美しい風景を見ることができます。
2018年11月12日 07時00分美しい風景を見ながら光の子たちは生活しています。先日の新聞に本校児童の俳句が掲載されました。これからも日振島の美しい自然の中で豊かな心を育ててまいります。
夕焼けとスクールバス待つ友七人
美しい風景を見ながら光の子たちは生活しています。先日の新聞に本校児童の俳句が掲載されました。これからも日振島の美しい自然の中で豊かな心を育ててまいります。
夕焼けとスクールバス待つ友七人
暖かい日がありますが、立冬(11月7日)を過ぎましたので寒くなってくると予想されます。
5・6年教室前の掲示板に、服の着方(①下着を着よう。②重ね着をしよう。③3つの首を温めよう。)について掲示しています。
服を着たり、あるいは上着を脱いだりして気温等に合わせた服装をしていきましょう。
現在の体育館が完成したのは平成2年です。30年近くたっても大切に使っています。
トイレのフラッシュバルブや水道の蛇口が1枚目の写真のようにさびていました。
先日ていねいにみがいて、2枚目以降の写真のようになりました。子どもたちが気持ちよく使えるように、そして御来校された方々も気持ちよく使えるようにしていきたいと思います。
学校の近くで野菊が咲いているのを見つけました。これから、スクールバスが通る道沿いでも野菊を見かけるようになります。
学芸会に向けた練習とともに、道具等の準備も進んでいます。
練習のときも、本番を想定して自分たちで小道具の準備や片付けなどをしています。
昨日(11月8日)、市小中学校連合音楽会が開催されました。
楽器演奏やダンス的な動きを取り入れながら、11名の子どもたちは会場全体に美しい歌声を響かせました。
昨日(7日)の午後、体育館で1年生が学芸会の練習をしていました。
台本なしで劇の練習です。
劇全体の流れや立ち位置が次第に分かってきたようです。
3・4年生は外国語活動の時間がありました。
外国語活動のある日は、授業の時間以外でも、子どもたちの英会話の声が聞こえてきます。
スクールバスに乗る子どもたちの服装が普段と違います。
今日は市小中学校連合音楽会があるからです。
全員元気に登校し、さわやかな表情で出発しました。
先月、1年生が地域の方のご好意でいもほりをさせていただきました。
そのときのさつまいもを使って調理をしました。
できあがったほこほこの天ぷらをみんなに配ってくれました。
明日が「いい歯の日」ということで、カルシウムたっぷり、かみごたえのある献立でした。
うるめ丸干しは頭からしっぽまで、切り干し大根とさきいかのナッツあえはよく噛んで、そしてデザートに8020ヨーグルトをおいしくいただきました。