俳句が掲載されました。
2018年12月17日 07時20分昨日の新聞に本校児童の俳句が掲載されました。
窓の外ビーズをこぼした星月夜 (6年生児童)
昨日の新聞に本校児童の俳句が掲載されました。
窓の外ビーズをこぼした星月夜 (6年生児童)
中庭のプランターに植えているビオラが、花を咲かせ始めました。
毎朝子どもたちが水やりをしているビオラです。
卒業式、そして入学式では式場を華やかにしてくれることでしょう。
子どもたちが草引きをしたり、用務員さんにも手伝っていただいたりして学級園の草引きがすみました。
学級園の端には写真のようなプレートがあります。
寄贈していただいた学級園を大切に使いたいと思います。
ストーブをつけてあたたかくした教室で授業をしています。
3・4年生は国語科の授業です。登場人物の気持ちを読み取る学習をしていました。
1年生は予定していた学習が早く終わったので、授業の終わりに本を読んでもらっていました。
「ワクワク・ドキドキあいさつ大作戦」「あいさつ大作戦2」は継続中です。
スクールバスに乗り降りするときにも気持ちの良いあいさつを心がけています。
あいさつをする相手の目を見てあいさつをする子どもたちです。
教室から子どもたちの音読の声や発表の声が聞こえてきます。
複式学級で学級担任が一方の学年の指導をしているときにも、片方の学年の子どもたちは自分たちで話し合いをしています。
「聞く」だけでなく、「話す」「伝える」ことで考えを深めています。
木曜日の業間に歌声広場をしています。
今日は全校児童が集まって校歌を歌いました。
明るい歌声が校内に響きました。表情もいいですね。
月曜日と木曜日に5分間走をしています。
子どもたちは1周100mのトラックを5分間で何周走るか目標を立てて走っています。
5分間に音楽が2曲流れます。後半のスパートも見事です。
1枚目の写真は、帰りのスクールバスを待っている様子です。
子どもたちは、学校の駐車場で一列に並んで待っています。
下校の際にも日振島駐在所の所長さんに同行していただいています。
今日の昼そうじは運動場の草引きをしました。
雨が降った後ですので引きやすかったようです。
運動場横の山の斜面では、菜の花が大きくなってきました。黄色い花がちらほら咲いています。