あわてずに身を守る行動ができました。

2018年11月1日 10時29分

訓練の緊急地震速報が10時ごろに防災ラジオから流れました。

訓練放送が流れるとすぐにハンドマイクで校内にいる子どもたちに、あわてずに身を守るよう指示しました。

子どもたちは「まず低く、頭を守り、動かない」行動をとりました。

万が一の場合にも、あわてずに身を守る行動ができるようにさせたいと思います。

 

へき地教育功労者として表彰をされました。

2018年10月31日 17時02分

本日(10月31日)、愛媛県へき地・地域教育研究大会が西予市で開催されました。

長年、日振島小学校の教育活動に御協力・御支援を賜っている地域の方が、へき地教育功労者の一人として表彰されました。

これまでの功績に感謝するとともに、これからも地域とともにある学校を目指してまいりたいと思います。

児童朝会がありました。

2018年10月31日 09時44分

今日は児童朝会がありました。

担当は3・4年生でした。

つり大会の感想や授業でならったことを

絵や本を使って発表しました。

花苗が届いています。

2018年10月31日 07時30分

先日、ビオラの苗が学校に届きました。

毎年行う花いっぱい運動の花苗です。プランターの準備も整っています。

明日(11月1日)、全校児童で植え付けをする予定です。

教えていただいたことを忘れずに・・・

2018年10月30日 16時21分

昨日の音楽指導で教えていただいたことを思い出しながら放課後練習をしました。リズムにのること、言葉をはっきりさせること・・・。日振島小学校らしい表現の仕方を工夫しながら練習しました。

しっかりブクブクうがいをしています。

2018年10月30日 14時49分

火曜日はフッ素洗口の日です。

5校時が始まる前、各教室では音楽が流れている間、ブクブクうがいをしています。

フッ素洗口をすることで、むし歯予防をするとともに、子どもたちの意識も高めています。

午前中の様子です。

2018年10月30日 11時51分

3・4年生は道徳科の授業をしていました。本年度から特別の教科「道徳科」となりました。真剣に自分の考えをまとめ、友達の考えも聞いて勉強していました。

5・6年生は社会科の授業でした。6年生は歴史上の事実だけでなく、「なぜそのようになったのか」ということを考えながら学習していました。

1年生は体育館で学芸会の練習をしていました。自分のせりふを台本を見ずに言えるようになっていました。

読書週間です。

2018年10月30日 09時22分

10月27日から11月9日まで、読書週間です。

季節に合わせた掲示をし、子どもたちが本を読みたくなるような環境を整えています。

子どもたちは昨日も下校のスクールバスを待つ間、図書室で静かに本を読んでいました。

音楽指導に来ていただきました。

2018年10月29日 16時52分

連合音楽会で「あしたははれる」を歌います。

今日は〇〇先生に指導をしていただきました。

リズムに合わせるポイントを教えていただくと数段上手になりました。

11月8日の連合音楽会までさらに上達するようがんばります。

正しいはしの持ち方に気を付けています。

2018年10月29日 15時39分

全員がそろって給食が始まりました。

多目的スペースのホワイトボードには「正しいはしの持ち方」について掲示しています。

子どもたちは、はしの持ち方に気を付けて給食をいただいていました。