全力 日振の子」のテーマのもと一生懸命に演技する子どもたちを御覧ください。
今日の昼そうじは運動場の草引きでした。子どもたちはそうじの間、黙々と手を動かしていました。
そうじ終了のチャイムが鳴ってもだれ一人草引きをやめようとしません。6年生の「集まってー!」の合図で手を動かすのをやめ反省会です。反省会の後も手分けして片付けをしました。
黙って掃除をする、そして合図までしっかりとそうじをする日振の子たちです。
先週、体育館の緞帳が操作できなくなってしまいました。
教職員で修理をし総練習は問題なく緞帳を上げ下げすることができました。
学芸会を控えているので、本日(21日)ワイヤーの巻きつけ状況を点検しました。
ドラム部分にワイヤーがしっかり巻き付いているので、学芸会は問題なく操作できそうです。
地元の鯛を使った献立でした。
ほかほかの秋の鯛天丼に赤だし・・・。子どもたちの口からは「おいしいね。」
日振島駐在所長さんをお招きしてSNSについて学びました。
3・4・5・6年生はSNSの問題点を詳しく説明していただき、正しく使わなくてはいけないと思ったようです。
本校のプールの横は山です。山からの落ち葉がプールに入って水が汚れることを防ぐためにEМ菌を投入しています。
本年度も日振島で作られたEМ菌を投入しました。
春のプール掃除がスムーズにできるようプールを使っていない時期も管理しています。
学校薬剤師さんに来ていただきました。
給食調理場の衛生検査や各教室の照度測定をしていただくとともに、薬品の管理状況や水質検査の状況等について点検していただきました。
これからも環境・衛生面に気を付けていきます。
スクールバスに乗るときと降りるとき、子どもたちは「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつをしています。相手に聞こえる声を出すことと、運転手さんの目を見ることに気を付けてあいさつをしています。
スクールバスの中の態度もいいですね。